- Date: Sun 11 10 2015
- Category: 雑談
- Response: Comment 76 Trackback 0
外国人「なんで日本のメディア産業はコンテンツを海外に輸出しようとしないの?」(海外反応)
外国人「なんで日本のメディア産業はコンテンツを海外に輸出しようとしないの?」(海外反応)
投稿者
何故、日本のメディア産業は彼らのコンテンツ(音楽やテレビ、映画など)を輸出しようと試みないの?
逆輸入を恐れているんだよ DVDやブルーレイ、CDなどの価格は日本では高いから、日本の会社は同じメディアが販売している商品の海外価格が、低い場合、日本の人々が海外版の安い方を買おうとする事を恐れているんだ
彼らは日本の人々に対してデジタル型に移行して欲しくないんだ 同じ価格を請求する事は出来ないし、コンテンツを守る事が難しくなるからね
それに、日本商品の権利は高額なんだ 特に音楽がね だから輸入業者はそれを海外に持ってくる事が難しいんだ
↑実際の答えを探すのに何度もスクロールしないといけないけど、これはその通りだね
日本のメディア会社は日本の人々がアマゾンUSやその他の場所でCDやブルーレイなど、日本のコンテンツを買う事が怖いんだ 郵便料がかかったとしても、日本で請求されている馬鹿げた値段より安いからね
同じ理由で彼らは日本での流出を厳しく取り締まり始めているんだ
↑基本的には合っているけど、現実のメディアは未だに日本で強く生き残っているし、新しい自身のコンテンツに対する値段も馬鹿馬鹿しいくらい高いよ 日本のレコードレーベルとメディア会社は変化がとても遅く見える でも、ゆっくりではあるけど、やってきているよ 僕達は今、アプリケーションソフトを流しているAppleミュージックやLINEミュージックを持っているし、また、NetflixやHuluはビデオを流している
内国市場は完全にデジタルメディア化してきている 僕が思うに国際化はこれらのレーベルをより魅力的にしているんだ
↑このスレには沢山の説得力ある答えがあるね
これについてはどうかな:何故、日本ではミュージシャンのファンになる事が難しいんだろう?
オンラインで彼らのミュージックビデオを見たい?日本ではミュージックビデオは“PV—プロモーションビデオ”と言われている
プロモーションとは広告と同様の意味だ でも“プロモーション”に対する日本の考えは何だろう?
もし、君がYouTubeで1分程度のビデオをアップロード出来たら、それはラッキーだよ もし、君がツイていなかったら、彼らはアップロードされているミュージックビデオを活動的に探し出して、消去するんだ 多くの日本人アーティストは完全に隠れたYouTubeのページを持っていて、日本の外からは見えないんだ
僕が予想するに、彼らはそのアーティストが出しているミュージックビデオのDVDを人々に買わせる事が目的なんだ
でも、それは馬鹿げているよ 間違っている
実際、ファンになりたいと考えている人が沢山いて、彼らは活動的にそのアーティストの情報をオンライン上で探しているんだ それにも関わらず、レコード会社は彼らの努力や行動を妨害しているんだよ
誰かこれを説明出来る?許可されているアーティストのYouTubeチャンネルを海外で見える様にする事は費用がかからないし、逆にデジタルミレニアム著作権を送る為にパートの人を雇うのは費用がかかるんだよ
これがプロモーションビデオだって?
↑日本は音楽セールスを基に世界の中でも最も大きな音楽産業なんだ 多分、彼らは自分たちが何をしているのかしっかり分かっているんだよ
↑いいえ もし、あなたが物理的なメディアセールスについて話しているのなら、この発言は遠くからしか支持出来ないよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Global_music_industry_market_share_data
↑アーティストが自身のページを持っていて、海外からは見えないっていうけど、YouTubeはこれを認めているのかな?
