- Date: Tue 13 10 2015
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 108 Trackback 0
外国人「安倍首相がTPPから日本の農家を守るために3兆円も税金を投入するらしい…」(海外反応)
外国人「安倍首相がTPPから日本の農家を守るために3兆円も税金を投入するらしい…」(海外反応)
農業強化へ3兆円超の補正編成へ 首相、TPP対策などで来月指示
政府は10日、TPPの影響を受ける農業の強化や景気刺激を目指し、2015年度補正予算案を年末に編成する方針を固めた。14年度補正予算(3兆1千億円)を上回る規模を確保したい考え。内閣府が11月16日に発表する7~9月期の国内総生産(GDP)速報値を点検し、安倍首相が指示する見通しだ。
来年初めの通常国会冒頭に提出し、後に続く16年度予算案と一体的な財政運営によって農家の不安を和らげる効果を狙う。失速が懸念される景気の浮揚策では、公共事業の積み増しや家計支援による消費喚起策が主な候補になっている。補正予算での国債の追加発行は避ける
これが「自由貿易」だよ 景気が落ちれば関税が下がる
個人消費を刺激するためのステップならば、政府はこの対策を取りやめて日本国民にどう金を使うか決めさせればいい なんにせよ票集めに過ぎないよ TPPをまとめたのは良かったけど、安倍は無意味に支持を下げた これでは日本経済は好転しない
今朝の農林水産大臣はただ喜んでるだけだったな
3億円越えの予算? 消費税がEUレベルにならないよね?
↑またもや日本の納税者は自民党が農民にひれ伏すのを受け入れるのか たしか日本の人口のうち、農業従事者は3%程度じゃなかった? そこに3兆円以上もつぎ込むの? 比較すると、防衛費って4・98兆円だったよね?
日本人は畑でできた食べ物を食べているということを忘れているようだな
↑別に日本人は忘れていないよ 世界的に見れば何倍も高価な値段を払ってそれを買ってることもね 700%も高いコメを買わされているのに、そこにまた3兆円いるっていうの? いまだに美味しいバターも作れないっていうのに? そうか、素晴らしいシステムだよ
これで消費税がどこに行くのかわかっただろ 労働者から巻き上げた金を、安倍に投票してくれる人にばらまいてるんだ 消費税はこれからどんどん上がっていくよ、たぶんEUと同等までね
つまり自分が納めた税金はJAのために使われるの? JAは悪魔だ! 日本の農業が手作業をやめてすべて機械農業にすれば、TPPなんて問題にならなかったのに
農業強化? いや食の安全、だろ? 日本はこのままじゃけっして人口に見合った安全な食品を提供することはできないよ コストや値段に政府が介入するようなことでは だいたい日本の食料の60%は外国から輸入だ 60%だよ? 日本が100%の食料需給出来たのは明治維新以後では戦前までだ それなのに農産物の自給? 冗談だろ?
↑確かに、食は安全が第一だ 先進国で食糧自給が叫ばれる国は少ないなかで、日本は残念ながら40%という低さだ でも保護することは長期的な答えにはならない 結局大勢の人を犠牲にすることになる 農業の大幅な改革が必要だよ 消費税、関税、保護政策、どれもみな変化が必要だ
完全なる農産物の自給ができている国はカナダ、オーストラリア、ロシア、インド、アルゼンチン、ビルマ、タイ、アメリカ、それからおそらくフランス 95%はスペイン 日本は40% TPPは日本の食糧自給に対する脅威だ
農産物への関税カットで状況が改善されたとしても、それは10年と持たないよ 日本の農業は長年落ち込んでいる 日本人はよく「農家の人を支援するために、ご飯を最後まで食べなさい」なんて言うけど、それって結局政府を支援しているだけなんだよ! これから日本人が米を買うときには3つの金を払うんだ ひとつは米の価格 もう一つは消費税 そして関税 こんな馬鹿馬鹿しい冗談ってある?
