- Date: Fri 16 10 2015
- Category: 雑談
- Response: Comment 80 Trackback 0
先進国は大丈夫!?日本で受けたカルチャーショックが海外で話題に(海外反応)
先進国は大丈夫!?日本で受けたカルチャーショックが海外で話題に(海外反応)
投稿者
日本に引っ越してきた時のカルチャーショックについてはよく話しが出てるけどどの国から来た人が(先進国で)一番大変なんだろうな?
例えばヨーロッパの人は狭い道とか小さな車とかにはそれほど問題はないと思うんだ ヨーロッパもそういうところはおおいからね でもアメリカ人はちょっとつらい時があるかもしれない
買物したりレストランに行ったりしたときの食べ物の量も同じように問題かも その一方で製品的にはアメリカの影響がかなり強いからハンバーガーに必要なチェダーチーズはどこでも売ってるけどフランスのブルーチーズは滅多にないとかね アジア系はだいたいあまり問題なくなじめそうだけど本当の所どうなのかなって思う 祖国と違うところは同じだと思う所ってどんなところ?
どこ出身かっていうよりもどんな人かってところがポイントじゃないかなぁ どの国にも柔軟な人とそうじゃない人といるし(僕の実家ではこうするけど、こんな事は絶対にしないよ、とか)柔軟な人ならどこへ行ったとしてもうまく対応だろうし
ぎゃくに柔軟じゃない人は同じ国でも外国人が集まるバーにいって文句ばっかり言ってる事になるだろうし
イギリス人の僕は日本人みたいに公共交通機関で知らない人に話しかけられたらびくびくするよ でも天気の話しやあまり積極的じゃないのや、ハグしないとか列にならぶとかは問題ないよ 僕があったブラジル人はいつも忙しそうな東京の町やだれとも話さない事なんかに慣れるのが大変そうだったよ いつだってちょっとばかりおしゃべりしたりのんびりしたいんだよな でも普通の東京ではちょっと難しいよね
↑なにをやっても最後は飲みで終わるのとかね イギリス人と日本人は似た所があるね
↑軽いあいさつなんかは問題ないよ 僕はアメリカ人だ それ以上は面倒だね あまり近寄られるとイライラするし 触られると腕を折りたくなるし だれに対しても触られるって言うのは僕はいやだね
↑相手がかわいい女の子なら気にならないけどね そんな事まずないけど
パプアニューギニアでは 田舎の部族から家族を日本に連れてくるようなテレビ番組があったけど日本人は超びっくりしてたよね
↑ははは それ見た気がするよ!おもしろい事があると頭を叩いたりするもじゃない? すごくおもしろかったよ
イギリスから来て一番のカルチャーショックは天気だったよ イギリスの方がずっと穏やかなんだ 地震、津波もないし低湿だしこれほど暑くならないし 今年で7回目の夏だったけどなんとかやり過ごす方法をやっとわかってきた所だよ それ以外はそれほど大変な事はなかったな 不満を言うスレッドで言うべき小さな事はそれなりにあるけど
日本でいろんな国の人と出会ったけどやっぱり人によるんだと思うよ 1年か2年くらいですごくうまくな人いるイギリス人もいるし反対に10年住んでても文句ばっかりの人もいるし アメリカ人でも南アメリカ大陸の人でもアジア人でも同じさ
↑投稿者
最終的には個性の問題だとは思ってるんだけど でも僕が聞きたいのはどの文化が似てて順応しやすいかってことなんだ
みんなも言ってるけど個性によるのは本当だろうけど時に海外経験のすくないイスラム圏の人たちが大変なんだと思うよ 日本が非イスラムだって事だけじゃなくてインドネシアやアメリカでも宗教っていうのは日常生活の中でけっこう重要なんだ 信仰、行動、ニュースなどなど でも日本にはそんなの存在しない感じ 悪いとか間違ってるってことじゃないし日本人にもっと宗教的になってほしいとかでもないんだけどただ存在しないってこと
アメリカでは宗教的な人とそうじゃない人が混じってるって感じ 日本である海外の友達は宗教がどこにでも影響するんだ 日本には伝統的な宗教がある もちろんそうなんだけどムスリムの人たちにとっては日本には宗教はないって感じでそれが一番大きなカルチャーショックみたいだね
