­海外反応 キキミミ

 

海外「へうげもの…」日本の茶道の歴史に海外興味津々(海外反応)

海外「へうげもの…」日本の茶道の歴史に海外興味津々(海外反応)

投稿者
日本の茶道がどのように発達してきたか 茶道を習ってる人に説明してもらった
おもてなしや尊敬の心 禅の哲学を内包している茶道は日本の文化の心だという人もいます 
京都で茶道を習っている僕は習うたびにそれを実感しています
今回は要点を5つにまとめました



まずはお茶の歴史から
お茶は中国から栄西(ようさい)という僧によって12世紀に持ち込まれました
中国人の僧がお茶を薬として飲んでいる事を知りました
二日酔いの将軍にお茶をすすめたところ治った事からお茶は全国に広まりました

侍の楽しみとして
室町時代になると貴族と侍に人気がありました
贅沢なお茶席を設けていました
闘茶というお茶の産地をあてる遊びがありましたが賭け事になってしまったため禁止されました
ただお茶のの飲みくらべはいまでもあります
わびちゃや茶道のはじまり
今の茶道につながるものが始まったのは15世紀です

村田珠光 と武野紹鴎 がわびちゃを広めました
新しい茶道は禅仏教に基づいて上品でシンプルでした
茶道は侍の間で緊張を和らげくつろげる空間になりました
わび は説明するのがとても難しいのですが 僕は「不完全な美」という訳が好きです
茶道を完成させたのは千利休です
織田信長と豊臣秀吉は茶道を政治に使いました
茶道の道具は富や地位の象徴として使われました
侍たちは競っていい茶道の道具を手に入れようとしましたし茶会を開く権利をほしがりました
いまでも茶道の道具は高いものは100万円以上もします
日本の茶道はお茶を楽しむだけのものではなく政治的 文化的 なイベントになっていきました

現代の茶道
千利休がなくなったあと各種の流派が生まれました
最初は女子生徒の習い事になりました
日本ではどこでも茶道を習う事が出来ます
しかし茶道をたしなむ人は年々減っています
 今日のまとめ
抹茶は中国から栄西によって日本に持ち込まれました
最初は薬として飲まれていました
最初は豪華絢爛な茶道が好まれましたがそのご詫び茶というコンセプトが生まれました
今の形の茶道を作ったのは千利休です
侍によって政治的に利用された茶道ですが明治には侍とういう階級がなくなり茶道は一般家庭に広まっていきました
しかし茶道人口は年々減っていてまた年齢層があがっています



わびを不完全な美って説明したのがいいと思ったよ 壊れた急須を金で直してたのをおもいだした




きんつぎだね




これを待ってたんだ 次の動画が待ちきれないよ




お茶を飲まない僕にはちょっとクレイジー




お茶で賭けをするなんて




日本人として日本文化をシェアしてくれてうれしい




地位を上げてお金持ちになって お茶会するなんて




日本に行って茶会に参加したい




へうげものっていう漫画をしってる? 僕が茶道に興味を持つきっかけになったんだ




高価な茶道具っていうのがどんなものかしりたいわ 日本の食器ってとてもきれいでユニークだから




茶道部のために命をかけるなんて信じられない




参加したわけじゃないけど数年前若い学生さんがお点前をしてるのを見た事がある この動画でも言ってたけど実際あの食器は高そうに見えたよ




お茶のだし方を学びたいって夢がある




お点前を見るのだいすき




日本にいったら絶対にやりたい事のなかに茶道があるの お茶を飲むのが大好きな理由でもあるんだけど




ほかの文化について学ぶのが大好きなの 特に日本文化 すばらしいコンテンツをありがとう 




10年くらいまえに日本のお点前を見に行った事があるんだ 見てる間に日本のお菓子をだしてくれたよ すばらしかった




ありがとう わたしも裏千家で習ってるの でも2020年4月からお稽古ができてない コロナのせいよ 関西ではお稽古をしてるのかしら?




ところで抹茶ってどういう意味? 教えてくれる? ここからもうわからないんだ




いつかあなたの先生がお点前の最初から最後まで撮影するのを許してくれますように 京都の姉妹都市のウェインの桜祭りの時に見た事があるんだけど ほんとうにきれいですばらしかった 茶道がなくならないことを祈ってる  だってとってもユニークなイベントで未来の世代のために保存されるべきだもの




完璧な情報だね




茶道について学ぶほど高い食器を使う事でも一番高いお茶碗を使う事でもないってわかったよ




茶道のデモを見せて欲しいな




わたしも裏千家をならってるの シンガポールで だから先生は厳しくないけど 10年目に入ったわ あなたは裏千家? 表千家? 私の先生は茶道は日本の伝統文化ぜんぶにかかわっているっていうの 陶器や掛け物 生け花 香道など 




