- Date: Thu 25 02 2021
- Category: 歴史
- Response: Comment 22 Trackback 0
海外「攻撃は最大の防御…」日本人は盾を使わなかった?日本の盾の歴史に海外興味津々(海外反応)
海外「攻撃は最大の防御…」日本人は盾を使わなかった?日本の盾の歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の盾の歴史 なぜ日本人は盾を使わなかったのか?
古代の日本では盾を使っていました
中国には日本人が手持ちの盾を使っていたという記録があります
200年代から300年代 500年代と盾は頻繁に使われていたようです
だいたい縦長で幅の2〜3倍の高さがあるものでした
皮を漆で固めたものや時には鉄製のものもありました
奈良時代になると 日本人は中央集権の国としての体裁をもち始め軍隊ができてきました
このころになると日本人は手持ちの盾に興味を失い自立する動かせる壁のような盾をつかいはじめました
だいたい目の高さくらいのもので建てておくための棒がついていました
理想としては一枚板ですがだいたい2枚から3枚 時には4枚の板がつなげてありました
鎌倉時代になるとこの盾には家紋が入れられるようになってきました
持ち歩けるようになってきました
鉄砲が使われだすと木の盾では役に立たず濡れた藁を盾の前に並べたりしました
竹を束ねておく事もありました 竹で出来ない事なんてある?
800年代になるとメインの侍は騎乗で弓矢を使っていました モンゴル人のように
日本人の戦いは少人数での戦いが長く続き大きな軍隊としての戦争はあまりありませんでした
刀はあまり役に立たなかったのです
弓矢の次にやくにたったのは薙刀のようなものです
馬に乗っていると刀は短すぎるからですね
刀を使うとしたら馬からおりているという事なのであまりいい状況とはいえませんね
騎乗にいて盾をもつのはむりなので鎧が発達しました
大袖という弓を避けるための部品があったり穴があいた鉄板をつなげて鎧をつくりました
かなり何層にもなっていて動きやすく弓矢が使いやすくなっていました
歩兵も両手で使う武器を使う事が多かったので手持ちの盾はあまり使われませんでした
とはいえ全くなかったわけでもなく大袖くらいの大きさのものが使われる事もあったようです
江戸時代には刀をもる手をまもる小さな盾もあったようですがいずれにしても大ヒットというわけには行かなかったようです
戦国時代になるころには盾よりも鎧が発達していたし両手で使う武器がやはり人気だったので盾はあまり発展しませんでした
日本人は盾を使わなかった アニメの抱き枕を使ったのよ
↑投稿者
実際に守ってくれると思うよ 社会生活から
↑
アニメの神のパワーだね
日本の刀の授業を取った時に先生が同じ事を行ってたよ 刀は現代のピストルみたいなものでメインの武器じゃなくておまけだったって
↑
だから残ってるんだろうな そうじゃなければ使われてなくなってるだろうよ
↑
サンドバッグみたいに濡れた藁は弾丸の衝撃をかなり吸収するんだ
みんな超強いから盾のなんていらないのかと思ってたわ
↑投稿者
それもあるね
↑
日本人:さっさと殺してしまえばいいんだから盾なんていらんでしょ
↑
盾が使われなかった理由は「侍には盾は潔くない」とかそういう理由なのかと思ってたわ
↑
僕がゲームで盾をもたないのと同じ理由だよ つまり両刀使いをする方がダメージがすくないってこと
「僕こそ刀の骨なんだ」って信じてたからじゃないかしら
盾を数えてるなんて思いもしなかったよ あれはバリケードだと思ってたよ
盾を使おうとした人はいただろうと思うけど みんなが両手でつかう武器になれていたら憶病者って言われてしまうでしょうね
日本人:盾を使っていた
僕 PUBGプレイヤー: 盾なんて弱い奴が使うもんだ
敵を盾にするのかとおもったけど ゴブリンスレイヤーの見すぎかしら
ガンダムが地面に指して盾を使うのかわかった気がする
刀について付け加えると 侍の伝統として刀が一度抜かれたら血を見ないといけなかったような
かっこわるいからでしょ ゾロもほかのアニメのキャラも30mを4フレームで移動するのに
盾はかっこわるい
鉄の鎧があったなんて知らなかった バカみたいな気持になってる
攻撃は最大の防御ってね
歩兵って鎗を使ってたの?
動く壁についていうと 信長の家来で一夜で砦を作った人の話をきいたことがあるんだけど その動画をつくるつもりはない?
足軽についてもっと知りたいんだけど
使ってた? スマッシュってゲーム知らない?