暖かい所からきたから日本の寒さはつらいよ 夏はいいけど それ以外は何の問題もなかったよ 同じように道は狭いし 山もあるし木も似てる(杉がどこにでもある) 僕の一番のショックはバンコクだったよ うるさくて臭くてきたなくて 2日たったら慣れたけど
国籍よりもいろんな要素があって答えるのが難しい質問だけど 個人的な経験だけになってもいいならニュージーランド人にとって社会主義的な傾向がある社会的に進んだ国から日本みたいに後ろ向きな考え方の右翼傾向の強い国で生活するのはけっこう大変だった 一番つらかったのは家が狭いってことだよ
僕はゲイだからって日本で仕事を首になった事がある でもだいたいはだれも気にしてない感じだね 問題はメディアがゲイのイメージを作ってしまってるってことだよ 日本人のゲイは本当に隠れてて本当はどうなのかさっぱりわからないってこと 僕の経験ってだけだけど
別の味方をしたらニュージーランドと日本って結構にてる所もおおいよ 自然と強く結びついた分かとかストイックだったり割と近代的とかね僕がすぐに思いつくのはそれくらいだけど
職場の文化としては日本人とイスラエル人は全く反対だと思うよ 日本で商売をしているイスラエル人はみんな交渉するのにとっても厳しい目にあってる
僕がアメリカ人だからかもしれないけどアメリカ人が一番大変だって思う
*何もかも小さい 1食分の食べ物はそれほど気にしないけどたくさん注文したらいいだけだしね 慣れるまで時間がかかったのは道の幅とか歩道の広さやアパート 普通の人が住んでるアパートだけど慣れるのに一番時間がかかったよ
*アメリカ人はキリスト教のモラルに影響をうけている 表面では日本の[ちゃんとして適切な]社会になじんでる でもアメリカのもっと保守的な所から来た人は日本がもっとちゃんとしてると思ってたとおもうんだ アルコールやタバコ、公共の場所で飲む事とかそういうのがゆるいのにショックを受けると思う
それとアメリカ人は知らない人に話しかけるしね
わかる 僕のアメリカ人の友達はこういうのがいやだっていって同じコンビニに5年も通ったんだよ それでも底のスタッフは始めてあったみたいに接するんだ 別にいいんだけどね
↑そんな事ってある? 私がが引っ越してきた所はコンビニに週1、2回いくくらいだけど一カ月もたたないうちにスタッフはうちの息子と私の名前を覚えてくれたし髪型が変わったらほめてくれるよ むしろ質問が個人的になりすぎていやになってきたくらいだよ 5年も話してもらえないってなにをしたのかしらって思うわ
アメリカ人は自分たちが世界の中心だって言う考えから抜けられないのが問題なんだと思うよ 他のもっと世界に影響が少ない国の出身の人たちは『ココではこうなんだね』って思えるのにね たくさんのアメリカ人が「そうじゃないよ間違ってるからかえてもらわないと」って言うんだ
保守的なアメリカ人ほどその傾向があると思う 進歩的なアメリカ人でもけっこういろんな事がショックではあると思うけど
アメリカ人よりもエチオピア人が大変だと思うね このスレッドの人はみんな先進国の事ばかりいうけど発展途上国と日本の方がずっと違いが大きい
ニューヨークで事務仕事をしてるひとと東京で事務仕事をしてる人にはかなり共通点があると思うよ 違いに焦点を当てすぎてるのかもしれないね
↑賛成 たしかにそうだね だからってそれはニューヨークの人が東京でカルチャーショックを受けないってことではないよ
ちゃんとした歩道がない所が多いのが一番ショックだったよ ちょっと怖いよね あとおかしなシャワーヘッドとか
アメリカ人はそういう点でかなり孤立してて違う文化を知る事がないからじゃないかな 世界中の食べ物が集まるって事以外では異文化に接する事がないんだよね ヨーロッパみたいに車でちょっといったら違う国ってわけじゃないから
↑ベルギーみたいに多文化の町に住んでたら角を曲がったらもう異文化ってかんじだよ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/3otr14/which_nation_gets_hit_the_hardest_by_japanese/
投稿者
日本に引っ越してきた時のカルチャーショックについてはよく話しが出てるけどどの国から来た人が(先進国で)一番大変なんだろうな?
