- Date: Wed 02 12 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 38 Trackback 0
海外「首までつかれるのが良い!」「」日本と欧米の風呂の違いが海外で話題に(海外反応)
海外「首までつかれるのが良い!」「」日本と欧米の風呂の違いが海外で話題に(海外反応)
投稿者
日本のお風呂の経験ってどんなですか 欧米のバスタブとは違う?
足を伸ばせない けどクビまでつかれる
↑
欧米のバスタブだったら足を伸ばせるの? アメリカでも同じ長さでその上浅かったけど だからシャワーの時しか使えなかったけど
↑
背が低かったらね 私は5フィートしかないからだいたいのバスタブで足を伸ばせるわよ
私の義理の家族は古いスタイルのバスタブを使ってるんだけど6フィート2ではわるくない アメリカ式のバスタブよりも気に入ってるよ 足か上半身かが冷たくなるのを選ばなくて住む
↑投稿者
つまり背が高くてもお風呂の方がぜんぶつかれるってことよね?
↑
そう
↑
絶対にそうだよ 平均よりも背が高い人間でも大人になってからはじめてお風呂をたのしんだもの お風呂と温泉は日本のいいところだよ
空気に触れる範囲が少ないからお湯が長く温度をたもつんだ アメリカではお湯は30〜45分でさめてしまう 日本の湯船では数時間はもつよ
↑投稿者
それは考えた事なかったわ お風呂は温度を保つようなシステムがあるって読んだ事があるけど
↑
追い炊きで設定温度に保てるね
↑投稿者
追い炊きっていう言葉ははじめて聞いたわ 私はスペインにすんでいて日本には20年前に一度いった事があるだけなの でも日本の家や庭にはまって自分の小さなアパートを日本風にしたいとおもってるの だけどお風呂のオプションを検索するのがむずかしくて 大きい湯船とトイレとシャワーを予算の範囲で出来るかさがしているんだけど 私は日本語もスペイン語も話せないの 日本の家をスペインで作ろうとしてるのに!
お風呂にコンピュータが内蔵されてて熱いお湯を適宜いれてるんじゃないからじゃないかしら うちのはそうなってるけど
↑
それね うちはそうじゃないけど お湯は風呂場の床に直接流れていくだけだわ
僕は日本に住んでます ユニットバスの家に住んでいたんだけど足をのばして座る事はできなかった 追い炊きは便利だけど 湯船をいっぱいにするのに170Lの水が必要だったし
今は家を立てて欧米の湯船を使ってる 1760mmの長さがあって 追い炊きは出来ないけどお湯の量は蛇口でコントロールする ほとんど寝転がる事ができるし とっても快適 体全体をお湯につけられるし 掃除がらくで必要な水量は150L 僕の日本人の奥さんも日本のユニットバスよりも気に入ってくれてるよ
↑
先にシャワーで洗ってきれいな水につかれるね
日本の湯船はすばらしいよ 僕は60才でいつも寒い時期に日本にいってたからあごまではいれるお風呂はいつも楽しみだったよ 酒か焼酎を持ち込んだら天国にいるのと同じだった エアB&Bで泊まるところを探す時はかならず湯船を見てからにしていたよ 長さって言う点ではいろいろだったけどいつも深さは充分だった
一般的に日本のものはなんでもちいさい でも深い湯船はほとんどの人が身体をお湯に静めて楽しめる
大きな違いは日本にはお風呂の文化があるってこと 生活の一部でとっても大事なの 日本の風呂を理解するとか大和魂とかそういう事じゃないけど日本人の生活の大きな部分なの
欧米ではお風呂はあまり必要とされてないじゃない だから欧米の湯船は浅久手大きなボールかプールみたいな感じで月をうつすとかイヌを洗うとかそういうのにいい感じになってるわけ
お風呂では身体と心を癒やすために和のパワーを使う 特に日本の季節の中で使うと 僕は桜の木の下でお風呂に入った結果コロナにかからない身体を手に入れた 心配せずにgotoトラベルしてこられるよ
↑
なんだって
↑
神の言葉を話してるのよ
↑
ふろは風呂だろ
↑
なに言ってんだ 比較の対象にもならない
↑
僕はいろんな国で風呂にはいったけど 大体同じだったな
↑
一般にアメリカでは湯船の中でシャワーする お湯につかりたかったら一度でてからお湯をためて入る感じだ
日本では湯船とシャワーの場所が分かれているから先にシャワーをしてから湯船につかる 日本のお風呂は一般的にもっと深い けど長くはない だからみんなお湯に完全につかる事ができる
日本のお風呂は設定した温度や量にお湯をキープするように出来てる
でも風呂って言うのは水につかることだからどの国にいったところでほぼ同じだよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/jzfkab/how_does_the_experience_of_using_a_japanese_ofuro/
投稿者
日本のお風呂の経験ってどんなですか 欧米のバスタブとは違う?
