- Date: Fri 22 04 2016
- Category: 雑談
- Response: Comment 66 Trackback 0
日本人はどちらを習いたい?イギリス英語とアメリカ英語の違いに海外議論(海外反応)
日本人はどちらを習いたい?イギリス英語とアメリカ英語の違いに海外議論(海外反応)

投稿者
日本人は、イギリス英語とアメリカ英語でアクセントが違うことについてどう思ってるの?
日本人はどちらを習いたいと思ってるのかな あと日本人学生にとって分かりやすいのはどっちなんだろう
日本ではアメリカのアクセントのほうが一般的 でも旅行者が増えてきてるし、オーストラリア人の英語教師もたくさんいる まあ全体的に言えば、英語圏ではない国だからどちらを習おうが結局ジャパニーズアクセントになっちゃうんだけどね
自分はシカゴのアクセントが大好きなんだけど、英語が喋れる人じゃないとその辺の違いはわからないだろうな 自分の生徒たちはオーストラリアやスコットランドのアクセントに苦戦するようだよ
↑自分もフィラデルフィアのアクセント大好き だからイギリス英語とか、オーストラリアも好きだな
↑英語のネイティブだけどスコットランドやオーストラリアは結構分かりづらい
日本人の生徒が習う教師がどんなアクセントか、ということにかかってると思う 自分の友人で英語がしゃべる人の話すのを聞いてても、どっちかはよくわからない ひとりすごくイギリス訛りに近い人がいるんだけど、ひとつの文章の中でイギリス訛りとアメリカ訛りが混在してたりするし そこへジャパニーズアクセントが入るからどうも判別できない アメリカに留学して話せるようになった友人は、イギリス訛りだと聞き取れないって言ってたよ
イギリス訛りの英語を習いたいという日本人に何度か話しかけられたことがあるけど そういう人もオーストラリア訛りはわからないって言ってたね イギリス人は少ないからアメリカのアクセントでいいと思ってるのかも
わざとアメリカ訛りで話すと聞き取りやすいみたいだからそればかり使ってる だからイギリス英語を結構忘れちゃったよ 日本人で英語が美味いひとでも、ふたつの違いがちゃんとわかってる人は少ないと思う
全体的に、ほとんどの教科書でアメリカ式のつづりを使ってる だからアメリカ風の発音のほうが「聞き取りやすい」「訛りのない」英語とされているみたい
イギリス英語のほうが理解しやすいという人が何人か知り合いにいる 音がはっきりしているって アメリカ英語はいろいろつなげていっしょくたに発音したりするからね
↑うちの会社の同僚は全員リバプール訛り
↑どうして日本人がリバプール訛りを?
↑「ユニーク」だよね どうやら英語教師がサッカーの試合で金を使い果たしたあげく、「英語教師」の仕事付き行き先不明航空券で日本にたどり着いたらしい
↑つまり偶然日本に来ちゃったって? 帰りの航空券を買う金がたまるまでどれくらいかかるんだろう リバプール訛りがあっても日本人にはハードルにはならないっていうことだね
↑これで謎のリバプール訛りが広まったらそういうことだから
↑アプ・ザ・トフィーズ! っていうリバプール訛りを知ってるけどどういう意味か分からない ビートルズは好きだけど
↑リバプールにはサッカーチームがふたつあって、そのひとつのエバートンを応援する言葉だよ 「がんばれエバートン!」っていう意味
↑なるほど! ありがとう
自分の経験では、イギリス英語のほうが聞き取りやすいってよく言われる とはいえ自分がイギリス人だからそういってくれるんだろうとは思うけど 最近は家族とスカイプで話すときにも生徒に話すみたいにゆっくりしゃべるようになっちゃったから、きっと頭でも打ったと思われてるんだろうな
日本人には、アメリカ英語よりイギリス英語のほうが理解しやすいみたい アメリカ英語は抑揚が大きく強弱が強い イギリス英語は強弱が少ないから日本人には聞き取りやすいんだろう まあ、どっちも聞きなれてないと理解しづらいけどね
アメリカ英語の中にもイギリス英語の中にも、またいろんな訛りがあるんだけどね…カタカナで発音しやすいほうが、日本人にはわかりやすいってことだろうな
https://www.reddit.com/r/japan/comments/4flr3u/american_accent_vs_british_accent_in_japan/

投稿者
日本人は、イギリス英語とアメリカ英語でアクセントが違うことについてどう思ってるの?