例えばヨーロッパの人は狭い道とか小さな車とかにはそれほど問題はないと思うんだ ヨーロッパもそういうところはおおいからね でもアメリカ人はちょっとつらい時があるかもしれない
買物したりレストランに行ったりしたときの食べ物の量も同じように問題かも その一方で製品的にはアメリカの影響がかなり強いからハンバーガーに必要なチェダーチーズはどこでも売ってるけどフランスのブルーチーズは滅多にないとかね アジア系はだいたいあまり問題なくなじめそうだけど本当の所どうなのかなって思う 祖国と違うところは同じだと思う所ってどんなところ?
どこ出身かっていうよりもどんな人かってところがポイントじゃないかなぁ どの国にも柔軟な人とそうじゃない人といるし(僕の実家ではこうするけど、こんな事は絶対にしないよ、とか)柔軟な人ならどこへ行ったとしてもうまく対応だろうし
ぎゃくに柔軟じゃない人は同じ国でも外国人が集まるバーにいって文句ばっかり言ってる事になるだろうし
イギリス人の僕は日本人みたいに公共交通機関で知らない人に話しかけられたらびくびくするよ でも天気の話しやあまり積極的じゃないのや、ハグしないとか列にならぶとかは問題ないよ 僕があったブラジル人はいつも忙しそうな東京の町やだれとも話さない事なんかに慣れるのが大変そうだったよ いつだってちょっとばかりおしゃべりしたりのんびりしたいんだよな でも普通の東京ではちょっと難しいよね
↑なにをやっても最後は飲みで終わるのとかね イギリス人と日本人は似た所があるね
↑軽いあいさつなんかは問題ないよ 僕はアメリカ人だ それ以上は面倒だね あまり近寄られるとイライラするし 触られると腕を折りたくなるし だれに対しても触られるって言うのは僕はいやだね
↑相手がかわいい女の子なら気にならないけどね そんな事まずないけど
パプアニューギニアでは 田舎の部族から家族を日本に連れてくるようなテレビ番組があったけど日本人は超びっくりしてたよね
↑ははは それ見た気がするよ!おもしろい事があると頭を叩いたりするもじゃない? すごくおもしろかったよ
イギリスから来て一番のカルチャーショックは天気だったよ イギリスの方がずっと穏やかなんだ 地震、津波もないし低湿だしこれほど暑くならないし 今年で7回目の夏だったけどなんとかやり過ごす方法をやっとわかってきた所だよ それ以外はそれほど大変な事はなかったな 不満を言うスレッドで言うべき小さな事はそれなりにあるけど
日本でいろんな国の人と出会ったけどやっぱり人によるんだと思うよ 1年か2年くらいですごくうまくな人いるイギリス人もいるし反対に10年住んでても文句ばっかりの人もいるし アメリカ人でも南アメリカ大陸の人でもアジア人でも同じさ
↑投稿者
最終的には個性の問題だとは思ってるんだけど でも僕が聞きたいのはどの文化が似てて順応しやすいかってことなんだ
みんなも言ってるけど個性によるのは本当だろうけど時に海外経験のすくないイスラム圏の人たちが大変なんだと思うよ 日本が非イスラムだって事だけじゃなくてインドネシアやアメリカでも宗教っていうのは日常生活の中でけっこう重要なんだ 信仰、行動、ニュースなどなど でも日本にはそんなの存在しない感じ 悪いとか間違ってるってことじゃないし日本人にもっと宗教的になってほしいとかでもないんだけどただ存在しないってこと
アメリカでは宗教的な人とそうじゃない人が混じってるって感じ 日本である海外の友達は宗教がどこにでも影響するんだ 日本には伝統的な宗教がある もちろんそうなんだけどムスリムの人たちにとっては日本には宗教はないって感じでそれが一番大きなカルチャーショックみたいだね
暖かい所からきたから日本の寒さはつらいよ 夏はいいけど それ以外は何の問題もなかったよ 同じように道は狭いし 山もあるし木も似てる(杉がどこにでもある) 僕の一番のショックはバンコクだったよ うるさくて臭くてきたなくて 2日たったら慣れたけど
