- Date: Wed 16 12 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 83 Trackback 0
海外「すごい…」江戸時代の日本人の数学力の高さに海外衝撃(海外反応)
海外「すごい…」江戸時代の日本人の数学力の高さに海外衝撃(海外反応)
投稿者
江戸時代に一般的に楽しまれていた算額

この算額っていうのは岐阜県の郡上のものなの?
郡上って書いてあるからさ
私はこれを皮肉的だと思っちゃう
算額は商人が使っていたもので
上流階級に嫌われていたとか
投稿者
算額の問題が記述された絵馬なんだけど
これは江戸時代に神社仏閣に奉納されたものなんだ
算額の多くの問題は美しい幾何学的図形になっていて
ほとんどが色付きになっていたんだよ
↑江戸ロケットは本物で
ショーのために思いついた時代錯誤的なものの1つではなかったことが分かる
待って算額の前に江戸時代の識字率はどうだったの?
↑江戸時代の識字率は武士と聖職者を除いて
全国平均でそれぞれ54%と19%
男性で約80%、女性で25%になってたらしいよ
↑19世紀のフィンランド人の半分が読み書きできた
識字率の高さが分かるよね
そりゃ算額できるわけだわ
↑小説とかでは算額が日本のものだと主張しているけど
印刷技術と識字率の高かった中国からのものだとされているよ
↑欧米ではそこまで識字率が高かったのかわからない
算額で使っている漢字はみんな習得していたのか
東アジアの改革派は常に漢字が識字率を抑えていると言っていた
そんなことを聞いたことがあるぞ
↑算額の前に漢字を習得することを定義する必要がある
新聞は読めるけど漢字をかけない人は多くいるし
文学を読むことができるから読み書きができるって主張するけど
同意できない人もいるかもしれない
↑日本語は読みにくそうだから
そういうことを考えると識字率は高いんだろうな
それで算額もするってスゴイと思う
日本の伝統的な数学の魅力、和算っていう薄い本がある
算額のトピックにピッタリ
↑和算は幾何学の問題を解決するための実用的な日本の計算だよね
↑算額のほんの日本語版から翻訳した英語のやつもあるよ
こういった算額を扱った天地明察の映画があるんだ
この算額ってやつはなんとも日本らしいものだなぁ
算額についてだけども
「一般的」って記述に少し疑問を抱くわ
本当はおもっと高貴な位の人ものじゃないの?
算額の問題にある円についてだけど
彼らはどうやってブラシで定規やコンパスで作る形を生み出したの?
書くためのペンがあったんだよね
算額かぁ、見た目もそうだけど興味深いねぇ
これは夢中になっちゃいそうだわ
算額についてシェアしてくれてありがとう!
https://www.reddit.com/r/japan/comments/kadoii/sangaku_mathematical_tablet_mathematics_was_a/
投稿者
江戸時代に一般的に楽しまれていた算額

この算額っていうのは岐阜県の郡上のものなの?
郡上って書いてあるからさ
私はこれを皮肉的だと思っちゃう
算額は商人が使っていたもので
上流階級に嫌われていたとか
投稿者
算額の問題が記述された絵馬なんだけど
これは江戸時代に神社仏閣に奉納されたものなんだ
算額の多くの問題は美しい幾何学的図形になっていて
ほとんどが色付きになっていたんだよ
↑江戸ロケットは本物で
ショーのために思いついた時代錯誤的なものの1つではなかったことが分かる
待って算額の前に江戸時代の識字率はどうだったの?
↑江戸時代の識字率は武士と聖職者を除いて
全国平均でそれぞれ54%と19%
男性で約80%、女性で25%になってたらしいよ
↑19世紀のフィンランド人の半分が読み書きできた
識字率の高さが分かるよね
そりゃ算額できるわけだわ
↑小説とかでは算額が日本のものだと主張しているけど
印刷技術と識字率の高かった中国からのものだとされているよ
↑欧米ではそこまで識字率が高かったのかわからない
算額で使っている漢字はみんな習得していたのか
東アジアの改革派は常に漢字が識字率を抑えていると言っていた
そんなことを聞いたことがあるぞ
↑算額の前に漢字を習得することを定義する必要がある
新聞は読めるけど漢字をかけない人は多くいるし
文学を読むことができるから読み書きができるって主張するけど
同意できない人もいるかもしれない
↑日本語は読みにくそうだから
そういうことを考えると識字率は高いんだろうな
それで算額もするってスゴイと思う
日本の伝統的な数学の魅力、和算っていう薄い本がある
算額のトピックにピッタリ
↑和算は幾何学の問題を解決するための実用的な日本の計算だよね
↑算額のほんの日本語版から翻訳した英語のやつもあるよ
こういった算額を扱った天地明察の映画があるんだ
この算額ってやつはなんとも日本らしいものだなぁ
算額についてだけども
「一般的」って記述に少し疑問を抱くわ
本当はおもっと高貴な位の人ものじゃないの?
算額の問題にある円についてだけど
彼らはどうやってブラシで定規やコンパスで作る形を生み出したの?
書くためのペンがあったんだよね
算額かぁ、見た目もそうだけど興味深いねぇ
これは夢中になっちゃいそうだわ
算額についてシェアしてくれてありがとう!
https://www.reddit.com/r/japan/comments/kadoii/sangaku_mathematical_tablet_mathematics_was_a/
ふと思ったんだが、欧米では石高とか民衆にはまったく関係しなかったんだろうか