- Date: Sun 29 11 2015
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 55 Trackback 0
日本が意外な結果に!?世界の正直度ランキングに外国人興味津々(海外反応)
日本が意外な結果に!?世界の正直度ランキングに外国人興味津々(海外反応)

投稿者
国民の「正直度」ランキングが発表、日本人は果たして何位?
国民の「正直度」ランキングが発表、日本人は果たして何位?
世界15カ国1500人の被験者が参加
この実験を行ったのはイギリス、イースト・アングリア大学の研究者たち。
彼らは正直な国民性と経済発展の関係を調べるため、ブラジルや中国、日本、韓国、インド、アメリカ、スイス、ギリシャ、デンマーク、イギリス、トルコ、ポルトガルなど15カ国の被験者1500人に対し、2つの実験を行った。
1つは音楽クイズ。これは全ての問題に正解すれば報酬が与えられるもので、被験者は答えを調べるためにインターネットなどを使わないよう求められた。
しかし複数の問題のうち3つは、ほとんど答えることが不可能なほど難しい。そのため研究者は3つの問題のうち1つでも正解した場合、被験者がいかさまをしていると判断した。
コイントスで正直さを判定
さらにコイントスでの実験も実施。被験者は表が出ると3ドルから5ドルの報酬がもらえるとあらかじめ教えられ、コインを投げて表か裏かを申告する。
研究者らは表が出たと答えた人の割合が50%を超えた場合、正直ではないと判断してデータを比較した。
コイントスのランキングは以下の通り。
1位 イギリス
2位 南アフリカ
3位 ポルトガル
4位 ギリシャ
5位 スイス
6位 デンマーク
7位 トルコ
8位 アメリカ
9位 アルゼンチン
10位 ロシア
11位 ブラジル
12位 インド
13位 韓国
14位 日本
15位 中国
研究者によればアジアは全体的に正直な傾向にあり、コイントスで日本が低かったのは、この種のテストに対する文化的な見方や考え方(ギャンブルととらえるか、など)の特有性があるのかもしれないそう。
イギリス人は3ドルや5ドルを欲しいなんて思ってないと思うね
特にドル建てだと全然興味ないと思うんだよ ドルだと、モノポリーゲームで使ってる玩具のお金のイメージだからね イギリス人の正直さを本当に調べたいなら、50ポンド以上を懸賞金にしてあげるといいんだよ そしたら、正直かどうか分かると思うよ
↑
日本や韓国も、ドルには興味ないと思うね
↑
韓国は貧乏な国じゃないから、観光で外国に行くとしたら、正直な国には正直であると思うし、だます国では自分たちもだますんだと思うよ
「日本はコイントスをギャンブルと思っているから」ってどんな意味だろ?コイントスで嘘ついたら、不誠実だと思うんだけど
↑
コイントスでごまかすのは、分かりやすい嘘だよね
音楽テストで、ネットを調べるのは、カンニングで
どちらも不誠実ではるんだけどね 韓国や日本でのこのテストの結果は、それぞれの文化にも影響されているってことだと思うよ
↑
多分、ギャンブルには嘘がつきものっていう文化っていう意味じゃないかな?ポーカーのブラッフィングみたいなイメージだよね ギャンブリングでの嘘と、他の状況での嘘は同じようには思わないってことかなと思ったよ
↑
東アジアでは、ギャンブルが絡むと犯罪率が上がるんだよ
もっと他の方法で誠実さをテストすればいいのにね お金を与えるとかの方法じゃなくてさ こんな方法で、国の誠実度を比べるって変だよね まあ、楽にお金をもらえるばあいの態度で分かる不誠実さもあるとは思うけどね
このテストはお金が動機付けになってしまうね もしお金を利用するテストにするなら、それぞれの国での物価とかを考慮して与えるお金の額を変える必要があるよね
↑
その通りだね 各国で同じ価値でのお金を使わないとダメだよね 僕はアメリカだから2ドルなんて炭酸飲料を買うくらいのお金で、あまり価値がないんだけど、国によっては2人分の夕食になったりするでしょ?
