- Date: Tue 19 01 2021
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 26 Trackback 0
海外「給料がね…」日本人科学者を手中にする中国への技術流出に海外議論(海外反応)
China snaps up Japanese scientists, sparking fears of technology outflow
中国が日本人科学者を手に入れている 技術流出の恐怖
日本人科学者にとって研究を続ける場所としての中国の魅力は増すばかりだ
中国政府が世界有数の学者を世界中から集めている 一方日本の学会では学者は国内の大学での地位を探すのがむずかしく優秀な若者が海外に向かっていってしまっている
浙江大学で霊長類の脳について研究をしている高畑亨氏は日本でも仕事を探したが見つからなかったという 浙江大学の研究環境はとても良い 高畑氏は自分の研究所を新しく設立された機関でできる 給与以外にも5年間の研究活動のために全く規制のない5000万円を受け取っている 達成するべき目標は高いがいい結果がでた場合の報奨金も日本よりもずっと高い
中国は日本のベテラン学者もひきつけている 日本天文台の梶野敏貴氏は北京大学のビッグバン宇宙論とエレメントジェネシスの国際研究所の最初の所長に就任した 中国政府の招待を受け入れた 年収は中国で働いているほかの教授よりも高い 日本での地位を維持しなたら研究の半分を中国で行っている
中国で働いている日本人学者は年々増えている 国としては中国には世界で2番目に多い日本人学者がいる アメリカが1位、韓国が3位だがそちらはだんだんと減っているのにたいして中国に行く日本人学者は増えているという現実がある
中国の「千人計画」により日本人が多く中国にわたっていることが最近メディアでも取り上げられるようになってきた 国際的な専門家が技術を流出させるのは防衛問題になるのではないかということだ
中国は600人以上の海外の才能ある人をまねくリストがあるという そのうち日本人は46人 学者は大学に短期間の滞在をして関係性を作るところからはじめる
日本の学会の環境の悪さから技術流出の危険があっても海外に向かうだろうと言われている 研究費を確保するのに苦労したり地位をみつけられない日本の学者は中国からのオファーを受け入れるだろうと考えられている
中国の科学研究の予算は2018年で28兆円 日本は3.8兆円 40才以下の学者は23.4%で若い研究者が日本で研究する事がむずかしい事を示している
日本で博士号を取る人は減っているが中国では地位と給料を補償してくれるのだ
研究者です ほんとうに日本と中国では研究者の給料に大きな差がある それなりの人が東大から北京に移動したら給料は40%アップ 書類仕事は減って研究費としては300%はあがるはず 生活費は安いしね 日本の学者の給料はまったく更新されてないんだ
日本の年功序列の文化もいうまでもなくよくない 大御所と異なる意見がある若い科学者には研究費が降りてこないんだ それだけでも若くて才能がある人達は日本から出て行くよね 日本が科学者をキープしたいなら失敗を認めないと
↑
え つまり中国の方が日本よりもリベラルだってこと?
↑
習は菅よりもリベラルじゃないのは明らかだけど でも精華大学の上司は東大の上司よりもずっとリベラルな時もある 上司の意見がすべてだろ 習も菅も遠いところにいるからね
僕はシンガポールで働いているオーストラリア人だ 中国共産党は政治/社会学には入ってくるけどほかの科学にはおせっかいはしない 物理/数学/コンピュータサイエンスは政治とは関係ない オーストラリアの方がうるさいくらいだよ オーストラリアでは石炭のロビー活動のせいで気候科学の研究が続かなくなったくらいだ
↑
中国の医療研究はどう? 医者があまり儲からない仕事だってきいてびっくりした事があるんだ
↑
中国人です 中国の病院はほとんど公立でみんなに医療が提供されテイから 政府は薬とスタッフのコストを低くしようとしたんだよ そうはいっても中の上くらいの給料はもらってる 医者になるための学費はほとんどただなのでアメリカなんかの医者と比べるのはむずかしいよ
↑
たしかに 中国の博士課程の学費は年に4000ドルほど 留学生のプログラムを見たときは口が開きっぱなしになったよ
↑
医療研究と医者は全く違う 公立の病院につとめる医者の給料は中流から中の上ってところだ それは医者になる費用が公的に補助されてるからだよ 単純な比較はできない
先進的な医療研究者にはいい給料が支払われていて欧米の研究者よりもいい生活をしてると思うよ
↑
その通りだよ 中国の国内政治に関わる研究じゃなければ幸運を祈る
↑
中国は少なくとも科学を促進しようとしてる でも社会科学的には逆進してるんだよね
↑
それも違ってると思うよ 社会科学分野でも大きく進んでいる ぼくは哲学のサークルにいるんだけど中国は教育の質にかんしても注目している 批判的思考と哲学を子ども達に教えようとする動きがはじまってるんだ
↑
中国は圧政を強いてる感じだけど 社会科学を悪い方向に使ってるとか?
↑
投票はできないけど 教育者と一緒に働いているとわかるのは先生達はすごく努力してるってこと みんな教育が社会に取って一番の投資だって言う この数年中国にいってみて学者達は楽観的でフレンドリーだ 圧力をかけられてるとは感じないよ
日本は韓国みたいに伝統的な感じで年による差別がいまだに行われている サラリーマンはいまでも上司が帰るまではかえれないし 仕事と生活のバランスなんてものはないに等しいし
↑
中国だって同じようにしてないってなんで思うの?
↑
中国も少なからずそういうところはある ただ学会では少ないよ
さらに予算がたくさんつくってことはみんなに行き渡るってことだからお年寄りも自分の心配をしないですむし
↑
文化革命の時に儒教的な階級や年功序列を廃止したからだよ 韓国では敬語をつかわないとけないけど中国では日常的に使う事がなくなったんだ
資本主義的だよね 技術的に追い付こうとお金を積んでるんだ
↑
政府が研究にお金を使うのは資本主義的っていうよりは社会主義的だよ お金を使ってるから資本主義ってわけじゃない
どういうこと? 日本は豊かな国で科学や技術に投資してる なんで科学者の給料が中国よりも安いの
↑
日本は一般的な人の収入が豊かだってことなんだ でも中国のGDPは日本の3倍だ だから中国の哀額はもっとたくさんの研究費と給料をだしてくれるんだ 有能な研究者だったらね
わざわざ中国に逃げようとするくらい悪い扱いをうけてるってことなんだろうなぁ
つまり中国は成長する国としては正しい事をしてるってわけ
マイクロソフト グーグル アドビ ペプシ IBM のCEOはみんなインド人だ インドの防衛に関する記事はでてないみたいだけど
↑
インド人が欧米で欧米の法律に従ってはたらくことにはなんの問題もないよ ただインドにとって技術流出にはなるけどね
中国と日本が協力してるところをみるのはうれしい
https://www.reddit.com/r/geopolitics/comments/k2qe19/china_snaps_up_japanese_scientists_sparking_fears/
https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/k2nuad/china_snaps_up_japanese_scientists_sparking_fears/
https://asia.nikkei.com/Politics/International-relations/China-snaps-up-Japanese-scientists-sparking-fears-of-technology-outflow
日本だけの問題じゃないだろ