- Date: Mon 06 12 2021
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「へうげもの…」日本の茶道の歴史に海外興味津々(海外反応)
海外「へうげもの…」日本の茶道の歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の茶道がどのように発達してきたか 茶道を習ってる人に説明してもらった
おもてなしや尊敬の心 禅の哲学を内包している茶道は日本の文化の心だという人もいます
京都で茶道を習っている僕は習うたびにそれを実感しています
今回は要点を5つにまとめました
まずはお茶の歴史から
お茶は中国から栄西(ようさい)という僧によって12世紀に持ち込まれました
中国人の僧がお茶を薬として飲んでいる事を知りました
二日酔いの将軍にお茶をすすめたところ治った事からお茶は全国に広まりました
侍の楽しみとして
室町時代になると貴族と侍に人気がありました
贅沢なお茶席を設けていました
闘茶というお茶の産地をあてる遊びがありましたが賭け事になってしまったため禁止されました
ただお茶のの飲みくらべはいまでもあります
わびちゃや茶道のはじまり
今の茶道につながるものが始まったのは15世紀です
村田珠光 と武野紹鴎 がわびちゃを広めました
新しい茶道は禅仏教に基づいて上品でシンプルでした
茶道は侍の間で緊張を和らげくつろげる空間になりました
わび は説明するのがとても難しいのですが 僕は「不完全な美」という訳が好きです
茶道を完成させたのは千利休です
織田信長と豊臣秀吉は茶道を政治に使いました
茶道の道具は富や地位の象徴として使われました
侍たちは競っていい茶道の道具を手に入れようとしましたし茶会を開く権利をほしがりました
いまでも茶道の道具は高いものは100万円以上もします
日本の茶道はお茶を楽しむだけのものではなく政治的 文化的 なイベントになっていきました
現代の茶道
千利休がなくなったあと各種の流派が生まれました
最初は女子生徒の習い事になりました
日本ではどこでも茶道を習う事が出来ます
しかし茶道をたしなむ人は年々減っています
今日のまとめ
抹茶は中国から栄西によって日本に持ち込まれました
最初は薬として飲まれていました
最初は豪華絢爛な茶道が好まれましたがそのご詫び茶というコンセプトが生まれました
今の形の茶道を作ったのは千利休です
侍によって政治的に利用された茶道ですが明治には侍とういう階級がなくなり茶道は一般家庭に広まっていきました
しかし茶道人口は年々減っていてまた年齢層があがっています
わびを不完全な美って説明したのがいいと思ったよ 壊れた急須を金で直してたのをおもいだした
↑
きんつぎだね
これを待ってたんだ 次の動画が待ちきれないよ
お茶を飲まない僕にはちょっとクレイジー
お茶で賭けをするなんて
日本人として日本文化をシェアしてくれてうれしい
地位を上げてお金持ちになって お茶会するなんて
日本に行って茶会に参加したい
へうげものっていう漫画をしってる? 僕が茶道に興味を持つきっかけになったんだ
高価な茶道具っていうのがどんなものかしりたいわ 日本の食器ってとてもきれいでユニークだから
茶道部のために命をかけるなんて信じられない
参加したわけじゃないけど数年前若い学生さんがお点前をしてるのを見た事がある この動画でも言ってたけど実際あの食器は高そうに見えたよ
お茶のだし方を学びたいって夢がある
お点前を見るのだいすき
日本にいったら絶対にやりたい事のなかに茶道があるの お茶を飲むのが大好きな理由でもあるんだけど
ほかの文化について学ぶのが大好きなの 特に日本文化 すばらしいコンテンツをありがとう
10年くらいまえに日本のお点前を見に行った事があるんだ 見てる間に日本のお菓子をだしてくれたよ すばらしかった
ありがとう わたしも裏千家で習ってるの でも2020年4月からお稽古ができてない コロナのせいよ 関西ではお稽古をしてるのかしら?