国籍よりもいろんな要素があって答えるのが難しい質問だけど 個人的な経験だけになってもいいならニュージーランド人にとって社会主義的な傾向がある社会的に進んだ国から日本みたいに後ろ向きな考え方の右翼傾向の強い国で生活するのはけっこう大変だった 一番つらかったのは家が狭いってことだよ
僕はゲイだからって日本で仕事を首になった事がある でもだいたいはだれも気にしてない感じだね 問題はメディアがゲイのイメージを作ってしまってるってことだよ 日本人のゲイは本当に隠れてて本当はどうなのかさっぱりわからないってこと 僕の経験ってだけだけど
別の味方をしたらニュージーランドと日本って結構にてる所もおおいよ 自然と強く結びついた分かとかストイックだったり割と近代的とかね僕がすぐに思いつくのはそれくらいだけど
職場の文化としては日本人とイスラエル人は全く反対だと思うよ 日本で商売をしているイスラエル人はみんな交渉するのにとっても厳しい目にあってる
僕がアメリカ人だからかもしれないけどアメリカ人が一番大変だって思う
*何もかも小さい 1食分の食べ物はそれほど気にしないけどたくさん注文したらいいだけだしね 慣れるまで時間がかかったのは道の幅とか歩道の広さやアパート 普通の人が住んでるアパートだけど慣れるのに一番時間がかかったよ
*アメリカ人はキリスト教のモラルに影響をうけている 表面では日本の[ちゃんとして適切な]社会になじんでる でもアメリカのもっと保守的な所から来た人は日本がもっとちゃんとしてると思ってたとおもうんだ アルコールやタバコ、公共の場所で飲む事とかそういうのがゆるいのにショックを受けると思う
それとアメリカ人は知らない人に話しかけるしね
わかる 僕のアメリカ人の友達はこういうのがいやだっていって同じコンビニに5年も通ったんだよ それでも底のスタッフは始めてあったみたいに接するんだ 別にいいんだけどね
↑そんな事ってある? 私がが引っ越してきた所はコンビニに週1、2回いくくらいだけど一カ月もたたないうちにスタッフはうちの息子と私の名前を覚えてくれたし髪型が変わったらほめてくれるよ むしろ質問が個人的になりすぎていやになってきたくらいだよ 5年も話してもらえないってなにをしたのかしらって思うわ
アメリカ人は自分たちが世界の中心だって言う考えから抜けられないのが問題なんだと思うよ 他のもっと世界に影響が少ない国の出身の人たちは『ココではこうなんだね』って思えるのにね たくさんのアメリカ人が「そうじゃないよ間違ってるからかえてもらわないと」って言うんだ
保守的なアメリカ人ほどその傾向があると思う 進歩的なアメリカ人でもけっこういろんな事がショックではあると思うけど
アメリカ人よりもエチオピア人が大変だと思うね このスレッドの人はみんな先進国の事ばかりいうけど発展途上国と日本の方がずっと違いが大きい
ニューヨークで事務仕事をしてるひとと東京で事務仕事をしてる人にはかなり共通点があると思うよ 違いに焦点を当てすぎてるのかもしれないね
↑賛成 たしかにそうだね だからってそれはニューヨークの人が東京でカルチャーショックを受けないってことではないよ
ちゃんとした歩道がない所が多いのが一番ショックだったよ ちょっと怖いよね あとおかしなシャワーヘッドとか
アメリカ人はそういう点でかなり孤立してて違う文化を知る事がないからじゃないかな 世界中の食べ物が集まるって事以外では異文化に接する事がないんだよね ヨーロッパみたいに車でちょっといったら違う国ってわけじゃないから
↑ベルギーみたいに多文化の町に住んでたら角を曲がったらもう異文化ってかんじだよ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/3otr14/which_nation_gets_hit_the_hardest_by_japanese/
イスラムだか何だか知らんけど
日本で住んだり、旅行する限り
ハラルかなんか知らんけど
日本にない文化を要求したり押し付けたりすんなよ
嫌なら来るな!って