- Date: Mon 15 02 2021
- Category: 雑談
- Response: Comment 32 Trackback 0
海外「興味深い…」伊達に武田…今も現存する日本の戦国時代の家系が海外で話題に(海外反応)
海外「興味深い…」伊達に武田…今も現存する日本の戦国時代の家系が海外で話題に(海外反応)
投稿者
今でも封建時代の家系は存在するのか
私は戦国時代に魅了されました
それで多く勉強もしてきました
その封建時代の家系はまだ存在しているのでしょうか?
織田家はまだいるのが分かっています
スケーターで織田という名字です
その前の藤原や源、平などはどうですか?
ありがとうございます
伊達の家系はまだ仙台に存在しているね
そうだね、1945年まで貴族などの称号を得ていた人がいたよ
封建時代の家族もいたと思う
私の友達の1人は源氏
私が彼の家族の歴史について尋ねるたびに
彼の両親が彼に話したことも
学校でそれについて学ぶこともなかったので彼は知らないと言う
学校で深く歴史は勉強しないけど
私たちはネイティブアメリカンの遺産についてはよく知っているよ
投稿者
ええっと、私はアジア人でもないけどさ
源のことはよく知っているよ(笑)
武田の子孫が最も重要な源氏の子孫でもあることは明らかだし
それは、血統をさかのぼろうとするときの家族の問題
でもあなたの友達に源の家族に関係している人がいるなんて
とっても興味深いことだね
↑彼の過去にユニークなものがあるのかな?
彼は理研の研究者で
私にとってはかなりクールだわ
封建時代の家族はどうだったのかなぁ
戦国時代、封建時代に名前が残っている人だけ
それだけ探しているのかは分からないけど
三菱を創設した人は武田家の子孫だよ
有名な氏族に関するWikiもあるからチェックしてみて
私が調べた限り結構な子孫が生きているみたいだね
第二次大戦後も結構な地位についているみたいだし
投稿者
それは興味深いわ!
日本政府で働く武田良太の男について読んだんだけど
彼は伝説の一族の子孫なの?
↑間違っているかもしれないけども
彼の名前が封建時代の家族に関係あるって
そうであると示しているんじゃないかな
そうだね、現代でも沢山封建時代の家族の子孫が残っていて
一部は今でもスーパースターみたいになっている
源、平、藤原などは「織田」や「徳川」より前の名字・本姓
「源氏」は「本姓」、「織田」は「名字」なの
「名字」と「本姓」には違いがあるよ
そんなこんなで源や平の人はたくさんいるから
基本的に日本人の99%くらいがそういった系統に入るんじゃないかな
でも徳川や織田家は小さいから
一般的にはそれほど多くないとされているわ
源の最大の一族は清和源氏のものであって
もちろん何百もの「小さな」家系があるよ
そのうちの1つには河内源氏がいる
鎌倉幕府(戦国時代以前)にはさ
今川、武田、足利、一色、大友、松平、島津などなど
源または平は天皇の子孫に付けられる名前で
法律で自動的に貴族に降格されるんだ
私の妻の友だちはさ
ヨーロッパの銃を日本に輸入する独占的権利を
なんとか獲得した男の子孫らしい
↑「銃」ってところがよくわからない
「国殺し大砲」のようなものなら大友氏と思われるけど
最後の後継者は江戸時代初期に亡くなったはず
Arquebusの場合は排他的権利はなかった
九州の種子島、酒井商人、根来の僧侶、西花州傭兵
それはおそらく堺の商人の一部だと思う
茶道、上質な茶器、芸術の常連客
そういった人に名前をつけるしねぇ
↑彼女は種子島の一族の子孫らしいんだ
それにその家族はまだ500年後でも利益を享受してるからね
↑それってすごいことだね
そんな小さな大名なのに
そこまでお金が稼げたなんて
種子島の火縄銃については知っているけど
その一族についてはそれほど知られていないの
初めて輸入して島津に狙撃兵を向けさせたけどさ
投稿者
ということはあなたの妻の友達はさ
九州にいた封建時代の家族関係の人ってことか
昭和時代に徳川家と前田家の子孫だけど
たまたまNYKラインで働いていたらしい
上司は豊臣秀吉くらい成功したと冗談を言っていたみたい
明治時代以降に貴族などの称号が剥奪されたんだったっけ
もちろん彼らの家族はまだ残っていて
それらが関わるビジネスなどは成功を納めている
それに封建時代の名字が残っていることが多い
投稿者
でも封建時代の家族が今でも存在しているって言える?
↑う〜ん、問題は下層階級の血統をたどることが信じられないほど難しいこと
現代の日本人はプライバシーを非常に大事にしているからね
封建時代の家族と関係のある人は存在していると思う
上の方に立つ人間だと思うし
フランス革命のように多くが処刑されたわけでもないから
↑日本には戸籍制度があるから
調べようとしたどんな人でも明治の先祖をたどることがとても簡単にできる
登録した市役所に行けばいいだけ
それ以前の先祖でも
江戸時代中期までさかのぼることはそれほど難しくないんだ
氏族の墓を管理するお寺にはさ
過去のメモを意味する「過去帖」という記録もあるしね
https://www.reddit.com/r/japan/comments/l0p33q/japan_feudal_families_that_still_exist_today/
投稿者
今でも封建時代の家系は存在するのか
私は戦国時代に魅了されました
それで多く勉強もしてきました
その封建時代の家系はまだ存在しているのでしょうか?