僕も“このコンテンツはあなたの国/地域ではブロックされている”という表示を見た事があるけど、そういうページが存在しているという事は聞いた事が無いよ
↑うん YouTubeは地域の認可を受けたものには行っているんだよ イギリスのYouTubeでは見た事あるよ VPNがあれば回避出来るよ
↑これと比較するのはこじつけかもしれないけれど、でも、同じ様な事を日本の書店でも感じた事があるよ ほとんどの本は封がされていて、中身が見えない様になっているんだ 僕は新しい本を探したいのに、中身がどの様な物か見えないと買えないよ
↑君はどこで本を買っているの?僕はこれまで、漫画以外、封がされているのを見た事が無いよ でも、漫画においては長くても1時間で全てを読み終える事が出来るから、これは理解出来るよ それに、中古本には封がされていないからブックオフでは、こういう人が沢山いるしね
↑アイドルや俳優の写真集も同様に封がされているよ
世界的セールスに対しての日本の認知を変える為に“火花”がNetflixに配信される事を願っている理由はこれなんだよ
僕は“火花”の成功が日本のメディアの額を叩いて、“なんで最初の段階でこれをやらなかったんだ”と言わせる事を願っているんだよ
でも、これはただの願望だけどね
アジア諸国では吹き替えされた日本のドラマを見る事が出来るよ
多分、欧米では見られないよね でもアジアでは見られるんだ
↑そうだよね それに多くの日本のアーティストがツアーやコンサートを台湾や中国、東南アジアでもやっているしね
でも英語圏ではないよね だから、僕が思うに、彼らは国際的ではないんだ
“Cool Japan”で“特別利益書類”の産業がどれほど、海外のライセンスやセールスを動かしているかを見たよ
↑“Cool Japan”は現状に習う主要な日本のレーベルに未だに影響されているんだ もし、君が日本でインディーズの歌手だったら、君は“Cool Japan”のお金だけ請求出来ないんだよ
音楽に関して言えば、僕が思うに、多くの人が自国の言葉もしくは英語でしか音楽を聞かないんだ 近隣諸国の中にも音楽産業が有名な国はいくつかあって、これらの音楽は違った言語(日本のK-pop や韓国のJ-popなど)を使っているんだ そして稀に、その近隣諸国をも上回る事がある
↑K-popは日本で人気だけど、韓国でJ-popは人気ではないよ ラジオやテレビで流される音楽が違法だという市場の中で牽引する事は難しいよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Censorship_of_Japanese_media_in_South_Korea
日本人は自分達の事を他の国から孤立していると思っているんだよ そして、海外の人々は日本に興味を持っていないと思っている
僕が初めて、日本に来た時、僕がドラゴンボールを見て育ったと言うと、日本の人はとっても驚いたんだ 彼らはそういう事があり得るという事を理解出来なかった
https://www.reddit.com/r/japan/comments/3o8y79/why_doesnt_japanese_media_industry_try_and_export/
投稿者
何故、日本のメディア産業は彼らのコンテンツ(音楽やテレビ、映画など)を輸出しようと試みないの?
逆輸入を恐れているんだよ DVDやブルーレイ、CDなどの価格は日本では高いから、日本の会社は同じメディアが販売している商品の海外価格が、低い場合、日本の人々が海外版の安い方を買おうとする事を恐れているんだ
彼らは日本の人々に対してデジタル型に移行して欲しくないんだ 同じ価格を請求する事は出来ないし、コンテンツを守る事が難しくなるからね
それに、日本商品の権利は高額なんだ 特に音楽がね だから輸入業者はそれを海外に持ってくる事が難しいんだ
↑実際の答えを探すのに何度もスクロールしないといけないけど、これはその通りだね
日本のメディア会社は日本の人々がアマゾンUSやその他の場所でCDやブルーレイなど、日本のコンテンツを買う事が怖いんだ 郵便料がかかったとしても、日本で請求されている馬鹿げた値段より安いからね
同じ理由で彼らは日本での流出を厳しく取り締まり始めているんだ
↑基本的には合っているけど、現実のメディアは未だに日本で強く生き残っているし、新しい自身のコンテンツに対する値段も馬鹿馬鹿しいくらい高いよ 日本のレコードレーベルとメディア会社は変化がとても遅く見える でも、ゆっくりではあるけど、やってきているよ 僕達は今、アプリケーションソフトを流しているAppleミュージックやLINEミュージックを持っているし、また、NetflixやHuluはビデオを流している
内国市場は完全にデジタルメディア化してきている 僕が思うに国際化はこれらのレーベルをより魅力的にしているんだ
↑このスレには沢山の説得力ある答えがあるね
これについてはどうかな:何故、日本ではミュージシャンのファンになる事が難しいんだろう?
オンラインで彼らのミュージックビデオを見たい?日本ではミュージックビデオは“PV—プロモーションビデオ”と言われている
プロモーションとは広告と同様の意味だ でも“プロモーション”に対する日本の考えは何だろう?
