- Date: Wed 10 02 2021
- Category: 雑談
- Response: Comment 79 Trackback 0
海外「なぜ日本だけ…?」教師の斉唱拒否…日本の『君が代』論争に海外議論(海外反応)
海外「なぜ日本だけ…?」教師の斉唱拒否…日本の『君が代』論争に海外議論(海外反応)
投稿者
君が代に関する論争
なぜ君が代という国歌はそんなに物議を醸しているのですか
私は多くのページやウィキペディアで色々読み
それが最も物議を醸す国歌とされています
多くの教師が何度もそれを歌うことを拒否しているのも見てきました
日本人の左翼は超反国家主義者のようなものだからだろうね
↑30年代の煽ってきたナショナリズム
彼らのほぼ完全な破壊につながるからだよ
↑幾つかの世界の戦争でも分かるけど
国歌がナショナリズムに結びつくからだろ
日本は第二次大戦後でも国のシンボルである天皇制を変えなかったから
植民地時代と帝国時代の過去をどのように「処理」しているのかを考えると
君が代のような国歌を聞くことに不快感を覚える人がいても理解できる
でもまだ代わりになるものがないんだよ
↑いつかはきゃりーぱみゅぱみゅが君が代の代わりになるかもな
↑君が代は天皇を称える歌だからね
↑君が代で物議を醸すならさ
ふるさとっていう歌が良い代替案だと思うんだけどなぁ
少なくともナショナリズム色はない
おそらく歌詞の中に多くの問題点があるからだろ
歌詞は本質的に天皇の長い統治が望まれていて
帝国制度を支持することに繋がる内容になっている
教師が学校の式で歌ってなかったから罰せられたこともあるわ
座ったまま歌わなかったことがあってね
すこし気難しい話だ
↑君が代で問題ならフランスの国歌はアウトだな
↑そうだと思うけど
実際は君が代ほど直接的な言葉は使われていないぞ
↑それに天皇が今は国民に影響を与えないこと
そういったことが決まっているとなおさらだよ
君が代を歌ったところで無力であることを想像したら良い
私は高校で働いていたんだけど
歴史の先生の1人が学校のイベント(開会式、卒業式、特別なイベント)の間
君が代を歌うことは決してなかったんだ
校長先生と私は仲が良かったから聞いてみたら
「歌の気持ちに合わない人もいる」という説明だった
↑あなた知っているような良い校長先生がたくさんいると良いなぁ
そのような立場の人が代表して言ってくれるのを待つわ
日本はナショナリズムから得るものはないから
↑日本人のほとんどが
この君が代について良くも悪くも考えたことがないと思う
政治的な話とかナショナリズムについて決して議論しないからさ
日本の君が代と同じように
イギリスでも国歌や旗は変更しなかったよ
女王陛下を救う神、王の崇拝と敵の敗北に焦点が当てられている
「たしたちの神、主よ、敵を打ち砕き、彼らを倒してくれ」
「彼らの政治を混乱させ、彼らの巧妙な策略を挫折させよ」とかあるわ
↑確かにそういった国歌の歌詞はひどいよな
日本の学校では年に数回君が代を歌う機会があるのが異なる点だよ
イギリスのことは詳しくないけど
学校ではその歌を歌ったことないもん
↑女王が永遠に生きていくってのは君が代にも少し似た感じかな
まぁそんなことだから国歌や国旗が変わらないんだろうけども
↑君が代の国歌を変えるのは簡単だろうけど
国旗を変えると
商品とかについているものも変えなくてはいけなくなる
だからコストがかかりすぎて今は不可能だろ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/ldge5j/kimigayo_and_controversy/
投稿者
君が代に関する論争
なぜ君が代という国歌はそんなに物議を醸しているのですか
私は多くのページやウィキペディアで色々読み
それが最も物議を醸す国歌とされています
多くの教師が何度もそれを歌うことを拒否しているのも見てきました
日本人の左翼は超反国家主義者のようなものだからだろうね
↑30年代の煽ってきたナショナリズム
彼らのほぼ完全な破壊につながるからだよ
↑幾つかの世界の戦争でも分かるけど
国歌がナショナリズムに結びつくからだろ
日本は第二次大戦後でも国のシンボルである天皇制を変えなかったから
植民地時代と帝国時代の過去をどのように「処理」しているのかを考えると
君が代のような国歌を聞くことに不快感を覚える人がいても理解できる
でもまだ代わりになるものがないんだよ
↑いつかはきゃりーぱみゅぱみゅが君が代の代わりになるかもな
↑君が代は天皇を称える歌だからね
↑君が代で物議を醸すならさ
ふるさとっていう歌が良い代替案だと思うんだけどなぁ
少なくともナショナリズム色はない
おそらく歌詞の中に多くの問題点があるからだろ
歌詞は本質的に天皇の長い統治が望まれていて
帝国制度を支持することに繋がる内容になっている
教師が学校の式で歌ってなかったから罰せられたこともあるわ
座ったまま歌わなかったことがあってね
すこし気難しい話だ
↑君が代で問題ならフランスの国歌はアウトだな
↑そうだと思うけど
実際は君が代ほど直接的な言葉は使われていないぞ
↑それに天皇が今は国民に影響を与えないこと
そういったことが決まっているとなおさらだよ
君が代を歌ったところで無力であることを想像したら良い
私は高校で働いていたんだけど
歴史の先生の1人が学校のイベント(開会式、卒業式、特別なイベント)の間
君が代を歌うことは決してなかったんだ
校長先生と私は仲が良かったから聞いてみたら
「歌の気持ちに合わない人もいる」という説明だった
↑あなた知っているような良い校長先生がたくさんいると良いなぁ
そのような立場の人が代表して言ってくれるのを待つわ
日本はナショナリズムから得るものはないから
↑日本人のほとんどが
この君が代について良くも悪くも考えたことがないと思う
政治的な話とかナショナリズムについて決して議論しないからさ
日本の君が代と同じように
イギリスでも国歌や旗は変更しなかったよ
女王陛下を救う神、王の崇拝と敵の敗北に焦点が当てられている
「たしたちの神、主よ、敵を打ち砕き、彼らを倒してくれ」
「彼らの政治を混乱させ、彼らの巧妙な策略を挫折させよ」とかあるわ
↑確かにそういった国歌の歌詞はひどいよな
日本の学校では年に数回君が代を歌う機会があるのが異なる点だよ
イギリスのことは詳しくないけど
学校ではその歌を歌ったことないもん
↑女王が永遠に生きていくってのは君が代にも少し似た感じかな
まぁそんなことだから国歌や国旗が変わらないんだろうけども
↑君が代の国歌を変えるのは簡単だろうけど
国旗を変えると
商品とかについているものも変えなくてはいけなくなる
だからコストがかかりすぎて今は不可能だろ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/ldge5j/kimigayo_and_controversy/
ただの無政府主義者だから