- Date: Thu 25 02 2021
- Category: 雑談
- Response: Comment 98 Trackback 0
外国人「なんで日本の自民党って選挙で勝ち続けてるの?」(海外反応)
外国人「なんで日本の自民党って選挙で勝ち続けてるの?」(海外反応)
投稿者
なぜ自民党は選挙に勝ちつづけているのでしょうか?
すごい論客がいるとか ほかの政党はどうなんでしょう?
1日本の人口は高齢化している 毎年どんどん高齢化は進んでいる 少子化もね そして移民は最小限だ
2一般的にお年寄りは保守的だ 財政政策にも社会政策にも
3一般的にお年寄りの方が若い人よりも投票率が高い
↑
しかし若い世代でも自民党の支持率が高いと思うよ 野党の支持率がものすごく低いという事もできるけど
↑
それはそうだけど実際には日本の若い人達のほうがお年寄り以上に保守的なんだ 野党の支持層はやはりお年寄りなんだよ 若い人達は自民党を支持している 菅が一番人気があるのは20から30代の人達なんだ
日本の社会はちょっとばかり専制的で保守的なところがある 例えば自民党は自民党はずっと与党なので専制的なパワーと統治力を発達させている ほかの政党はどうしようもない 企業やほかの団体も自民党によりがちだ
短い間だったけど民主党が政権を取った時はガバナンスが弱く官僚との関係も乏しかった 小さな政党では官僚との関係を築くのがむずかしい 官僚は自民党ベースだからね ほかの政党はお金がないっていうものそう 情報の収集や解析を自分たちのお金でしないといけないわけだからね
地方の環境活動家が自民党に働きかけるようにしたっていう報告を読んだよ 結局変化を起こせるとしたら自民党なんだけど しかし自民党は変化したくない 民主党はつよいガバナンスをするつもりはないし 結局そのままってこと
自民党と日本の政治は根回し系になってて直接的に言い争いになるような事がないようにできてる だから日本の政治は遅い 間接的民主主義であり政党の党首を投票で選ぶ事はない OBのネットワークが力を持ちすぎてるんだ だから投票者からみたらほかの弱い選択肢よりも自民党が一番の政党に見えるんだろうな
自民党はスキャンダルまみれだしみんな文句を言うけれどもほかにオプションがないっていうのが一般的な感情みたいだよ 野党はあるけれどもね
野党が人気がないのは結局与党になった事がないので信頼にたるだけの仕事ができてないからだって言う事もできるだろうけど たまごが先か鶏が先かみたいなことだけどね 選挙に勝たない限り自分たちの実力を証明する事もできないわけだし
立憲民主党が野党では一番大きい 最後に僕が聞いた時は自民党に対抗するために協力しようとしていたってきいたけど 日本のテレビのニュースをみてたら時々内閣とか自民党員のスキャンダルについて菅を責めているのを見る事はあるけど実際に選挙に勝とうとおもうならもうちょっと違う事をしないといけないだろうね
↑
次の選挙で自民党が負ける可能性ってある? なさそう?
↑
予想するのはむずかしいね 自民党がこの数年におこしたスキャンダルの数を考えると それにパンデミックをどう扱うかにもよる そうはいってもどれだけのスキャンダルがでようともそれを理由に野党に投票しようと言う人はあまりいなそうだよ
野党はいくらかの議席を増やすかもしてないけど50%を越えるのは奇跡だと思うな
ほかの国とちがって政治的なキャンペーンが選挙の直前しか許可されてないのもある 野党がなにかすごいキャンペーンをして人気を得る可能性はあるけど むずかしそうだね 衣連れにしても若い人達がもっと政治に関わってかえていかないと行けないとはおもうけどね
野党が草の根運動をして地に着いた人達にアプローチしないといけないと思うよ なにをしたらいいのかわからないけどでもゲームをうまくやるのは大事だと思うんだよね 若い人達をゲームチェンジャーとして使って選挙に勝たないと
自民党がスキャンダル続きのいまこそ積極的に行くべきじゃないかな
↑
そのとおりだよ この国には草の根運動っていうのが存在しないみたいだ でもまちがってるかもしれないけど
日本の野党は政治的な能力に賭けてるからだと思うね 過去に与党になった事もあったけどいい結果をもたらせる事ができなかった 政府をかえるだけの事が出来なかった 均衡した政党がいくつもあってまいかい変わるのが理想だけどそうはならないみたいだ
1955年以来 戦後は社会的に安定している 野党は経験する事が出来なかったので動機もないし能力もなかった
1 人々はコミュニストが大嫌いだ 日本共産党の政治的なスタンスは社会的な民主主義に反してはいないんだけれど
2 最近の政党はつねにスキャンダルにまみれていて政治的にそうなるべきっていうものになる事ができない
3 創価学会が自民党に協力していることで立候補者がかち合う事がない
1)日本の選挙のシステムは自民党に有利にできているということ
2)公明党との協力 政党の投票のリストをみると自民党はだいたい32〜33% 公明党が12〜13% でも公明党は1議席を取り合うところでは自民党に対抗しない その結果そういう地域では自民党が議席を取る事ができるってことだ
3)不均衡な選挙のシステムでは1つの大きな野党が必要だったりまたは野党による広い共闘が自民党を負かすためには必要だけど 2012年以来野党はうまくやってないわね
こんな要素のなかで2017年自民党は33%の支持があり218〜219議席をもってる 自民党と公明党が協力しているから67%の議席をうけて支持率としては46%を得ている
↑
公明党に投票する人は宗教の人達だから絶対に投票するしね
↑
公明党を支持するのは創価学会員だけじゃなくて かなり積極的に孤独な老人を取り込もうとしてるよね そういう人達は選挙に参加する重要性をわかってるしね
投票を義務にしてみんなが投票したらなにか変わると思う?