↑
同じ事を思ったよ 3ドルくらいじゃ不正をしないって国もあるだろうし、3ドルならしてもいいかもって思う国もあると思うんだよね 3ドルがどのくらい魅力的な額なのかによっても結果は変わるよ
↑
実は逆なんだよね
額が大きくなればなるほど、人はあまりズルができなくなるんだ
中国が試験での不正を厳しく取り締まったら、みんなが試験に落ちたっていう話を思い出したよ
↑
大学院でもいつも中国人留学生たちがカンニングしていて、イライラしてたな 本当に全部をお互いにコピーしあうからね そういう文化なんだろうね
ギリシャの不誠実さはトルコに近いものがあるよ
ギリシャのスレッドには良く、大学とか高校でいかにカンニングしたかを語るスレッドが上がるもんね 「どんな方法で」カンニングしたかを自慢しあうんだよ
こういうのって国によってはまず有り得ないからね
大体は皆、後悔しているそぶりくらいは、見せるからね ギリシャだと、盛り上がるトピックになるんだから
↑
僕はアメリカ人だけど、大学でカンニングについて話すなんてあんまりないよ でも高校でどうやってカンニングしていたかを話すことは良くあるね 高校と大学のカンニングでは扱いが違う感じがします
↑
僕の学校の中国人学生も、修士論文をゴーストライターに書かせていたよ あんまり英語話せないのに、課題では常にAをとっていたからね でもそれを証明するのは難しいんだよね
で、ついでに言うと、こういう学生は馬鹿なわけじゃなくて、むしろ賢いんだよね ただ英語が苦手っていうことなんだと思う 僕だって、中国語で経済論を書けって言われてもできないからね
コインのテストでは、日本は中国についで2番目に不誠実なんだね なんでだろう
3ドルあげるって言われたときに、日本よりトルコがごまかすのは、3ドルの価値が日本よりトルコであるからじゃないかな?
もし音楽のテストで、ネットで調べなかったらお母さんが死ぬかもっていう状況だったら、日本人もテストでカンニングするかもしれないよ?
https://www.reddit.com/r/offbeat/comments/3t5pn8/study_finds_honesty_varies_significantly_between/
https://www.reddit.com/r/europe/comments/3tahwi/study_finds_honesty_varies_significantly_between/
http://irorio.jp/daikohkai/20151120/278834/

投稿者
国民の「正直度」ランキングが発表、日本人は果たして何位?
国民の「正直度」ランキングが発表、日本人は果たして何位?
世界15カ国1500人の被験者が参加
この実験を行ったのはイギリス、イースト・アングリア大学の研究者たち。
彼らは正直な国民性と経済発展の関係を調べるため、ブラジルや中国、日本、韓国、インド、アメリカ、スイス、ギリシャ、デンマーク、イギリス、トルコ、ポルトガルなど15カ国の被験者1500人に対し、2つの実験を行った。
1つは音楽クイズ。これは全ての問題に正解すれば報酬が与えられるもので、被験者は答えを調べるためにインターネットなどを使わないよう求められた。
しかし複数の問題のうち3つは、ほとんど答えることが不可能なほど難しい。そのため研究者は3つの問題のうち1つでも正解した場合、被験者がいかさまをしていると判断した。
コイントスで正直さを判定
さらにコイントスでの実験も実施。被験者は表が出ると3ドルから5ドルの報酬がもらえるとあらかじめ教えられ、コインを投げて表か裏かを申告する。
研究者らは表が出たと答えた人の割合が50%を超えた場合、正直ではないと判断してデータを比較した。
コイントスのランキングは以下の通り。
1位 イギリス
2位 南アフリカ
3位 ポルトガル
4位 ギリシャ
5位 スイス
6位 デンマーク
7位 トルコ
8位 アメリカ
9位 アルゼンチン
10位 ロシア
11位 ブラジル
12位 インド
13位 韓国
14位 日本
15位 中国
研究者によればアジアは全体的に正直な傾向にあり、コイントスで日本が低かったのは、この種のテストに対する文化的な見方や考え方(ギャンブルととらえるか、など)の特有性があるのかもしれないそう。
イギリス人は3ドルや5ドルを欲しいなんて思ってないと思うね
