- Date: Sun 29 11 2015
- Category: 雑談
- Response: Comment 115 Trackback 0
商人が一番位が低い!?日本の封建制度『士農工商』に外国人興味津々(海外反応)
商人が一番位が低い!?日本の封建制度『士農工商』に外国人興味津々(海外反応)
投稿者
封建制度の日本では商人は実際になにも生産しないので一番したの階級だった 侍は一番上だったんだよね
部落民とえたを忘れてるよ 彼らが一番したの階級だったんだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Burakumin#Terminology
↑かれらは汚物と死んだ物に関わる仕事をしてたんだ ゴミを集める、肉屋、墓堀人 文字通り汚れた人って言われてたんだ 必要な仕事だけど汚くて臭くて本当に汚れた仕事をしてたんだよ なぜかというと彼らが人間以下だって思われてたからなんだ
↑現代でも部落民は差別されてる ほとんどの大人も子供も気にしないけど古い世代の人は未だに部落民に差別的な感情をもってるんだ お年寄りが大阪や東京の特定の場所に住んでる人たちを「部落民」って噂するのを聞く事があるかもしれない だからといってだれが実際に部落民の子孫かって聞いたら言えないと思うけど 名前に使われてる漢字をみたら部落野出身かわかるって言うひともいるよ
「うちは部落民の近くには住まないよ」って人が疑いを実際に聞いてみると思う?神社と寺ではすべての死、結婚、離婚と出産をきろくしてある 国が組織されるまでは市役所のような役目を果たして悼んだね だからその気になればかなり前まで祖先をさかのぼる事が出来るんだ かなり詳細に だから部落民の子孫だってわかったらたくさんの人が仕事を解雇されたりしてるんだよ
この手の差別は現代ではないけど 20年前まではそこそこあったんだ もちろん雇用者が誰かを雇う時に祖先を見るなんて言うのは違法だけどね
本当に悲しい事だけど 恥じるべき事や問題をみない様にする傾向がある日本社会ではこれが公に話し合われる事はほとんどない 部落民の事を話すのはタブーなので持ち出さない方がいい これについては話さない どんな状況でも 話題になる事はほとんどないけど絶対に話さない方が良い 政治的に正しいとかその文化の思いを汲み取るとかそういう事じゃなくて部落民という言葉自体がもういけないって感じ レデイットではこれをあえて反対を表明したりする人がいるのもしってるけど 自分の仕事なんかをかけてまでする事じゃないと思う
↑かなしいね 汚い仕事をしてくれる人に感謝しないといけないのに
↑商人は実際にはかなり優遇されてたんだ 何も生産しないけど社会の中の役割って言うのをわかってたからだろうね
定義が間違ってると思うよ だって商人は家を立てたりするし商売をしたら金をつくれるし
↑じゃあ侍はなにを生産するの?
↑他の暴力的な人から守ってくれる 社会はさらに大きな暴力に立ち向かうために暴力を使う人たちで作られてるんだ で,強い人たちがちゃんと強くないとその社会はつぶれてしまう 有名なドイツ人の言い方だと国は暴力の申し子だって
↑有名なドイツ人ってだれ? アルバートアインシュタイン
日本では侍は最終的に困窮した階級になってしまったんだよ 結局商人がお金を儲けてるわけだから もっと暴力に加担してもだめなんだよ 事実彼らがどれだけ時代遅れで役に立たないかを証明してしまった もちろん役に立った時代もあったんだよ
昔からある国では武士の階級が一番上の階級なのには賛成 でも僕は反対だと思うのは商人が一番なにも生産しない階級だってことだよ 日本人が考えた理由なのかこの記事を誤解してるのかもしれないけど 商人が実際には労働者を采配したりしてる事を思うと社会に寄生してる、なんて言うのはおかしいと思うんだけど
↑商人みたいにサービスを提供するのは何かを生産してるわけじゃないよね
↑それに商人は商品の流通する様にしてるし 「商人は物理的になにも生産してないから生産性がない」って言うのはおかしいよ 一方で「侍は物理的になにも生産していないにも関わらずなにかしら生産してる」っていうんだから
↑名誉 名誉ばっかり
徳川幕府の時代から侍は日本の官僚になったんだ 大名は所得に応じて一定数の侍を雇っていないといけなかったし 彼らが文字を書ける階級でもあって戦争はなくなったわけだからそちらの方面で使うしかなかったよね
↑侍は元々天皇の親戚だから血筋もあったんじゃないかな
現代とは全く反対だね 商売をする人が一番利益を得て社会から尊敬されていて実際に何かを生産してる人に対する扱いはひどいもんだ
ヨーロッパとにてるね 商人は何も生産しない だから中世では階級が下だった でも彼らが富を蓄えて都市での影響力がましたらすぐにかわったんだよね
↑インドでもそうだよ 世界がにてるっておもしろい
日本史のクラスで商人は低い階級だってならったよ 100年ほど侍階級の詩や芸術にお金を出しつづけた結果すべての富を支配するようになってステータスがあがったんだって
↑中国も韓国もにてるね 学者と貴族を一番上にその次が農民、商人 その下にいろんな肉屋とかまじない師など 韓国のいつの時代かにもよるけどね
封建主義の日本の事を知りたいならジャームズ=クレベルの「将軍」って本をお薦めする 僕が読んだ中で一番おもしろい読んだよ 「日本史と文化の百科事典:みんなが日本について知りたいと思ってる事がだいたい入っている本」なんだ