何にしても結局は無関心なんだ ずっと責任を負って来たしこれからも沿うだろうって 政治的に活動的になる事に何の意味があるの? 若い人はかかわる意味がわからないんだ
↑
若い人達の方が年寄りよりも自民党がすきなんだよ 経済がつよければ心そぐが大学をでていい仕事につけるってことだ 安定してね わざわざシステムを壊す理由がない
↑
だって違う政党が勝った時に福島がおこったじゃん これから50年はだれも忘れないだろうね
若い人達は自民党が作ったシステムを好きになるように教えられてるんだよね 雇用のフィクションがあるのね 最終的にどうなのかって事を若い人は考えられないのよね 日本の教育システムでは批判的な考え方をする事を教えないってことよね 今のシステムをかえたくないって言うかんじを関連なしってわけじゃないよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/lo9sp8/why_does_ldp_keep_winning_the_elections/
投稿者
なぜ自民党は選挙に勝ちつづけているのでしょうか?
すごい論客がいるとか ほかの政党はどうなんでしょう?
1日本の人口は高齢化している 毎年どんどん高齢化は進んでいる 少子化もね そして移民は最小限だ
2一般的にお年寄りは保守的だ 財政政策にも社会政策にも
3一般的にお年寄りの方が若い人よりも投票率が高い
↑
しかし若い世代でも自民党の支持率が高いと思うよ 野党の支持率がものすごく低いという事もできるけど
↑
それはそうだけど実際には日本の若い人達のほうがお年寄り以上に保守的なんだ 野党の支持層はやはりお年寄りなんだよ 若い人達は自民党を支持している 菅が一番人気があるのは20から30代の人達なんだ
日本の社会はちょっとばかり専制的で保守的なところがある 例えば自民党は自民党はずっと与党なので専制的なパワーと統治力を発達させている ほかの政党はどうしようもない 企業やほかの団体も自民党によりがちだ
短い間だったけど民主党が政権を取った時はガバナンスが弱く官僚との関係も乏しかった 小さな政党では官僚との関係を築くのがむずかしい 官僚は自民党ベースだからね ほかの政党はお金がないっていうものそう 情報の収集や解析を自分たちのお金でしないといけないわけだからね
地方の環境活動家が自民党に働きかけるようにしたっていう報告を読んだよ 結局変化を起こせるとしたら自民党なんだけど しかし自民党は変化したくない 民主党はつよいガバナンスをするつもりはないし 結局そのままってこと
自民党と日本の政治は根回し系になってて直接的に言い争いになるような事がないようにできてる だから日本の政治は遅い 間接的民主主義であり政党の党首を投票で選ぶ事はない OBのネットワークが力を持ちすぎてるんだ だから投票者からみたらほかの弱い選択肢よりも自民党が一番の政党に見えるんだろうな
自民党はスキャンダルまみれだしみんな文句を言うけれどもほかにオプションがないっていうのが一般的な感情みたいだよ 野党はあるけれどもね
野党が人気がないのは結局与党になった事がないので信頼にたるだけの仕事ができてないからだって言う事もできるだろうけど たまごが先か鶏が先かみたいなことだけどね 選挙に勝たない限り自分たちの実力を証明する事もできないわけだし
立憲民主党が野党では一番大きい 最後に僕が聞いた時は自民党に対抗するために協力しようとしていたってきいたけど 日本のテレビのニュースをみてたら時々内閣とか自民党員のスキャンダルについて菅を責めているのを見る事はあるけど実際に選挙に勝とうとおもうならもうちょっと違う事をしないといけないだろうね
↑
次の選挙で自民党が負ける可能性ってある? なさそう?