特にドル建てだと全然興味ないと思うんだよ ドルだと、モノポリーゲームで使ってる玩具のお金のイメージだからね イギリス人の正直さを本当に調べたいなら、50ポンド以上を懸賞金にしてあげるといいんだよ そしたら、正直かどうか分かると思うよ
↑
日本や韓国も、ドルには興味ないと思うね
↑
韓国は貧乏な国じゃないから、観光で外国に行くとしたら、正直な国には正直であると思うし、だます国では自分たちもだますんだと思うよ
「日本はコイントスをギャンブルと思っているから」ってどんな意味だろ?コイントスで嘘ついたら、不誠実だと思うんだけど
↑
コイントスでごまかすのは、分かりやすい嘘だよね
音楽テストで、ネットを調べるのは、カンニングで
どちらも不誠実ではるんだけどね 韓国や日本でのこのテストの結果は、それぞれの文化にも影響されているってことだと思うよ
↑
多分、ギャンブルには嘘がつきものっていう文化っていう意味じゃないかな?ポーカーのブラッフィングみたいなイメージだよね ギャンブリングでの嘘と、他の状況での嘘は同じようには思わないってことかなと思ったよ
↑
東アジアでは、ギャンブルが絡むと犯罪率が上がるんだよ
もっと他の方法で誠実さをテストすればいいのにね お金を与えるとかの方法じゃなくてさ こんな方法で、国の誠実度を比べるって変だよね まあ、楽にお金をもらえるばあいの態度で分かる不誠実さもあるとは思うけどね
このテストはお金が動機付けになってしまうね もしお金を利用するテストにするなら、それぞれの国での物価とかを考慮して与えるお金の額を変える必要があるよね
↑
その通りだね 各国で同じ価値でのお金を使わないとダメだよね 僕はアメリカだから2ドルなんて炭酸飲料を買うくらいのお金で、あまり価値がないんだけど、国によっては2人分の夕食になったりするでしょ?
↑
同じ事を思ったよ 3ドルくらいじゃ不正をしないって国もあるだろうし、3ドルならしてもいいかもって思う国もあると思うんだよね 3ドルがどのくらい魅力的な額なのかによっても結果は変わるよ
↑
実は逆なんだよね
額が大きくなればなるほど、人はあまりズルができなくなるんだ
中国が試験での不正を厳しく取り締まったら、みんなが試験に落ちたっていう話を思い出したよ
↑
大学院でもいつも中国人留学生たちがカンニングしていて、イライラしてたな 本当に全部をお互いにコピーしあうからね そういう文化なんだろうね
ギリシャの不誠実さはトルコに近いものがあるよ
ギリシャのスレッドには良く、大学とか高校でいかにカンニングしたかを語るスレッドが上がるもんね 「どんな方法で」カンニングしたかを自慢しあうんだよ
こういうのって国によってはまず有り得ないからね
大体は皆、後悔しているそぶりくらいは、見せるからね ギリシャだと、盛り上がるトピックになるんだから
↑
僕はアメリカ人だけど、大学でカンニングについて話すなんてあんまりないよ でも高校でどうやってカンニングしていたかを話すことは良くあるね 高校と大学のカンニングでは扱いが違う感じがします
↑
僕の学校の中国人学生も、修士論文をゴーストライターに書かせていたよ あんまり英語話せないのに、課題では常にAをとっていたからね でもそれを証明するのは難しいんだよね
で、ついでに言うと、こういう学生は馬鹿なわけじゃなくて、むしろ賢いんだよね ただ英語が苦手っていうことなんだと思う 僕だって、中国語で経済論を書けって言われてもできないからね
コインのテストでは、日本は中国についで2番目に不誠実なんだね なんでだろう
3ドルあげるって言われたときに、日本よりトルコがごまかすのは、3ドルの価値が日本よりトルコであるからじゃないかな?
もし音楽のテストで、ネットで調べなかったらお母さんが死ぬかもっていう状況だったら、日本人もテストでカンニングするかもしれないよ?
https://www.reddit.com/r/offbeat/comments/3t5pn8/study_finds_honesty_varies_significantly_between/
https://www.reddit.com/r/europe/comments/3tahwi/study_finds_honesty_varies_significantly_between/
http://irorio.jp/daikohkai/20151120/278834/