­海外反応 キキミミ

 

海外「組手が少ない…」日本の柔術は人気がない?外国人に主張に海外賛否(海外反応)

海外「組手が少ない…」日本の柔術は人気がない?外国人に主張に海外賛否(海外反応)

投稿者
なんで日本の柔術は人気がないのか?
すごく普通でありがちな質問かもしれないけどほんとうになんで人気がないの? もっと幅の広いテクニックを教えてくれるし かなり危険で暴力的にもなりえる もちろんどうでもいいものもあるし実用性が全くなさそうな物もたくさんあるけど ちゃんと学べばいろんな事に対応できるファイターになれるとおもう ブラジリアン柔術や柔道だけをやるよりも
スパーリングがないとか方をやるばかりだっていうのはよく聞くけど それ先生によるとおもうの 僕はそういうのはやった事ないしいつも完全に組んで投げたりしてるしスパーリングもやってる 何回もなかされたよ



一番いいものじゃないから人気がないんでしょう ブラジリアン柔術は純粋な組技でありUFCのプロ選手みんなが使っている ムエタイとかボクシングは当て身でありその分野については最高だ 柔道には投げ技がある なにもかもが普通の武道を1つやるよりも特化したものをやらない理由がない 組み手の試合で日本の柔術をつかってみる 当て身の試合に行ってつかってみる さらに柔道の試合で同じ事をしてみる 全方位をカバーするってことだったからアマチュアのMMA(総合格闘技)の試合をしてみたらいい 何で人気がないのか理由がわかると思うよ




個人的に日本柔術はあまりおしてない 明らかに指導者や練習相手によるけれども動きの流れを練習するよりもいい時間の使い方があるとおもうんだ 君がこうするから僕はこうするみたいな感じでスパーリングで使えるようなものじゃないんだ
あとはいろんな道場の黒帯と練習をしたけどだいたい僕の方が組み手も当て身もうまかったから
もちろん健康のためとか自身をつけるためとか社会的に 自己防衛としてそれなりの価値はあるとおもうけどね 他の武道と比べたときにあえてこれを勧めることはないかな ムエタイとか日本柔術とかをやって来た君の経験からいうとMMAをやってみるといいと思う スタンスとかいろんなスタイルにふれてみるってことで



↑投稿者
MMAのレッスンには通ってみるつもりだよ でも代わりってわけじゃなくてね  僕が問題だと思っているのはいろんないろんな日本柔術に通った結果 型とか流れみたいなのに触れた事がないってこと 僕は見て来たのは新しい動きを習ったり殴られた時のやり返し方とか (現実的には意味がないだろうけどね 叩かれる前に手首とか腕をとめてしまわないと)でも僕がやった練習はだいたい 50/50で投げと寝技なんだ 




どこで習うかだと思うな 僕は日本柔術を茶帯までやったけど軽いスパーリングも滅多に無くて 90%は技のドリルだった 今頃のほとんどの日本柔術では普通だと思う 僕がブラジリアン柔術をやり始めた時は僕の半分の大きさしかない青帯に習ったよ



↑投稿者
正直日本柔術で毎回スパーリングがないって言うのは悲しいな 実際にスパーリングをやったらもっとみんなの意見もかわるでしょうに




それだよ スパーリングがないのが問題なんだ 柔術の選手がうまくなるには実際にスパーリングをして常に自分をテストするのが大事なんだ それがなかったら自分のエゴと強制的に関わる事がなくなってしまう 何年もこれをやってうまくなったとおもってもそれをテストする事がないのでは ね 社会一般でもそうだけど自分がうまくできるとおもっていてもそれを誰かもっとうまく出来るかもしれない人を相手にするのは怖い どこでも99%スパーリングで1%のテクニックでいいと思ってる 自分がもつ自然なカンで組み手を受かったらいいんだと思うよ