TPPは日本が食料自給率を上げることができないと証明する結果になった
↑そんなことはない そもそもTPPはまだ決まったばかり、すぐに変化は現れないよ 自分が住んでいるのは日本でも農業が盛んな県だけど、規格外のものは畑で捨てられるか、JAで嘘みたいな値段で売られるかだ 果物もそう いまのシステムでは収穫をすすめることにはならない 外部からのプレッシャーがなければこのシステムは変わらないだろう
TPPによる関税カットは5-10年の効果しか生まないだろう それにプロセスが実効するには1年以上かかる 消費拡大するまでにまだ何年もかかるのに、いますぐ3兆円の予算が必要ってどういうこと? 安倍は消費税の使い道が分かっていないね 酔っ払いの船乗りみたいにどんどん金を使うっていう、古い自民党の政策をアベノミクスというんだよ この3兆円で農家が安い外国の農産物に太刀打ちできるようにするというんだろうか アベノミクスが失敗するのも時間の問題だよ
いまTPP対策が行われるのは単なる偶然だよ 日本は第二次大戦以降、農地改革を怠ってきたんだ 日本政府もJAも、どうにかして新たな開発をつぶしてきたんだから TPPのおかげで日本の農業方法が改革され、もっとコストのかからない農作物が生産されることを忘れるな 日本の敵はTPPじゃない、日本自身だ!
その3兆円は、TPPで莫大な利益を得るであろうトヨタなど大手自動車メーカーから徴収すればいい おそらく水面下での交渉に使われた費用なんだろうから
TPPにより安い輸入食物が買えるようになる、というメリットしか見いだせない納税者や消費者が、自民党支持の農家の老人に与えるために納税しなくてはいけないというのか? 安倍やトリまきの考える「自由貿易」の実態がこれだよ もちろんそれは自由貿易じゃないし、アメリカのマーケットだって今後はトヨタの力が強くなることを覚悟しなきゃいけないんだ
日本の自給率は20%を切ってる これはつまり、石油や天然ガスの貯蔵は数か月分あるのに対し、食料は数週間分しかないということ 2011年3月11日の状況を思い返せばわかること 政府はJAや農家の顔色を窺うのをやめなければならない まあどうせなにもかわらないだろうけどね…老人クラブの自己満足だ
なんとスキャンダラスな、ばかばかしい税金の使い方だろう それしか言えない
つまり安倍は日本国民の50%を切り捨てることにしたわけだ 戦後の日本を再建した老人たちを 全くすごい男だよ
↑日本人の半分が農民だと思ってるの?
3兆円? 労働者6600万人から4万5千円ずつ集めてやっとできる金額だぞ
http://www.japantoday.com/category/politics/view/govt-to-create-extra-budget-worth-over-y3-tril-to-support-farmers
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0189280.html
農業強化へ3兆円超の補正編成へ 首相、TPP対策などで来月指示
政府は10日、TPPの影響を受ける農業の強化や景気刺激を目指し、2015年度補正予算案を年末に編成する方針を固めた。14年度補正予算(3兆1千億円)を上回る規模を確保したい考え。内閣府が11月16日に発表する7~9月期の国内総生産(GDP)速報値を点検し、安倍首相が指示する見通しだ。
来年初めの通常国会冒頭に提出し、後に続く16年度予算案と一体的な財政運営によって農家の不安を和らげる効果を狙う。失速が懸念される景気の浮揚策では、公共事業の積み増しや家計支援による消費喚起策が主な候補になっている。補正予算での国債の追加発行は避ける
これが「自由貿易」だよ 景気が落ちれば関税が下がる
個人消費を刺激するためのステップならば、政府はこの対策を取りやめて日本国民にどう金を使うか決めさせればいい なんにせよ票集めに過ぎないよ TPPをまとめたのは良かったけど、安倍は無意味に支持を下げた これでは日本経済は好転しない
今朝の農林水産大臣はただ喜んでるだけだったな
3億円越えの予算? 消費税がEUレベルにならないよね?
↑またもや日本の納税者は自民党が農民にひれ伏すのを受け入れるのか たしか日本の人口のうち、農業従事者は3%程度じゃなかった? そこに3兆円以上もつぎ込むの? 比較すると、防衛費って4・98兆円だったよね?
日本人は畑でできた食べ物を食べているということを忘れているようだな
↑別に日本人は忘れていないよ 世界的に見れば何倍も高価な値段を払ってそれを買ってることもね 700%も高いコメを買わされているのに、そこにまた3兆円いるっていうの? いまだに美味しいバターも作れないっていうのに? そうか、素晴らしいシステムだよ
これで消費税がどこに行くのかわかっただろ 労働者から巻き上げた金を、安倍に投票してくれる人にばらまいてるんだ 消費税はこれからどんどん上がっていくよ、たぶんEUと同等までね
つまり自分が納めた税金はJAのために使われるの? JAは悪魔だ! 日本の農業が手作業をやめてすべて機械農業にすれば、TPPなんて問題にならなかったのに
農業強化? いや食の安全、だろ? 日本はこのままじゃけっして人口に見合った安全な食品を提供することはできないよ コストや値段に政府が介入するようなことでは だいたい日本の食料の60%は外国から輸入だ 60%だよ? 日本が100%の食料需給出来たのは明治維新以後では戦前までだ それなのに農産物の自給? 冗談だろ?