織田家はまだいるのが分かっています
スケーターで織田という名字です
その前の藤原や源、平などはどうですか?
ありがとうございます
伊達の家系はまだ仙台に存在しているね
そうだね、1945年まで貴族などの称号を得ていた人がいたよ
封建時代の家族もいたと思う
私の友達の1人は源氏
私が彼の家族の歴史について尋ねるたびに
彼の両親が彼に話したことも
学校でそれについて学ぶこともなかったので彼は知らないと言う
学校で深く歴史は勉強しないけど
私たちはネイティブアメリカンの遺産についてはよく知っているよ
投稿者
ええっと、私はアジア人でもないけどさ
源のことはよく知っているよ(笑)
武田の子孫が最も重要な源氏の子孫でもあることは明らかだし
それは、血統をさかのぼろうとするときの家族の問題
でもあなたの友達に源の家族に関係している人がいるなんて
とっても興味深いことだね
↑彼の過去にユニークなものがあるのかな?
彼は理研の研究者で
私にとってはかなりクールだわ
封建時代の家族はどうだったのかなぁ
戦国時代、封建時代に名前が残っている人だけ
それだけ探しているのかは分からないけど
三菱を創設した人は武田家の子孫だよ
有名な氏族に関するWikiもあるからチェックしてみて
私が調べた限り結構な子孫が生きているみたいだね
第二次大戦後も結構な地位についているみたいだし
投稿者
それは興味深いわ!
日本政府で働く武田良太の男について読んだんだけど
彼は伝説の一族の子孫なの?
↑間違っているかもしれないけども
彼の名前が封建時代の家族に関係あるって
そうであると示しているんじゃないかな
そうだね、現代でも沢山封建時代の家族の子孫が残っていて
一部は今でもスーパースターみたいになっている
源、平、藤原などは「織田」や「徳川」より前の名字・本姓
「源氏」は「本姓」、「織田」は「名字」なの
「名字」と「本姓」には違いがあるよ
そんなこんなで源や平の人はたくさんいるから
基本的に日本人の99%くらいがそういった系統に入るんじゃないかな
でも徳川や織田家は小さいから
一般的にはそれほど多くないとされているわ
源の最大の一族は清和源氏のものであって
もちろん何百もの「小さな」家系があるよ
そのうちの1つには河内源氏がいる
鎌倉幕府(戦国時代以前)にはさ
今川、武田、足利、一色、大友、松平、島津などなど
源または平は天皇の子孫に付けられる名前で
法律で自動的に貴族に降格されるんだ
私の妻の友だちはさ
ヨーロッパの銃を日本に輸入する独占的権利を
なんとか獲得した男の子孫らしい
↑「銃」ってところがよくわからない
「国殺し大砲」のようなものなら大友氏と思われるけど
最後の後継者は江戸時代初期に亡くなったはず
Arquebusの場合は排他的権利はなかった
九州の種子島、酒井商人、根来の僧侶、西花州傭兵
それはおそらく堺の商人の一部だと思う
茶道、上質な茶器、芸術の常連客
そういった人に名前をつけるしねぇ
↑彼女は種子島の一族の子孫らしいんだ
それにその家族はまだ500年後でも利益を享受してるからね
↑それってすごいことだね
そんな小さな大名なのに
そこまでお金が稼げたなんて
種子島の火縄銃については知っているけど
その一族についてはそれほど知られていないの
初めて輸入して島津に狙撃兵を向けさせたけどさ
投稿者
ということはあなたの妻の友達はさ
九州にいた封建時代の家族関係の人ってことか
昭和時代に徳川家と前田家の子孫だけど
たまたまNYKラインで働いていたらしい
上司は豊臣秀吉くらい成功したと冗談を言っていたみたい
明治時代以降に貴族などの称号が剥奪されたんだったっけ
もちろん彼らの家族はまだ残っていて
それらが関わるビジネスなどは成功を納めている
それに封建時代の名字が残っていることが多い
投稿者
でも封建時代の家族が今でも存在しているって言える?
↑う〜ん、問題は下層階級の血統をたどることが信じられないほど難しいこと
現代の日本人はプライバシーを非常に大事にしているからね
封建時代の家族と関係のある人は存在していると思う
上の方に立つ人間だと思うし
フランス革命のように多くが処刑されたわけでもないから
↑日本には戸籍制度があるから
調べようとしたどんな人でも明治の先祖をたどることがとても簡単にできる
登録した市役所に行けばいいだけ
それ以前の先祖でも
江戸時代中期までさかのぼることはそれほど難しくないんだ
氏族の墓を管理するお寺にはさ
過去のメモを意味する「過去帖」という記録もあるしね
https://www.reddit.com/r/japan/comments/l0p33q/japan_feudal_families_that_still_exist_today/
>「名字」と「本姓」には違いがあるよ
日本人でも区別がついていない人が多い。
通称と諱も。