そもそも君がいってるスパーリングをする日本柔術の道場っていうのはめずらしいんだ ものすごく珍しし一般的にブラジリアン柔術や柔道の道場よりもよくないんだ 両方を真似していたりとか 系列のせいもあるだろうし日本柔術の考え方のせいもあるとおもうけど 



↑投稿者
けっきょくそういう事かも 僕は日本柔術のレッスンは1カ所でしかやった事がなくてそういうものだとおもってるから ラッキーだったんだろうね でも僕の経験から正しく学ぶ事ができたら日本柔術はすごくいいってこと 一番気になってるのは技の使い方だな 無くてもいいっておもうから




僕は日本柔術をしばらくやっていたんだけど もっとブラジリアン柔術に中心にしたところに替えたんだ
ゴールとしてはブラジリアン柔術の試合をすること 日本柔術は組み手の技を教えてくれたけどほとんどがドリルと投げと当て身だった
もっと組み手に時間をかけたいって思ったんだよね 試合に使えるように
僕の職場では柔道のプログラムをやってる もっとなげに集中してるやつ その場合パンチとキックを削除したいってだけなんだ




ブラジリアン柔術に人気が出たのは初期のUFCのおかげだよ たくさんの人がみるショーだったからね 他の組み手のスポーツは(レスリング 柔道)はすでに確立されていてオリンピックの種目だし 日本柔術を見た事がない かなりそういうスポーツはやってるけどね ほぼ知らないし他の人もそうだろうと思う
たぶん日本柔術の選手がUFCとかにでて同じようなプロモーションをして勝ったら人気がでるんじゃないかな



↑投稿者
それに日本柔術の道場はブラジリアン柔術の道場よりもずっと数が少ないから見つからないものね いい道場をさがすとなるともっとむずかしいし




投稿者のコメントを見ると 結局ただのあまのじゃくなんじゃなかろうか 



↑投稿者
オッケー それは確かに 僕があまのじゃくのせいだろうね 日本柔術が僕が初めてならった武道ですごく尊敬してるってこと もっと人気がでてみんなに価値をわかって欲しいっておもってるんだ どこに行ってもちゃんと日本柔術が教えられてなくて悲しくなるんだよ




ぼくは子供の頃は日本柔術をやって大人になってからブラジリアン柔術をやったんだ 日本柔術はみんな言ってるように組み手が少ない でも文化や練習の仕方がちがうんだ 日本柔術では自己防衛にフォーカスしてる 前提条件なしにってこと 一般に技をテストするようなぷれっしゃーもない
だから個人的に日本柔術をならった時間はほぼ意味がなかったと思う ブラジリアン柔術はそうじゃない



↑投稿者
自己防衛のためって言うのは賛成だ 僕は日本柔術の子供クラスと大人クラスに出席したけど子供達にはほぼテストはないけど大人になるとかなりテストがあったよ あとはお互いそれほど仲良しってわけじゃなかったから相手に楽させようって気は全くなかったよ




他のスタイルと比べて他では使えないようなテクニックをならうよね だから適切に練習できない 例えば大腰はすごくむずかしい 相手が抵抗していたら
ブラジリアン柔術や柔道はスポーツだから 技をテストされるし人を相手にして練習する 使わない技を練習するのは時間の無駄だし




柔術の練習の仕方が柔術の人気の原因でさらに効果的にしてるんだとおもうよ
問題は「殺す」ような技を練習してるってこと 誰かを殺そうとしないかぎり練習する事はできない 柔術を習うとそれを使う事と技を学ぶ事の違いがわいあるんだ
技を理解してるってことは大事で危険な事だっていう可能性を知ってるのは大事だ だいたいの選手はそこまでの事はないけどね 幻想だと思うよ