もし、君がYouTubeで1分程度のビデオをアップロード出来たら、それはラッキーだよ もし、君がツイていなかったら、彼らはアップロードされているミュージックビデオを活動的に探し出して、消去するんだ 多くの日本人アーティストは完全に隠れたYouTubeのページを持っていて、日本の外からは見えないんだ
僕が予想するに、彼らはそのアーティストが出しているミュージックビデオのDVDを人々に買わせる事が目的なんだ
でも、それは馬鹿げているよ 間違っている
実際、ファンになりたいと考えている人が沢山いて、彼らは活動的にそのアーティストの情報をオンライン上で探しているんだ それにも関わらず、レコード会社は彼らの努力や行動を妨害しているんだよ
誰かこれを説明出来る?許可されているアーティストのYouTubeチャンネルを海外で見える様にする事は費用がかからないし、逆にデジタルミレニアム著作権を送る為にパートの人を雇うのは費用がかかるんだよ
これがプロモーションビデオだって?
↑日本は音楽セールスを基に世界の中でも最も大きな音楽産業なんだ 多分、彼らは自分たちが何をしているのかしっかり分かっているんだよ
↑いいえ もし、あなたが物理的なメディアセールスについて話しているのなら、この発言は遠くからしか支持出来ないよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Global_music_industry_market_share_data
↑アーティストが自身のページを持っていて、海外からは見えないっていうけど、YouTubeはこれを認めているのかな?
僕も“このコンテンツはあなたの国/地域ではブロックされている”という表示を見た事があるけど、そういうページが存在しているという事は聞いた事が無いよ
↑うん YouTubeは地域の認可を受けたものには行っているんだよ イギリスのYouTubeでは見た事あるよ VPNがあれば回避出来るよ
↑これと比較するのはこじつけかもしれないけれど、でも、同じ様な事を日本の書店でも感じた事があるよ ほとんどの本は封がされていて、中身が見えない様になっているんだ 僕は新しい本を探したいのに、中身がどの様な物か見えないと買えないよ
↑君はどこで本を買っているの?僕はこれまで、漫画以外、封がされているのを見た事が無いよ でも、漫画においては長くても1時間で全てを読み終える事が出来るから、これは理解出来るよ それに、中古本には封がされていないからブックオフでは、こういう人が沢山いるしね
↑アイドルや俳優の写真集も同様に封がされているよ
世界的セールスに対しての日本の認知を変える為に“火花”がNetflixに配信される事を願っている理由はこれなんだよ
僕は“火花”の成功が日本のメディアの額を叩いて、“なんで最初の段階でこれをやらなかったんだ”と言わせる事を願っているんだよ
でも、これはただの願望だけどね
アジア諸国では吹き替えされた日本のドラマを見る事が出来るよ
多分、欧米では見られないよね でもアジアでは見られるんだ
↑そうだよね それに多くの日本のアーティストがツアーやコンサートを台湾や中国、東南アジアでもやっているしね
でも英語圏ではないよね だから、僕が思うに、彼らは国際的ではないんだ
“Cool Japan”で“特別利益書類”の産業がどれほど、海外のライセンスやセールスを動かしているかを見たよ
↑“Cool Japan”は現状に習う主要な日本のレーベルに未だに影響されているんだ もし、君が日本でインディーズの歌手だったら、君は“Cool Japan”のお金だけ請求出来ないんだよ
音楽に関して言えば、僕が思うに、多くの人が自国の言葉もしくは英語でしか音楽を聞かないんだ 近隣諸国の中にも音楽産業が有名な国はいくつかあって、これらの音楽は違った言語(日本のK-pop や韓国のJ-popなど)を使っているんだ そして稀に、その近隣諸国をも上回る事がある
↑K-popは日本で人気だけど、韓国でJ-popは人気ではないよ ラジオやテレビで流される音楽が違法だという市場の中で牽引する事は難しいよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Censorship_of_Japanese_media_in_South_Korea
日本人は自分達の事を他の国から孤立していると思っているんだよ そして、海外の人々は日本に興味を持っていないと思っている
僕が初めて、日本に来た時、僕がドラゴンボールを見て育ったと言うと、日本の人はとっても驚いたんだ 彼らはそういう事があり得るという事を理解出来なかった
https://www.reddit.com/r/japan/comments/3o8y79/why_doesnt_japanese_media_industry_try_and_export/
ファンとは才能に金を払う人達
「ファンになってやるから知的財産や著作権を放棄しろ」というのは才能有る者を飢えさせる