確かに刀は短すぎるね
https://www.youtube.com/watch?v=UCKaQyC_i-g
投稿者
日本の盾の歴史 なぜ日本人は盾を使わなかったのか?
古代の日本では盾を使っていました
中国には日本人が手持ちの盾を使っていたという記録があります
200年代から300年代 500年代と盾は頻繁に使われていたようです
だいたい縦長で幅の2〜3倍の高さがあるものでした
皮を漆で固めたものや時には鉄製のものもありました
奈良時代になると 日本人は中央集権の国としての体裁をもち始め軍隊ができてきました
このころになると日本人は手持ちの盾に興味を失い自立する動かせる壁のような盾をつかいはじめました
だいたい目の高さくらいのもので建てておくための棒がついていました
理想としては一枚板ですがだいたい2枚から3枚 時には4枚の板がつなげてありました
鎌倉時代になるとこの盾には家紋が入れられるようになってきました
持ち歩けるようになってきました
鉄砲が使われだすと木の盾では役に立たず濡れた藁を盾の前に並べたりしました
竹を束ねておく事もありました 竹で出来ない事なんてある?
800年代になるとメインの侍は騎乗で弓矢を使っていました モンゴル人のように
日本人の戦いは少人数での戦いが長く続き大きな軍隊としての戦争はあまりありませんでした
刀はあまり役に立たなかったのです
弓矢の次にやくにたったのは薙刀のようなものです
馬に乗っていると刀は短すぎるからですね
刀を使うとしたら馬からおりているという事なのであまりいい状況とはいえませんね
騎乗にいて盾をもつのはむりなので鎧が発達しました
大袖という弓を避けるための部品があったり穴があいた鉄板をつなげて鎧をつくりました
かなり何層にもなっていて動きやすく弓矢が使いやすくなっていました
歩兵も両手で使う武器を使う事が多かったので手持ちの盾はあまり使われませんでした
とはいえ全くなかったわけでもなく大袖くらいの大きさのものが使われる事もあったようです
江戸時代には刀をもる手をまもる小さな盾もあったようですがいずれにしても大ヒットというわけには行かなかったようです
戦国時代になるころには盾よりも鎧が発達していたし両手で使う武器がやはり人気だったので盾はあまり発展しませんでした
日本人は盾を使わなかった アニメの抱き枕を使ったのよ
↑投稿者
実際に守ってくれると思うよ 社会生活から
↑
アニメの神のパワーだね
日本の刀の授業を取った時に先生が同じ事を行ってたよ 刀は現代のピストルみたいなものでメインの武器じゃなくておまけだったって
↑
だから残ってるんだろうな そうじゃなければ使われてなくなってるだろうよ
↑
サンドバッグみたいに濡れた藁は弾丸の衝撃をかなり吸収するんだ
みんな超強いから盾のなんていらないのかと思ってたわ
↑投稿者
それもあるね
↑
日本人:さっさと殺してしまえばいいんだから盾なんていらんでしょ
↑
盾が使われなかった理由は「侍には盾は潔くない」とかそういう理由なのかと思ってたわ
↑
僕がゲームで盾をもたないのと同じ理由だよ つまり両刀使いをする方がダメージがすくないってこと
「僕こそ刀の骨なんだ」って信じてたからじゃないかしら
盾を数えてるなんて思いもしなかったよ あれはバリケードだと思ってたよ
盾を使おうとした人はいただろうと思うけど みんなが両手でつかう武器になれていたら憶病者って言われてしまうでしょうね
日本人:盾を使っていた
僕 PUBGプレイヤー: 盾なんて弱い奴が使うもんだ
敵を盾にするのかとおもったけど ゴブリンスレイヤーの見すぎかしら
ガンダムが地面に指して盾を使うのかわかった気がする
刀について付け加えると 侍の伝統として刀が一度抜かれたら血を見ないといけなかったような
かっこわるいからでしょ ゾロもほかのアニメのキャラも30mを4フレームで移動するのに
盾はかっこわるい
鉄の鎧があったなんて知らなかった バカみたいな気持になってる
攻撃は最大の防御ってね
歩兵って鎗を使ってたの?
動く壁についていうと 信長の家来で一夜で砦を作った人の話をきいたことがあるんだけど その動画をつくるつもりはない?
足軽についてもっと知りたいんだけど
使ってた? スマッシュってゲーム知らない?
確かに刀は短すぎるね
https://www.youtube.com/watch?v=UCKaQyC_i-g
朝鮮征伐時の日本軍の特徴として日本刀の使用が自軍を不利にしていると
同時代の敵方は記録してている