日本人はどちらを習いたいと思ってるのかな あと日本人学生にとって分かりやすいのはどっちなんだろう
日本ではアメリカのアクセントのほうが一般的 でも旅行者が増えてきてるし、オーストラリア人の英語教師もたくさんいる まあ全体的に言えば、英語圏ではない国だからどちらを習おうが結局ジャパニーズアクセントになっちゃうんだけどね
自分はシカゴのアクセントが大好きなんだけど、英語が喋れる人じゃないとその辺の違いはわからないだろうな 自分の生徒たちはオーストラリアやスコットランドのアクセントに苦戦するようだよ
↑自分もフィラデルフィアのアクセント大好き だからイギリス英語とか、オーストラリアも好きだな
↑英語のネイティブだけどスコットランドやオーストラリアは結構分かりづらい
日本人の生徒が習う教師がどんなアクセントか、ということにかかってると思う 自分の友人で英語がしゃべる人の話すのを聞いてても、どっちかはよくわからない ひとりすごくイギリス訛りに近い人がいるんだけど、ひとつの文章の中でイギリス訛りとアメリカ訛りが混在してたりするし そこへジャパニーズアクセントが入るからどうも判別できない アメリカに留学して話せるようになった友人は、イギリス訛りだと聞き取れないって言ってたよ
イギリス訛りの英語を習いたいという日本人に何度か話しかけられたことがあるけど そういう人もオーストラリア訛りはわからないって言ってたね イギリス人は少ないからアメリカのアクセントでいいと思ってるのかも
わざとアメリカ訛りで話すと聞き取りやすいみたいだからそればかり使ってる だからイギリス英語を結構忘れちゃったよ 日本人で英語が美味いひとでも、ふたつの違いがちゃんとわかってる人は少ないと思う
全体的に、ほとんどの教科書でアメリカ式のつづりを使ってる だからアメリカ風の発音のほうが「聞き取りやすい」「訛りのない」英語とされているみたい
イギリス英語のほうが理解しやすいという人が何人か知り合いにいる 音がはっきりしているって アメリカ英語はいろいろつなげていっしょくたに発音したりするからね
↑うちの会社の同僚は全員リバプール訛り
↑どうして日本人がリバプール訛りを?
↑「ユニーク」だよね どうやら英語教師がサッカーの試合で金を使い果たしたあげく、「英語教師」の仕事付き行き先不明航空券で日本にたどり着いたらしい
↑つまり偶然日本に来ちゃったって? 帰りの航空券を買う金がたまるまでどれくらいかかるんだろう リバプール訛りがあっても日本人にはハードルにはならないっていうことだね
↑これで謎のリバプール訛りが広まったらそういうことだから
↑アプ・ザ・トフィーズ! っていうリバプール訛りを知ってるけどどういう意味か分からない ビートルズは好きだけど
↑リバプールにはサッカーチームがふたつあって、そのひとつのエバートンを応援する言葉だよ 「がんばれエバートン!」っていう意味
↑なるほど! ありがとう
自分の経験では、イギリス英語のほうが聞き取りやすいってよく言われる とはいえ自分がイギリス人だからそういってくれるんだろうとは思うけど 最近は家族とスカイプで話すときにも生徒に話すみたいにゆっくりしゃべるようになっちゃったから、きっと頭でも打ったと思われてるんだろうな
日本人には、アメリカ英語よりイギリス英語のほうが理解しやすいみたい アメリカ英語は抑揚が大きく強弱が強い イギリス英語は強弱が少ないから日本人には聞き取りやすいんだろう まあ、どっちも聞きなれてないと理解しづらいけどね
アメリカ英語の中にもイギリス英語の中にも、またいろんな訛りがあるんだけどね…カタカナで発音しやすいほうが、日本人にはわかりやすいってことだろうな
https://www.reddit.com/r/japan/comments/4flr3u/american_accent_vs_british_accent_in_japan/
早口かつ訛り入りとかもうカオスな経験したくない
一緒に迷子になったおん。。