- Date: Thu 07 01 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 62 Trackback 0
「面倒くさい」に「お疲れ様」は訳しにくい!?英語で表現するのが難しい日本語が海外で話題に(海外反応)
「面倒くさい」に「お疲れ様」は訳しにくい!?英語で表現するのが難しい日本語が海外で話題に(海外反応)

投稿者
日本語の単語や表現で英語にするのが難しいものってある?
「天下り」
意味はわかってるけど、「よろしくお願いします」ってのがうまく英語にできない あとなんかい聞いても「紅白歌合戦」が第何回か数えられない 「いただきます」もけっこう難しいね
「微妙」と「是非」
「やっぱり」「さすが」「○○らしい」
「あのね」「あのさ!」
いろいろあるけど、「よろしくお願いします」だろうね もういっそ文化の違いだと思って訳さないほうがいいかもしれない 英語から日本語に翻訳するときは、逐語訳より意味を訳するほうがいいとされている 日本語から英語は逆だ 何もかもそのまま英語にしなくてはいけないという風潮があるね
実物でないものを訳すのは難しいよ 日本語には単数形や複数形の区別がないし、単語に性別もない 動詞に時制もない 電車の発着時間はあんなにきちんとしている国なのに、言葉についてはきちんとする必要を感じていないみたいだ あとカタカナで書かれた外来語も面倒 日本語で文章を書く人は外来語を使うのが知性を見せることだと思っている でも外国人はその意味するところが分からなくて、結局辞書を引いてるんだよ
↑これは面白いコメント 日本語は高度な言語と文化を持っていて、名詞を中心に作られている 逆に英語は同市を中心に分が作られているんだ
「迷惑」! 日本語ではよく使うけど、自分の母国ではそれが迷惑な行動ではなかったりする…
他人を指す言葉かな 「センパイ」「センセイ」「オニイチャン」
「マイカー」「マイホーム」「マイナンバー」
中国語や韓国語では「よろしくお願いします」に近いフレーズがあるんだけど、英語にはないんだよね…
日本語では「やっぱり」ってよく使うね でも英語にはぴったり当てはまる言葉が見つからない
日本映画や韓国映画を英語字幕で見るのが好き 言葉の意味は全然分からないけど面白い
「お疲れさま」かな これは結構難しい そんなに疲れてるように見える?って思っちゃう
「お願いします」 シンプルな言葉だけどシチュエーションで全然意味が違う
「いただきます」っていろんな単語に訳されてるけどどれもしっくりこないと思う
「よし!」かな
どんな言語にも、ほかの言葉に訳せないものってあるよ それが美しいところ
「やばい」「すごい」 このニュアンスがイタリア語にはなりにくい
「泥棒に入られた」というのをそのまま英語にすると、外国人には意味が伝わらない
「前よりまし」のましっていうのがわからない
「気をつけて」っていう日本語が大好き
オノマトペは全部そうだよね 「くどくど」「ピロピロ」「ポロポロ」
「めんどうくさい」もなかなか訳しづらいよ
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
「ありがた迷惑」ってちゃんと訳せる人いる?
「お疲れ様」っていうのはGood job!(よくやった!)ってのとは違うよね?
「しょうがない」
「お世話になっております」
http://www.japantoday.com/category/have-your-say/view/what-are-some-japanese-words-or-expressions-that-you-find-very-difficult-to-translate-into-english
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/1199915820035743

投稿者
日本語の単語や表現で英語にするのが難しいものってある?
「天下り」
意味はわかってるけど、「よろしくお願いします」ってのがうまく英語にできない あとなんかい聞いても「紅白歌合戦」が第何回か数えられない 「いただきます」もけっこう難しいね
「微妙」と「是非」
「やっぱり」「さすが」「○○らしい」
「あのね」「あのさ!」
いろいろあるけど、「よろしくお願いします」だろうね もういっそ文化の違いだと思って訳さないほうがいいかもしれない 英語から日本語に翻訳するときは、逐語訳より意味を訳するほうがいいとされている 日本語から英語は逆だ 何もかもそのまま英語にしなくてはいけないという風潮があるね
実物でないものを訳すのは難しいよ 日本語には単数形や複数形の区別がないし、単語に性別もない 動詞に時制もない 電車の発着時間はあんなにきちんとしている国なのに、言葉についてはきちんとする必要を感じていないみたいだ あとカタカナで書かれた外来語も面倒 日本語で文章を書く人は外来語を使うのが知性を見せることだと思っている でも外国人はその意味するところが分からなくて、結局辞書を引いてるんだよ
↑これは面白いコメント 日本語は高度な言語と文化を持っていて、名詞を中心に作られている 逆に英語は同市を中心に分が作られているんだ
「迷惑」! 日本語ではよく使うけど、自分の母国ではそれが迷惑な行動ではなかったりする…
他人を指す言葉かな 「センパイ」「センセイ」「オニイチャン」
「マイカー」「マイホーム」「マイナンバー」
中国語や韓国語では「よろしくお願いします」に近いフレーズがあるんだけど、英語にはないんだよね…
日本語では「やっぱり」ってよく使うね でも英語にはぴったり当てはまる言葉が見つからない
日本映画や韓国映画を英語字幕で見るのが好き 言葉の意味は全然分からないけど面白い
「お疲れさま」かな これは結構難しい そんなに疲れてるように見える?って思っちゃう
「お願いします」 シンプルな言葉だけどシチュエーションで全然意味が違う
「いただきます」っていろんな単語に訳されてるけどどれもしっくりこないと思う
「よし!」かな
どんな言語にも、ほかの言葉に訳せないものってあるよ それが美しいところ
「やばい」「すごい」 このニュアンスがイタリア語にはなりにくい
「泥棒に入られた」というのをそのまま英語にすると、外国人には意味が伝わらない
「前よりまし」のましっていうのがわからない
「気をつけて」っていう日本語が大好き
オノマトペは全部そうだよね 「くどくど」「ピロピロ」「ポロポロ」
「めんどうくさい」もなかなか訳しづらいよ
「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
「ありがた迷惑」ってちゃんと訳せる人いる?
「お疲れ様」っていうのはGood job!(よくやった!)ってのとは違うよね?
「しょうがない」
「お世話になっております」
http://www.japantoday.com/category/have-your-say/view/what-are-some-japanese-words-or-expressions-that-you-find-very-difficult-to-translate-into-english
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/1199915820035743