- Date: Fri 25 12 2020
- Category: 時事
- Response: Comment 8 Trackback 0
海外「好きな武器のひとつ!」室町時代に造られた日本の鎖鎌が海外で話題に(海外反応)
海外「好きな武器のひとつ!」室町時代に造られた日本の鎖鎌が海外で話題に(海外反応)
投稿者
日本・室町時代の碑文のある鎖鎌
投稿者
鎖鎌は鎌(かま)と加重鎖(くさり)を組み合わせた日本の武器
チェーンを最初に振って相手を拘束したり
武器を絡ませたりしてから鎌を使って攻撃するんだ

これは鋼の刃、鮫の皮の包み、錦のグリップ、鉄の受け流しフック、鉄の鎖と重り
そして赤銅(銅、金合金)で作られた小さな装飾品で構成されている
鎌の碑文:ノリミツ作
十面(「十面」、あらゆる方向から攻撃できるという比喩)
重量の碑文:「永正10年」、1514年、「2月24日」
因刕住安(別の鍛冶屋の名前であるInshūProvinceの「Yasu [something]」)
寸法:全長は42.5センチ、刃の長さ19.5センチ
チェーンの長さは2.47メートル
総重量は2.2キロだね
↑これはとっても興味深いね
文字も中国語っぽいのがある
鎖鎌もそうだけど言語にも興味が湧くわ
↑この鎖鎌が作られたのが室町時代ってことを考えると
漢文である可能性が高いね
日本では7世紀以降はそれを書き留めていないから
それ以前は漢文だったから鎖鎌にも漢文が用いられていたのかも
↑そうだね日本の刀や鎖鎌で「囦」を見られるのはおかしい
日本語にはない文字だからね
あああ、これは日本の武器の中でも最高なものの1つだわ
↑刀と鎖鎌が2大武器って感じだよな
何人もの武士がこの恐ろしく強力な鎖鎌にやられたんだろう
こういう鎖鎌ってるろうに剣心を思い出すよな
↑私は1番最初に犬夜叉が思い浮かんだわ
こういう鎖鎌を使ってるキャラいたから
子どもに鎖鎌は忍者が使うもんだと教えてて
それをほしいとせがんでくる
鎖鎌って服部半蔵が使ってそうだわ
この鎖鎌については詳しくコメントできないけど
見た感じチェーン部分は機械で作られてるよ
おもり近くの回転部もだね
鍛接されたもので古く見える
チェーンがある時点でなくなって
現代のものに取り替えられたのかもしれない
私なら鎖鎌より似たようで異なる万力鎖を選ぶな
仁王ってゲームにでてくるんだけど
本当に存在していたんだねぇ
ありえないわぁって思ってたんだけどな、、、
この鎖鎌なんかを見ると忍が思い浮かぶわ
↑忍者の専門家ではないから何とも言えないけど
忍者は学生のころから好きで
こういった鎖鎌みたいな武器が出てきてたね
壁を登るときなんかに使えるしさ
それに農業とかでも使われてるよな
↑そうそう鎖鎌、同じこと思ってたわ
テレビゲームを良くするけど鎖鎌は良くでてくるぞ
サンタがいるならほんとに鎖鎌がほしいって頼みたい
この武器は攻撃力が高いし
使いこなすのに相当なスキルが求められる
そんなこと思ってなかったから私はびっくりしたんだ
スイングで得られる力はホントに大きくてね
見た目もアートとして素晴らしいけど
実際には実用的で使ってる人いたのかな?
敵を捕まえることはできたかもしれないし
あたったら大きなダメージを与えられそうだけど
チェーンが何かに引っかかって役に立たなくなりそうでもある
一般的に使われてたのかなぁ
↑簡単に調べてみたけどさ
この武器はあるスキルを持った人だけ使っていて
戦場では一般的じゃなかったそうだよ
https://www.reddit.com/r/ArtefactPorn/comments/ki66q4/a_kusarigama_chainandsickle_weapon_with/
投稿者
日本・室町時代の碑文のある鎖鎌
投稿者
鎖鎌は鎌(かま)と加重鎖(くさり)を組み合わせた日本の武器
チェーンを最初に振って相手を拘束したり
武器を絡ませたりしてから鎌を使って攻撃するんだ

これは鋼の刃、鮫の皮の包み、錦のグリップ、鉄の受け流しフック、鉄の鎖と重り
そして赤銅(銅、金合金)で作られた小さな装飾品で構成されている
鎌の碑文:ノリミツ作
十面(「十面」、あらゆる方向から攻撃できるという比喩)
重量の碑文:「永正10年」、1514年、「2月24日」
因刕住安(別の鍛冶屋の名前であるInshūProvinceの「Yasu [something]」)
寸法:全長は42.5センチ、刃の長さ19.5センチ
チェーンの長さは2.47メートル
総重量は2.2キロだね
↑これはとっても興味深いね
文字も中国語っぽいのがある
鎖鎌もそうだけど言語にも興味が湧くわ
↑この鎖鎌が作られたのが室町時代ってことを考えると
漢文である可能性が高いね
日本では7世紀以降はそれを書き留めていないから
それ以前は漢文だったから鎖鎌にも漢文が用いられていたのかも
↑そうだね日本の刀や鎖鎌で「囦」を見られるのはおかしい
日本語にはない文字だからね
あああ、これは日本の武器の中でも最高なものの1つだわ
↑刀と鎖鎌が2大武器って感じだよな
何人もの武士がこの恐ろしく強力な鎖鎌にやられたんだろう
こういう鎖鎌ってるろうに剣心を思い出すよな
↑私は1番最初に犬夜叉が思い浮かんだわ
こういう鎖鎌を使ってるキャラいたから
子どもに鎖鎌は忍者が使うもんだと教えてて
それをほしいとせがんでくる
鎖鎌って服部半蔵が使ってそうだわ
この鎖鎌については詳しくコメントできないけど
見た感じチェーン部分は機械で作られてるよ
おもり近くの回転部もだね
鍛接されたもので古く見える
チェーンがある時点でなくなって
現代のものに取り替えられたのかもしれない
私なら鎖鎌より似たようで異なる万力鎖を選ぶな
仁王ってゲームにでてくるんだけど
本当に存在していたんだねぇ
ありえないわぁって思ってたんだけどな、、、
この鎖鎌なんかを見ると忍が思い浮かぶわ
↑忍者の専門家ではないから何とも言えないけど
忍者は学生のころから好きで
こういった鎖鎌みたいな武器が出てきてたね
壁を登るときなんかに使えるしさ
それに農業とかでも使われてるよな
↑そうそう鎖鎌、同じこと思ってたわ
テレビゲームを良くするけど鎖鎌は良くでてくるぞ
サンタがいるならほんとに鎖鎌がほしいって頼みたい
この武器は攻撃力が高いし
使いこなすのに相当なスキルが求められる
そんなこと思ってなかったから私はびっくりしたんだ
スイングで得られる力はホントに大きくてね
見た目もアートとして素晴らしいけど
実際には実用的で使ってる人いたのかな?
敵を捕まえることはできたかもしれないし
あたったら大きなダメージを与えられそうだけど
チェーンが何かに引っかかって役に立たなくなりそうでもある
一般的に使われてたのかなぁ
↑簡単に調べてみたけどさ
この武器はあるスキルを持った人だけ使っていて
戦場では一般的じゃなかったそうだよ
https://www.reddit.com/r/ArtefactPorn/comments/ki66q4/a_kusarigama_chainandsickle_weapon_with/