- Date: Fri 01 01 2021
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 52 Trackback 0
海外「ベトナム語に聞こえる…」現代とまったく違う?古代日本語に海外興味津々(海外反応)
海外「ベトナム語に聞こえる…」現代とまったく違う?古代日本語に海外興味津々(海外反応)
投稿者
古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた
古代日本語
現代英語と似たようなものだね
この古代日本語は古い英語を知らない人もいるのと同じ
エリザベス朝においてもシェイクスピアに時間を費やしていないと
理解するには難しいって言われているくらいだからね
日本語も含めて言語って素敵
↑私がこの古代日本語を聞いて面白いと思うのはさ
最初は分からなくても認識していれば
なんとなく分かってくるってこと
もちろん最初は完全に理解はできないけど
自動的に処理していく感じになっていくんだよ
↑シェイクスピアの戯曲を読もうとしたときを思い出すわ
あれは高校のときだったかなぁ
それを理解するのに5分間くらいいくつかの行を分析する必要があった
この古代日本語も似たような感じかな
この古代日本語は中国語のように聞こえるね
青森のほうの言葉に似ているかなって思っていたけど
意外と違っていて驚き
↑日本語もそうだけど
中国の影響があるって概念を話すと
気分を害する人がいるのに気づいたよ
だから古代日本語だって同じだと思う
↑古代日本語に中国語の影響があるって中国が知ったら
日本は中国の一部だなんて言い出すぞ
この古代日本語がどうやって発音されていたのか
そんなことどうやって知ることができたの?
最初のバージョンでも現代の発音から派生して作ったものだけど
当時のものはどう知ったのか知りたい
↑確かに、これらの文字がどう発音されていたのか
それを確実にどう知ったのかね
そういう結論に至った方法に興味があるわ!
↑正確な言語学的な立証はされていないけど
研究では漢文に基づいて考えられたとされているの
琉球語と比較して日本語の発音が変わってきたこととかね
ウィキペディアなんかには古代日本語についてもっと色々情報があるわ
この古代日本語の発音はとても魅力あるトーンをしてる!
私にはこの古代日本語がベトナム語みたいに聞こえるよ
当時の人が使っていた漢文から
この古代日本語は発音されているようだね
私は詳しく分からないけど
スピーカーが東南アジア人か漢民族系だと思う
この古代日本語を聞いた感じ
たまに中国語かベトナム語かって思うところがあったわ
これは8母音理論に過ぎない
競合する理論があってどっちが正しいのか分かっていない
私が知る限りだとこの動画の音声の主はさ
アマチュアの言語愛好家で
古代日本語の専門家じゃないから信用はできないよ
なんだか日本語が進化して
美しくなっていて嬉しくなっちゃった
2番目の発音は大陸的だったからね
中国語とか韓国語、ベトナム語に聞こえたし
古代日本語の面白いトーンが聞けて良かった
少し中国語の響きに似ているよね
初めて日本に行ったときに
古い方言の伝統的な人形劇を見に行ったんだけど
日本人に聞いたら誰も話している言葉じゃないから分からないって
そう言っていたんだよ
誰もが古い方言を知らなかったけどみんな見たんだ
↑私の義母は昔の話を語る人で
とても古い日本の話を古い言語を用いて話しているの
彼女の話を聞きに行く人は事前に何の話か理解してくるけど
彼女の言っていることを多く理解することはできないんだ
↑でもこれは方言とか何とかじゃなくて
奈良時代に話されていた実際の古代日本語なんだよ
文法が今とは大きく異なっていてさ
そこから大きくシフトしてきたんだわ
うわぁ日本語を知っている私ですら
2番目の古代日本語の発音は後半から全く分からなかった
中国語にしか聞こえなかったわ
↑そうそう古代日本語ってより
なんだか中国語、東南アジアな感じだったよなぁ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/kjwxwv/a_conversation_in_old_japanese_the_first_part/
投稿者
古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた
古代日本語
現代英語と似たようなものだね
この古代日本語は古い英語を知らない人もいるのと同じ
エリザベス朝においてもシェイクスピアに時間を費やしていないと
理解するには難しいって言われているくらいだからね
日本語も含めて言語って素敵
↑私がこの古代日本語を聞いて面白いと思うのはさ
最初は分からなくても認識していれば
なんとなく分かってくるってこと
もちろん最初は完全に理解はできないけど
自動的に処理していく感じになっていくんだよ
↑シェイクスピアの戯曲を読もうとしたときを思い出すわ
あれは高校のときだったかなぁ
それを理解するのに5分間くらいいくつかの行を分析する必要があった
この古代日本語も似たような感じかな
この古代日本語は中国語のように聞こえるね
青森のほうの言葉に似ているかなって思っていたけど
意外と違っていて驚き
↑日本語もそうだけど
中国の影響があるって概念を話すと
気分を害する人がいるのに気づいたよ
だから古代日本語だって同じだと思う
↑古代日本語に中国語の影響があるって中国が知ったら
日本は中国の一部だなんて言い出すぞ
この古代日本語がどうやって発音されていたのか
そんなことどうやって知ることができたの?
最初のバージョンでも現代の発音から派生して作ったものだけど
当時のものはどう知ったのか知りたい
↑確かに、これらの文字がどう発音されていたのか
それを確実にどう知ったのかね
そういう結論に至った方法に興味があるわ!
↑正確な言語学的な立証はされていないけど
研究では漢文に基づいて考えられたとされているの
琉球語と比較して日本語の発音が変わってきたこととかね
ウィキペディアなんかには古代日本語についてもっと色々情報があるわ
この古代日本語の発音はとても魅力あるトーンをしてる!
私にはこの古代日本語がベトナム語みたいに聞こえるよ
当時の人が使っていた漢文から
この古代日本語は発音されているようだね
私は詳しく分からないけど
スピーカーが東南アジア人か漢民族系だと思う
この古代日本語を聞いた感じ
たまに中国語かベトナム語かって思うところがあったわ
これは8母音理論に過ぎない
競合する理論があってどっちが正しいのか分かっていない
私が知る限りだとこの動画の音声の主はさ
アマチュアの言語愛好家で
古代日本語の専門家じゃないから信用はできないよ
なんだか日本語が進化して
美しくなっていて嬉しくなっちゃった
2番目の発音は大陸的だったからね
中国語とか韓国語、ベトナム語に聞こえたし
古代日本語の面白いトーンが聞けて良かった
少し中国語の響きに似ているよね
初めて日本に行ったときに
古い方言の伝統的な人形劇を見に行ったんだけど
日本人に聞いたら誰も話している言葉じゃないから分からないって
そう言っていたんだよ
誰もが古い方言を知らなかったけどみんな見たんだ
↑私の義母は昔の話を語る人で
とても古い日本の話を古い言語を用いて話しているの
彼女の話を聞きに行く人は事前に何の話か理解してくるけど
彼女の言っていることを多く理解することはできないんだ
↑でもこれは方言とか何とかじゃなくて
奈良時代に話されていた実際の古代日本語なんだよ
文法が今とは大きく異なっていてさ
そこから大きくシフトしてきたんだわ
うわぁ日本語を知っている私ですら
2番目の古代日本語の発音は後半から全く分からなかった
中国語にしか聞こえなかったわ
↑そうそう古代日本語ってより
なんだか中国語、東南アジアな感じだったよなぁ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/kjwxwv/a_conversation_in_old_japanese_the_first_part/