↑
予想するのはむずかしいね 自民党がこの数年におこしたスキャンダルの数を考えると それにパンデミックをどう扱うかにもよる そうはいってもどれだけのスキャンダルがでようともそれを理由に野党に投票しようと言う人はあまりいなそうだよ
野党はいくらかの議席を増やすかもしてないけど50%を越えるのは奇跡だと思うな
ほかの国とちがって政治的なキャンペーンが選挙の直前しか許可されてないのもある 野党がなにかすごいキャンペーンをして人気を得る可能性はあるけど むずかしそうだね 衣連れにしても若い人達がもっと政治に関わってかえていかないと行けないとはおもうけどね
野党が草の根運動をして地に着いた人達にアプローチしないといけないと思うよ なにをしたらいいのかわからないけどでもゲームをうまくやるのは大事だと思うんだよね 若い人達をゲームチェンジャーとして使って選挙に勝たないと
自民党がスキャンダル続きのいまこそ積極的に行くべきじゃないかな
↑
そのとおりだよ この国には草の根運動っていうのが存在しないみたいだ でもまちがってるかもしれないけど
日本の野党は政治的な能力に賭けてるからだと思うね 過去に与党になった事もあったけどいい結果をもたらせる事ができなかった 政府をかえるだけの事が出来なかった 均衡した政党がいくつもあってまいかい変わるのが理想だけどそうはならないみたいだ
1955年以来 戦後は社会的に安定している 野党は経験する事が出来なかったので動機もないし能力もなかった
1 人々はコミュニストが大嫌いだ 日本共産党の政治的なスタンスは社会的な民主主義に反してはいないんだけれど
2 最近の政党はつねにスキャンダルにまみれていて政治的にそうなるべきっていうものになる事ができない
3 創価学会が自民党に協力していることで立候補者がかち合う事がない
1)日本の選挙のシステムは自民党に有利にできているということ
2)公明党との協力 政党の投票のリストをみると自民党はだいたい32〜33% 公明党が12〜13% でも公明党は1議席を取り合うところでは自民党に対抗しない その結果そういう地域では自民党が議席を取る事ができるってことだ
3)不均衡な選挙のシステムでは1つの大きな野党が必要だったりまたは野党による広い共闘が自民党を負かすためには必要だけど 2012年以来野党はうまくやってないわね
こんな要素のなかで2017年自民党は33%の支持があり218〜219議席をもってる 自民党と公明党が協力しているから67%の議席をうけて支持率としては46%を得ている
↑
公明党に投票する人は宗教の人達だから絶対に投票するしね
↑
公明党を支持するのは創価学会員だけじゃなくて かなり積極的に孤独な老人を取り込もうとしてるよね そういう人達は選挙に参加する重要性をわかってるしね
投票を義務にしてみんなが投票したらなにか変わると思う?
何にしても結局は無関心なんだ ずっと責任を負って来たしこれからも沿うだろうって 政治的に活動的になる事に何の意味があるの? 若い人はかかわる意味がわからないんだ
↑
若い人達の方が年寄りよりも自民党がすきなんだよ 経済がつよければ心そぐが大学をでていい仕事につけるってことだ 安定してね わざわざシステムを壊す理由がない
↑
だって違う政党が勝った時に福島がおこったじゃん これから50年はだれも忘れないだろうね
若い人達は自民党が作ったシステムを好きになるように教えられてるんだよね 雇用のフィクションがあるのね 最終的にどうなのかって事を若い人は考えられないのよね 日本の教育システムでは批判的な考え方をする事を教えないってことよね 今のシステムをかえたくないって言うかんじを関連なしってわけじゃないよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/lo9sp8/why_does_ldp_keep_winning_the_elections/
政権を担当させられるまともな党が野党に存在する事こそが
与党政権を正すことができる
それが健康な政党政治の仕組み
日本の野党はテロリスト同然の連中しかいなくて投票なんかできない
普段から与党の政治を糾弾するしか能がない野党こそが
日本の政党政治を崩壊させてるA級戦犯