↑確かに、食は安全が第一だ 先進国で食糧自給が叫ばれる国は少ないなかで、日本は残念ながら40%という低さだ でも保護することは長期的な答えにはならない 結局大勢の人を犠牲にすることになる 農業の大幅な改革が必要だよ 消費税、関税、保護政策、どれもみな変化が必要だ
完全なる農産物の自給ができている国はカナダ、オーストラリア、ロシア、インド、アルゼンチン、ビルマ、タイ、アメリカ、それからおそらくフランス 95%はスペイン 日本は40% TPPは日本の食糧自給に対する脅威だ
農産物への関税カットで状況が改善されたとしても、それは10年と持たないよ 日本の農業は長年落ち込んでいる 日本人はよく「農家の人を支援するために、ご飯を最後まで食べなさい」なんて言うけど、それって結局政府を支援しているだけなんだよ! これから日本人が米を買うときには3つの金を払うんだ ひとつは米の価格 もう一つは消費税 そして関税 こんな馬鹿馬鹿しい冗談ってある?
TPPは日本が食料自給率を上げることができないと証明する結果になった
↑そんなことはない そもそもTPPはまだ決まったばかり、すぐに変化は現れないよ 自分が住んでいるのは日本でも農業が盛んな県だけど、規格外のものは畑で捨てられるか、JAで嘘みたいな値段で売られるかだ 果物もそう いまのシステムでは収穫をすすめることにはならない 外部からのプレッシャーがなければこのシステムは変わらないだろう
TPPによる関税カットは5-10年の効果しか生まないだろう それにプロセスが実効するには1年以上かかる 消費拡大するまでにまだ何年もかかるのに、いますぐ3兆円の予算が必要ってどういうこと? 安倍は消費税の使い道が分かっていないね 酔っ払いの船乗りみたいにどんどん金を使うっていう、古い自民党の政策をアベノミクスというんだよ この3兆円で農家が安い外国の農産物に太刀打ちできるようにするというんだろうか アベノミクスが失敗するのも時間の問題だよ
いまTPP対策が行われるのは単なる偶然だよ 日本は第二次大戦以降、農地改革を怠ってきたんだ 日本政府もJAも、どうにかして新たな開発をつぶしてきたんだから TPPのおかげで日本の農業方法が改革され、もっとコストのかからない農作物が生産されることを忘れるな 日本の敵はTPPじゃない、日本自身だ!
その3兆円は、TPPで莫大な利益を得るであろうトヨタなど大手自動車メーカーから徴収すればいい おそらく水面下での交渉に使われた費用なんだろうから
TPPにより安い輸入食物が買えるようになる、というメリットしか見いだせない納税者や消費者が、自民党支持の農家の老人に与えるために納税しなくてはいけないというのか? 安倍やトリまきの考える「自由貿易」の実態がこれだよ もちろんそれは自由貿易じゃないし、アメリカのマーケットだって今後はトヨタの力が強くなることを覚悟しなきゃいけないんだ
日本の自給率は20%を切ってる これはつまり、石油や天然ガスの貯蔵は数か月分あるのに対し、食料は数週間分しかないということ 2011年3月11日の状況を思い返せばわかること 政府はJAや農家の顔色を窺うのをやめなければならない まあどうせなにもかわらないだろうけどね…老人クラブの自己満足だ
なんとスキャンダラスな、ばかばかしい税金の使い方だろう それしか言えない
つまり安倍は日本国民の50%を切り捨てることにしたわけだ 戦後の日本を再建した老人たちを 全くすごい男だよ
↑日本人の半分が農民だと思ってるの?
3兆円? 労働者6600万人から4万5千円ずつ集めてやっとできる金額だぞ
http://www.japantoday.com/category/politics/view/govt-to-create-extra-budget-worth-over-y3-tril-to-support-farmers
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0189280.html
有時において海外からの食料が絶たれた時に農地と農の理論を残しておかないことにはどうにもならんだろうが。