足を伸ばせない けどクビまでつかれる
↑
欧米のバスタブだったら足を伸ばせるの? アメリカでも同じ長さでその上浅かったけど だからシャワーの時しか使えなかったけど
↑
背が低かったらね 私は5フィートしかないからだいたいのバスタブで足を伸ばせるわよ
私の義理の家族は古いスタイルのバスタブを使ってるんだけど6フィート2ではわるくない アメリカ式のバスタブよりも気に入ってるよ 足か上半身かが冷たくなるのを選ばなくて住む
↑投稿者
つまり背が高くてもお風呂の方がぜんぶつかれるってことよね?
↑
そう
↑
絶対にそうだよ 平均よりも背が高い人間でも大人になってからはじめてお風呂をたのしんだもの お風呂と温泉は日本のいいところだよ
空気に触れる範囲が少ないからお湯が長く温度をたもつんだ アメリカではお湯は30〜45分でさめてしまう 日本の湯船では数時間はもつよ
↑投稿者
それは考えた事なかったわ お風呂は温度を保つようなシステムがあるって読んだ事があるけど
↑
追い炊きで設定温度に保てるね
↑投稿者
追い炊きっていう言葉ははじめて聞いたわ 私はスペインにすんでいて日本には20年前に一度いった事があるだけなの でも日本の家や庭にはまって自分の小さなアパートを日本風にしたいとおもってるの だけどお風呂のオプションを検索するのがむずかしくて 大きい湯船とトイレとシャワーを予算の範囲で出来るかさがしているんだけど 私は日本語もスペイン語も話せないの 日本の家をスペインで作ろうとしてるのに!
お風呂にコンピュータが内蔵されてて熱いお湯を適宜いれてるんじゃないからじゃないかしら うちのはそうなってるけど
↑
それね うちはそうじゃないけど お湯は風呂場の床に直接流れていくだけだわ
僕は日本に住んでます ユニットバスの家に住んでいたんだけど足をのばして座る事はできなかった 追い炊きは便利だけど 湯船をいっぱいにするのに170Lの水が必要だったし
今は家を立てて欧米の湯船を使ってる 1760mmの長さがあって 追い炊きは出来ないけどお湯の量は蛇口でコントロールする ほとんど寝転がる事ができるし とっても快適 体全体をお湯につけられるし 掃除がらくで必要な水量は150L 僕の日本人の奥さんも日本のユニットバスよりも気に入ってくれてるよ
↑
先にシャワーで洗ってきれいな水につかれるね
日本の湯船はすばらしいよ 僕は60才でいつも寒い時期に日本にいってたからあごまではいれるお風呂はいつも楽しみだったよ 酒か焼酎を持ち込んだら天国にいるのと同じだった エアB&Bで泊まるところを探す時はかならず湯船を見てからにしていたよ 長さって言う点ではいろいろだったけどいつも深さは充分だった
一般的に日本のものはなんでもちいさい でも深い湯船はほとんどの人が身体をお湯に静めて楽しめる
大きな違いは日本にはお風呂の文化があるってこと 生活の一部でとっても大事なの 日本の風呂を理解するとか大和魂とかそういう事じゃないけど日本人の生活の大きな部分なの
欧米ではお風呂はあまり必要とされてないじゃない だから欧米の湯船は浅久手大きなボールかプールみたいな感じで月をうつすとかイヌを洗うとかそういうのにいい感じになってるわけ
お風呂では身体と心を癒やすために和のパワーを使う 特に日本の季節の中で使うと 僕は桜の木の下でお風呂に入った結果コロナにかからない身体を手に入れた 心配せずにgotoトラベルしてこられるよ
↑
なんだって
↑
神の言葉を話してるのよ
↑
ふろは風呂だろ
↑
なに言ってんだ 比較の対象にもならない
↑
僕はいろんな国で風呂にはいったけど 大体同じだったな
↑
一般にアメリカでは湯船の中でシャワーする お湯につかりたかったら一度でてからお湯をためて入る感じだ
日本では湯船とシャワーの場所が分かれているから先にシャワーをしてから湯船につかる 日本のお風呂は一般的にもっと深い けど長くはない だからみんなお湯に完全につかる事ができる
日本のお風呂は設定した温度や量にお湯をキープするように出来てる
でも風呂って言うのは水につかることだからどの国にいったところでほぼ同じだよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/jzfkab/how_does_the_experience_of_using_a_japanese_ofuro/
昔だと特注だったし、今でも標準サイズではないだろうけど規格のなかで大きいサイズ選べば外国の方でも足は伸ばせるよね