https://www.youtube.com/watch?v=ycHC53zt4OE
Comments
  1.   577572
    韓国報道「千利休は韓国人だった、千は韓国にある苗字だが日本には千利休以前には存在しなかった
          これこそ千利休が韓国人である事の証明だろう」
    冗談のようだが、これは最近韓国で報道された事実
    千利休の千は苗字ではなく居士号でありペンネームや芸名のような物であり
    本名は田中与四郎であり朝鮮要素はまったくない
    千も祖父である田中千阿弥から取った物
    少し調べれば誰にだって分かるこの程度の事も韓国では調べずに願望だけで記事を書く
  2.   577573
    しかし千利休の本姓は田中だし、利休は武野紹鴎の娘婿にあたります。
  3.   577574
    茶道で少しなりとも韓国に関係があるのはせいぜい
    高麗茶碗という汚い見かけをした元、飯茶碗ぐらいのものだろう
    井戸の茶碗とか高麗ものと言われ
    ワビサビにぴったりの汚ったない茶碗だと珍重はされましたが?www
    まあ、それぐらいでしょうかね?ホルホルできるしたらwww
  4.   577575
    頭の弱いアメリカ人は酸っぱい
    コーヒーでも飲んで早く寝ろ
  5.   577577
    顔と喋りがキモ過ぎて動画が見れません
  6.   577578
    利休「朝鮮の茶碗ええわぁ。ボロくてショボいのが最高」
    朝鮮人「ホルホルホルホル」

    実質貶されてるのが分からないらしい
  7.   577579
    韓国茶道に必要な物
    ブルーシート、トイレットペーパー、電気ポット、金属スプーン
    いやー流石、日本より歴史が長い韓国茶道ですなーw
  8.   577580
    言い方の問題なんだろうが日本に「茶を持ち込んだ」のは栄西ではなくもっとずっと前

    隙あらば日本の文化風習を「新しいもの」と改変して価値を減ぜしめようとする外国人相手には特に注意せざるを得ない

    文字の記録としては奈良時代までだが流通の確立状態からしておそらく大陸からの伝播はそれよりだいぶ前
    当時は乾燥茶葉を煮沸後に濾して飲んでいた(ムギ茶的な方法)

    栄西の話は茶の湯に直接つながる茶の加工バリエーションのひとつ「石臼挽き」のことだな
    これも禅寺を有難がる侘び茶と共に広められたエピソードだから史実かは怪しいわけだが、まあお茶の世界ではそう言われている
  9.   577581
    ほんと・・・

    朝鮮人とか、
    文化やマナーとは無縁の、
    "雑音"でしかないな。
  10.   577582
    不完全「な」美って言うよりは不完全「の」美ってイメージ
  11.   577583
    〉いつかあなたの先生が、お手前の動画を全て撮らせてくれたら…

    動画でアーカイブ化されちゃったら、お茶の師範はおまんま食い上げにならないのかな?
    なんか、動画で全て無料で教えろって風潮だよね。
    まぁ、流派や季節や催しによって、細部や決まりごとは違うが。

    茶道やってたけど、あれって数時間教室に滞在して、延々と順番に手前をやって見て覚えていくじゃない?
    最近はEテレで動画も教本もあって、復習できるけど。本来、ただで手っ取り早く…とは正反対の習い事なのにね。

  12.   577584
    >>577580
    九州糸島には弥生時代から大陸との貿易関所があったもんね。文字のやり取りなかったら成り立たんわな
  13.   577585
    高麗茶碗にしろ、中国の天目茶碗にしろ、本国には影も形も残ってないのに
    なぜか日本にだけは残っているという体たらく。
    文化大革命や度重なる反日破壊活動の果てに文物を破壊し尽くした
    ISとなんら変わりない野蛮な民族なんスよ?
    中国人も、韓国、北朝鮮人もね?
  14.   577586
    時の流れに身を任せて物事の朽ちる様を時々に応じて朽ちるままに肯定する
    てーのが要諦だと思うんだけどね。一期一会も同じ文脈でしょ。

    具体的に何処とは言わんけど、神の国での再生とか不老不死の仙薬とか、
    永遠や不滅みたいな価値観が好きな文化圏ってあるじゃん?
    そういう文化に染まりきった人と侘び寂びは相性が良くないんじゃないかなあ。
  15.   577587
    裏千家 は捨ててね
    ここのアホ家元は韓国茶道なるものを日本で普及させるのに協力してる
  16.   577588
    茶道で点てるお茶はとても苦いから、特に外国のかたには、気軽にお勧めしかねるのがなんともw
    急須で淹れるお茶のほうがとっつきやすいかもね
  17.   577589
    ※577587
    たとえ電気ポットとトイレットペーパーを使う伝統茶道であっても、茶に貴賤はありませんよ
  18.   577595
    今日庵さんは海外好きやからな。お弟子さんに外人さんが多い。おいらは燕庵やから色気が無いわ。
  19.   577604
    侘びしいって日本語がわからないと侘びは、寂しって日本語(古語)がわからないと寂びはわからないだろうね。現代だと寂れるって日本語が一番ニュアンスが残っているよね。無常観から来るそこはかとなく淋しく感じる気持ちだから、何か欠けている→不完全な美って説明になるんだろうね。でもmissとはちょっと違うよな。寂びを感じる時点で物質とか人が不足しているから寂しいってのとは全く違うけど、外国人にはそう言わないと全くわからないんだろうな。
    自らが満たされている時にも儚い物事に時が過ぎて失われてゆくことを想ったり、古人の過去の満たされた時期が失われた事を偲ぶような景色や道具の風情に浸って我が身に置き換えてそれを感じる。禅の無常観なんだよな。
  20.   577922
    頭の弱いアメリカ人は酸っぱい
    コーヒーでも飲んで早く寝ろ
  21.   578066 承認待ちコメント
    このコメントは管理者の承認待ちです

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!