柔術はアートじゃなくて練習の仕方だよ 日本柔術には人間を相手にした練習がすくない 例外はあると思うけど一般的にブラジリアン柔術にはスパールングが多いんだ




一番人気がある日本柔術は柔道だよ 柔術にはいろんな流派があってほとんどの柔術は時代遅れになってしまったけど だから最近では古武術って呼ばれるんだ




試合を見る事がないからだよ ブラジリアン柔術 柔道 レスリングやサンボは相手をコントロールする事とか危険だって言う事を証明している 日本柔術はそういう事がないんだ 理由はなんであれ
ブラジリアン柔術が単なるスポーツだっていうだけじゃない ジムによっては試合のための練習をしてるんだろうけどそうだとしても肋骨を折るようなドリルだったり引き倒すとか 絞めるとか実際のケンカでも役に立つものだよ




https://www.reddit.com/r/jiujitsu/comments/p6ivsx/why_is_japanese_jiu_jitsu_less_popular/
Comments
  1.   577628
    GHQの影響なんだが
  2.   577630
    そりゃあまぁブラジルを始めとして、技術の向上や精神肉体修養が目的じゃなくて、目の前の相手をぶちのめしたり暴漢を制圧することが目的だからなぁ。
    実戦こそ技を磨ける部分もあるだろうが方向性違うでしょ。
    殴り合いたいなら日本式はあわないだろうなぁ。
  3.   577631
    そもそも柔術は江戸以前から人気がなかったしwww 明治になって価値があると気づいた加納治五郎が柔道を作った。ブラジリアン柔術もその流れの一部。 合気道もそうだが、盛平氏のころは以前の柔術普及と大差ない。息子氏の代になって「昔から女子の護身術という用途もあったよなぁ?」と女子大に普及させて大きくなった。
    江戸以前は剣術自体に柔術的要素があり、(だから今でも剣道着は分厚い。空手着は薄いw)専門的に柔術をやる道場は少なかった。明治になるとさらに生活は逼迫し、暴漢や酒浸りになってるというのが姿三四郎の世界。「私以外では柔術の未来を理解しているただ一人の男です」桧垣さんの言。

  4.   577633
    そもそも海外でその「日本柔術」ってなんだ…
    日本だと「〜流」ってそれぞれ固有の古武術系の流派になるし
    柔道は「柔道」だろうし、合気道も名乗りは「合気道」だろうし。
    日本で「中国拳法」道場って名乗ってるぐらい怪しさじゃねぇかそれ。
  5.   577634
    沖縄伝統空手にもスパーリングはないけど、人気はあるぞ。
  6.   577635
    まあ大半の日本の武術、武道なんてすでに進歩の止まった精神論に堕してるからな
    実用を目的にするなら当然今も実戦で鍛えられてるものを学んだほうがいい
    ボクシングや柔道とかな
  7.   577636
    日本柔術ってなんだ?
    古流柔術みたいなもん?
  8.   577637
    仮に古流柔術のことだとすると単に今の価値観と合わないんだよ
    それこそ武器でもなんでもありで真面目に試合しようものなら危ない
    そもそも実際でそんな機会なんかない
    だからこそ加納治五郎は危なくないものを抜き出して柔道という形に
    再編した
    やる人が少ないから当然レベルもあがらない、これがなんでもありが
    許される時代ならもっと強い人もいただろう、ブラジリアン柔術の祖である
    前田光世のように
    ただそんなマイナーな存在外国人が知ってるのか?
    しかも日本柔術なんてよくわからない名前で
  9.   577638
    伝統を継承してることには意味があるし
    武術としても身につけば無駄ではない
  10.   577639
    少し違うが昭和に入ってから空手なども取り入れた日本拳法ってのもある
    投げからのとどめもあるような日本版の総合格闘技
    規模もそれなりに大きく陸自なんかもやってる
    スパーなんかもよくやるらしい
  11.   577640
    大学まで柔道はやってたけど、
    "日本の柔術"なるものを知らない。