ところで抹茶ってどういう意味? 教えてくれる? ここからもうわからないんだ
いつかあなたの先生がお点前の最初から最後まで撮影するのを許してくれますように 京都の姉妹都市のウェインの桜祭りの時に見た事があるんだけど ほんとうにきれいですばらしかった 茶道がなくならないことを祈ってる だってとってもユニークなイベントで未来の世代のために保存されるべきだもの
完璧な情報だね
茶道について学ぶほど高い食器を使う事でも一番高いお茶碗を使う事でもないってわかったよ
茶道のデモを見せて欲しいな
わたしも裏千家をならってるの シンガポールで だから先生は厳しくないけど 10年目に入ったわ あなたは裏千家? 表千家? 私の先生は茶道は日本の伝統文化ぜんぶにかかわっているっていうの 陶器や掛け物 生け花 香道など
https://www.youtube.com/watch?v=ycHC53zt4OE
投稿者
日本の茶道がどのように発達してきたか 茶道を習ってる人に説明してもらった
おもてなしや尊敬の心 禅の哲学を内包している茶道は日本の文化の心だという人もいます
京都で茶道を習っている僕は習うたびにそれを実感しています
今回は要点を5つにまとめました
まずはお茶の歴史から
お茶は中国から栄西(ようさい)という僧によって12世紀に持ち込まれました
中国人の僧がお茶を薬として飲んでいる事を知りました
二日酔いの将軍にお茶をすすめたところ治った事からお茶は全国に広まりました
侍の楽しみとして
室町時代になると貴族と侍に人気がありました
贅沢なお茶席を設けていました
闘茶というお茶の産地をあてる遊びがありましたが賭け事になってしまったため禁止されました
ただお茶のの飲みくらべはいまでもあります
わびちゃや茶道のはじまり
今の茶道につながるものが始まったのは15世紀です
村田珠光 と武野紹鴎 がわびちゃを広めました
新しい茶道は禅仏教に基づいて上品でシンプルでした
茶道は侍の間で緊張を和らげくつろげる空間になりました
わび は説明するのがとても難しいのですが 僕は「不完全な美」という訳が好きです
茶道を完成させたのは千利休です
織田信長と豊臣秀吉は茶道を政治に使いました
茶道の道具は富や地位の象徴として使われました
侍たちは競っていい茶道の道具を手に入れようとしましたし茶会を開く権利をほしがりました
いまでも茶道の道具は高いものは100万円以上もします
日本の茶道はお茶を楽しむだけのものではなく政治的 文化的 なイベントになっていきました
現代の茶道
千利休がなくなったあと各種の流派が生まれました
最初は女子生徒の習い事になりました
日本ではどこでも茶道を習う事が出来ます
しかし茶道をたしなむ人は年々減っています
今日のまとめ
抹茶は中国から栄西によって日本に持ち込まれました
最初は薬として飲まれていました
最初は豪華絢爛な茶道が好まれましたがそのご詫び茶というコンセプトが生まれました
今の形の茶道を作ったのは千利休です
侍によって政治的に利用された茶道ですが明治には侍とういう階級がなくなり茶道は一般家庭に広まっていきました
しかし茶道人口は年々減っていてまた年齢層があがっています
わびを不完全な美って説明したのがいいと思ったよ 壊れた急須を金で直してたのをおもいだした
↑
きんつぎだね
これを待ってたんだ 次の動画が待ちきれないよ
お茶を飲まない僕にはちょっとクレイジー
お茶で賭けをするなんて
日本人として日本文化をシェアしてくれてうれしい
地位を上げてお金持ちになって お茶会するなんて
日本に行って茶会に参加したい
へうげものっていう漫画をしってる? 僕が茶道に興味を持つきっかけになったんだ
高価な茶道具っていうのがどんなものかしりたいわ 日本の食器ってとてもきれいでユニークだから
茶道部のために命をかけるなんて信じられない
参加したわけじゃないけど数年前若い学生さんがお点前をしてるのを見た事がある この動画でも言ってたけど実際あの食器は高そうに見えたよ
お茶のだし方を学びたいって夢がある
お点前を見るのだいすき
日本にいったら絶対にやりたい事のなかに茶道があるの お茶を飲むのが大好きな理由でもあるんだけど
ほかの文化について学ぶのが大好きなの 特に日本文化 すばらしいコンテンツをありがとう
10年くらいまえに日本のお点前を見に行った事があるんだ 見てる間に日本のお菓子をだしてくれたよ すばらしかった
ありがとう わたしも裏千家で習ってるの でも2020年4月からお稽古ができてない コロナのせいよ 関西ではお稽古をしてるのかしら?
ところで抹茶ってどういう意味? 教えてくれる? ここからもうわからないんだ
いつかあなたの先生がお点前の最初から最後まで撮影するのを許してくれますように 京都の姉妹都市のウェインの桜祭りの時に見た事があるんだけど ほんとうにきれいですばらしかった 茶道がなくならないことを祈ってる だってとってもユニークなイベントで未来の世代のために保存されるべきだもの
完璧な情報だね
茶道について学ぶほど高い食器を使う事でも一番高いお茶碗を使う事でもないってわかったよ
茶道のデモを見せて欲しいな
わたしも裏千家をならってるの シンガポールで だから先生は厳しくないけど 10年目に入ったわ あなたは裏千家? 表千家? 私の先生は茶道は日本の伝統文化ぜんぶにかかわっているっていうの 陶器や掛け物 生け花 香道など
https://www.youtube.com/watch?v=ycHC53zt4OE
これこそ千利休が韓国人である事の証明だろう」
冗談のようだが、これは最近韓国で報道された事実
千利休の千は苗字ではなく居士号でありペンネームや芸名のような物であり
本名は田中与四郎であり朝鮮要素はまったくない
千も祖父である田中千阿弥から取った物
少し調べれば誰にだって分かるこの程度の事も韓国では調べずに願望だけで記事を書く