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/3ubnmx/til_in_feudal_hierarchy_of_japan_merchants_were/
投稿者
封建制度の日本では商人は実際になにも生産しないので一番したの階級だった 侍は一番上だったんだよね

部落民とえたを忘れてるよ 彼らが一番したの階級だったんだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Burakumin#Terminology
↑かれらは汚物と死んだ物に関わる仕事をしてたんだ ゴミを集める、肉屋、墓堀人 文字通り汚れた人って言われてたんだ 必要な仕事だけど汚くて臭くて本当に汚れた仕事をしてたんだよ なぜかというと彼らが人間以下だって思われてたからなんだ
↑現代でも部落民は差別されてる ほとんどの大人も子供も気にしないけど古い世代の人は未だに部落民に差別的な感情をもってるんだ お年寄りが大阪や東京の特定の場所に住んでる人たちを「部落民」って噂するのを聞く事があるかもしれない だからといってだれが実際に部落民の子孫かって聞いたら言えないと思うけど 名前に使われてる漢字をみたら部落野出身かわかるって言うひともいるよ
「うちは部落民の近くには住まないよ」って人が疑いを実際に聞いてみると思う?神社と寺ではすべての死、結婚、離婚と出産をきろくしてある 国が組織されるまでは市役所のような役目を果たして悼んだね だからその気になればかなり前まで祖先をさかのぼる事が出来るんだ かなり詳細に だから部落民の子孫だってわかったらたくさんの人が仕事を解雇されたりしてるんだよ
この手の差別は現代ではないけど 20年前まではそこそこあったんだ もちろん雇用者が誰かを雇う時に祖先を見るなんて言うのは違法だけどね
本当に悲しい事だけど 恥じるべき事や問題をみない様にする傾向がある日本社会ではこれが公に話し合われる事はほとんどない 部落民の事を話すのはタブーなので持ち出さない方がいい これについては話さない どんな状況でも 話題になる事はほとんどないけど絶対に話さない方が良い 政治的に正しいとかその文化の思いを汲み取るとかそういう事じゃなくて部落民という言葉自体がもういけないって感じ レデイットではこれをあえて反対を表明したりする人がいるのもしってるけど 自分の仕事なんかをかけてまでする事じゃないと思う
↑かなしいね 汚い仕事をしてくれる人に感謝しないといけないのに
↑商人は実際にはかなり優遇されてたんだ 何も生産しないけど社会の中の役割って言うのをわかってたからだろうね
定義が間違ってると思うよ だって商人は家を立てたりするし商売をしたら金をつくれるし
↑じゃあ侍はなにを生産するの?
↑他の暴力的な人から守ってくれる 社会はさらに大きな暴力に立ち向かうために暴力を使う人たちで作られてるんだ で,強い人たちがちゃんと強くないとその社会はつぶれてしまう 有名なドイツ人の言い方だと国は暴力の申し子だって
↑有名なドイツ人ってだれ? アルバートアインシュタイン
日本では侍は最終的に困窮した階級になってしまったんだよ 結局商人がお金を儲けてるわけだから もっと暴力に加担してもだめなんだよ 事実彼らがどれだけ時代遅れで役に立たないかを証明してしまった もちろん役に立った時代もあったんだよ
昔からある国では武士の階級が一番上の階級なのには賛成 でも僕は反対だと思うのは商人が一番なにも生産しない階級だってことだよ 日本人が考えた理由なのかこの記事を誤解してるのかもしれないけど 商人が実際には労働者を采配したりしてる事を思うと社会に寄生してる、なんて言うのはおかしいと思うんだけど
↑商人みたいにサービスを提供するのは何かを生産してるわけじゃないよね
↑それに商人は商品の流通する様にしてるし 「商人は物理的になにも生産してないから生産性がない」って言うのはおかしいよ 一方で「侍は物理的になにも生産していないにも関わらずなにかしら生産してる」っていうんだから
↑名誉 名誉ばっかり
徳川幕府の時代から侍は日本の官僚になったんだ 大名は所得に応じて一定数の侍を雇っていないといけなかったし 彼らが文字を書ける階級でもあって戦争はなくなったわけだからそちらの方面で使うしかなかったよね
↑侍は元々天皇の親戚だから血筋もあったんじゃないかな
現代とは全く反対だね 商売をする人が一番利益を得て社会から尊敬されていて実際に何かを生産してる人に対する扱いはひどいもんだ
ヨーロッパとにてるね 商人は何も生産しない だから中世では階級が下だった でも彼らが富を蓄えて都市での影響力がましたらすぐにかわったんだよね
↑インドでもそうだよ 世界がにてるっておもしろい
日本史のクラスで商人は低い階級だってならったよ 100年ほど侍階級の詩や芸術にお金を出しつづけた結果すべての富を支配するようになってステータスがあがったんだって
↑中国も韓国もにてるね 学者と貴族を一番上にその次が農民、商人 その下にいろんな肉屋とかまじない師など 韓国のいつの時代かにもよるけどね
封建主義の日本の事を知りたいならジャームズ=クレベルの「将軍」って本をお薦めする 僕が読んだ中で一番おもしろい読んだよ 「日本史と文化の百科事典:みんなが日本について知りたいと思ってる事がだいたい入っている本」なんだ
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/3ubnmx/til_in_feudal_hierarchy_of_japan_merchants_were/