    ただ、
    そんなに物足りなく感じるなら、
    勝手にレスリングでも、
    マーシャルアーツでもやればいいのに、

    ピンポイントで、
    "日本"に絡んでくる意味が判らない。
  12.   577641 名無し
    何しろオリンピックで日本に勝てない欧米諸国がルールを変更しまくってくれたからな!
    つまらん試合にされ劣化したからな(投稿者が好きなのはクルクル回転するダンスのテコンドーだろ?)
    中国拳法と日本の空手からつまみ食いして作った見せ掛け格闘技がさ?
  13.   577642
    彼らの言う日本柔術って、日本ブラジリアン柔術のことなんだろ?
  14.   577643
    フランスには日本以上の柔道人口が居るときいたがそれで人気ないと言うのなら別にないでも構わんぞ。スパーリングがないとかどういう意味で言ってんだ?
    柔道で組手やらない稽古とか想像つかんわ。こいつらの言ってる柔術ってどっかの似非日本人のインチキ師範が勝手にやってるパチモン流派のことじゃないのか?
  15.   577645
    型練習で「こう来たらこうする」ってなってるのは
    あれ本来はもう無意識にこのパターンならこうって身体が動くまで染み込ませる
    ジャブストレートのミット打ちレベルの訓練なんだけどな。
    「ジャブジャブストレートのコンボか…よしボクシング覚えたぜ!」レベル多すぎっつか
  16.   577649
    ストリートファイト用なら、普通に武器を使えば勝てるよ。
    体術は武器がないときの最終手段だが、大抵は武器に敗ける。
    もっと殺しに特化しないと只のバカでしかない。
  17.   577651
    禁じ手ばかりなの柔道だからそりゃ不人気になるだろ
    腕を逆手にもって投げる技なんて
    本来はそこで折る技だったし
    ブラジリアン柔術は禁じ手を全部解禁してるからそりゃ人気あるわ
  18.   577655
    だって硬い地面に人間ぶちつけると壊れちゃうんだもの
    柔道の投げ技は日常で使うと危険すぎる
  19.   577657
    実用性ってなんだよ
    お前らは悪事に使う事しか考えてないだろ
    そんな連中に柔道なんて習って欲しくないんでこれまでと同じで結構
  20.   577660
    古武術なんて組手しようとしたら禁じ手ばかりで試合にならんと思うんだけど。

    目つぶしってみんな人差し指と中指でV字作って目を狙うとか思っているみたいで、確か空手バカ一代でもボール吊り下げて点を狙う練習とかあったけど、実際いにあれで当たるわけがない。

    俺が先輩から教わった方法は手のひらの指を相手の側面に当てて、そのまま親指で顔を包むようにして目にねじ込むというもの。
    理屈は納得できたし、簡単だろうと思ったが、喧嘩であってもそんな技使う勇気ないわw
  21.   577673
    日露戦争でロシア兵は接近戦で柔道を訓練していた日本兵に勝てなかったからサンボを開発したわけだから実戦で柔道で十分なんだろ。ロシア兵は転倒させられたあと喉を刺されて終わり。外国人は柔術が実戦の時代のもので柔道は刃引きされたものぐらいに考えている
  22.   577687
    柔道で毎日乱取りしてっみろよ へとへとになって必ずケガするから…
  23.   577688
    で、覚えた技をどこで使うつもりなんだよ。
    頻繁に護身の必要が生じるなら治安が悪すぎだろ。
    他人をぶちのめしたいという欲求があるなら武術をやる前に
    ロボトミー手術でも受けて自分の暴力衝動を抑制しろ。
    どこもかしこも野蛮人ばっかじゃねえか。
  24.   577698
    ピンポイントで、
    "日本"に絡んでくる意味が判らない。

    全同意。
    人気があることしたいならテコンドーでもやってりゃいいんだから日本を引き合いに出すな気持ち悪い

    あとここの訳知りがお専門家も、蛙が井の中の自分の見える範囲の世に当てはめて語ってるようで、知ったかでいつも嘘をほざく外人と大差ないのが笑えてくる

    『知りません』『素人にはわからない世界があるんだろう』と言えないのだから外人と同レベル。

    形が体にしみついて自然に技が状況に即して出るように?
    ちげーよ

    状況に即してやれるようにするんなら外人のいう通り乱取りでも組手だけでもして『今の自分の延長』を永久にやってればいい

    昔の人間はそんな下らない事は考えていないよ。我々の先祖はそんな愚かではない。
    鳥のつつきあいのように
    『勝つ人間は勝つ、才能がなく筋力をつけられない体格のない人間は負ける』
    『それで競ったところで老いて重ねた努力が意味がなくなる』

    そんな事をするはずがない

    古人の技のすべては理不尽に対する挑戦だ。
    だから要求することも不可能を可能にすることしかない
  25.   577699
    ボクシングや格闘技のような喧嘩慣れは目指していない

    それは例えば、
    ・すでに加速してこちらに向かってくる剣をこちらは、静止している状態から制する(居合い)
    ・切ることと抜くことを同時に要求する
    ・まともに切られれば持ち手ごと両断される木の棒で手練の剣を制する

    こんな不可能な事を要求してくる

    柔術なら、
    ・力を入れながらも力を抜く
    ・立ちながら浮く
    ・足を使って立ち上がらない

    こういった、要求が山ほどある
    御留流といわれる上級武士が使うものはこのようなものだ
    下級武士が使うものですら不可能への挑戦しかない

    だから、競争して相手に勝つその場かぎりの爽快感だけしかない組手などしている時間の余裕はない。

    それでは何一つ進歩しない。
    古人からの課題は我々への遺産でもある
    そして、『外人のように勝手な解釈をしないかぎり』型はそのまま残り『先祖が生きた姿、苦悩した姿がそのまま残る』。

    『わからない事をわからない』としつつも『価値があるもの』と敬意を持てるなら少なくとも誰かにそれは手渡せることになる
  26.   577700
    簡単に言うなら型はすべて学ぶものに課題を与えて『生まれかわり』を要求してくる
    動きの基礎、指のあげかた、手のあげかた、歩き方、それらから生まれかわりを要求する

    ・・というかそういうものでなければわざわざなん10年もかけて学ぶ価値はない。

    だから昔の流派は素振り10年と言われる。
    同じことを10年繰り返したのではない
    10年間動かない体を動くように下手な稽古を積み重ね、試行し、型の中で何度も斬られてそれでは通用しないと実証され、通用したあとも基礎そのものが変化しておそらく素振りの内容も変化する。

    基礎こそが奥義というのは『見たって真似できないし無理だからいくらでも見せれる』というのと『最初に覚えた事が型の要求により変化してまったく違うことになり、そこで更に新たな要求に気づかされる』という意味もある

    でないとナイファンチはすべてです、とか●●の型は奥義ですとなん10年されている武術家はすべておなじことしかしてこなかったただのバカになる

    古人はそんなに愚かではない
    できない自分を見つめられないものは勝手な解釈をしてできない自分を見つめられず逃走するしかない
  27.   577701
    で、最期にひとつ。
    『このような外人には学ぶ資格は無い』

    ご先祖の貴重な身体文化遺産もただの道具で自分をかざるエキゾチックなアクセサリーでしかない。
    大陸の本物武術家なら教授料だけ取って本当の事など教えてくれないだろう
    『君はスゴい!才能がある!』とおだてて注意すらしてくれまい。
    昔の武術道場なら、入門すら許されまい。
    素振りだけを数年かけて教えてもらえて身に付かなければそれまで
    通わせてもらえるだけでありがたいのだ
  28.   577719
    スポーツ競技じゃないんだから
    伝統のまま残ってこそ意味がある
    害人どもは口出しするなや
  29.   577724
    前田日明が言ってたけど、ブラジリアン柔術は日本の柔道がオリンピック種目になることで捨てていった技術だから日本の元々の柔道なんだってね。これが本当の文化盗用。日本の元々の柔道だもの。
  30.   577945
    >>577724

    朝鮮人や支那人みたいだなお前
    なっさけない

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!