- Date: Sat 16 07 2016
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 32 Trackback 0
海外「ますます好きになった!」スタジオジブリのファンを大切にする心に海外賞賛(海外反応)
海外「ますます好きになった!」スタジオジブリのファンを大切にする心に海外賞賛(海外反応)
ある方が千と千尋の神隠しで千尋の父が食べているものと両親が豚になった事をジブリに質問したら
お返事が返ってきたことが海外で話題になっていました
千と千尋の神隠し「お父さんが食べてる物と両親が豚になった事」を質問したらジブリが手紙をくれた
「すごーい昔、お父さんの食べてる物と両親が豚になった事が疑問だったから、ジブリに手紙を送ったら忘れた頃に返信がきた笑」、そう投稿したのはTwitterユーザーの『 @0910noncha 』さん。
ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の中で、千尋のお父さんが食べていた謎の料理は「肉圓(バーワン)ではないか?」とたびたび噂になりますが、質問した結果こんな丁寧な返信をくれるなんて!


ワオ!
ジブリは本当にファンを大切にしてるんだね
ますます好きになったよ
他のアニメスタジオじゃ
ゴミ箱行きになって終わりだろうね
お父さんが食べてるものは台湾の料理だって
どこかで聞いたことがあるよ
「魔女の宅急便」で最後の方、何故、ジジは喋らなかったんだろう
↑様々な説明を読んだけれど、ただキキが成長したとしか書いていないんだ 人によっては猫は魔法をかけられていた、もしくは成長中、魔女と猫は絆で結ばれていたから、話す事が出来た、もしくはジジの声はキキの中でしか聞こえない物だ等という人がいる とにかく、ジジがキキとコミュニケーションを取る事が出来たのはキキが自分に自身を持てるまでの間だけだったんだ 最後に彼らはそれぞれ互いから独立出来る様になっていたんだ
千と千尋の神隠しは本当に面白い映画だよね 何度も見たよ
1980年代の日本がどのような物だったのか、この頃の子供達がどんな物だったのかを知らなければ、この説明を理解する事は難しいよ
何かに姿が変えられてしまうのはいかにもファンタジーっぽいよね
ジブリならなおさらだよ
日本の物語は直接的な説明や具体的な結末を描かない事が多いんだ
詳細を不明確にする事で、視聴者が自分達の想像力を使う事、話の一部をより感じる事が出来るんだ
アメリカの文学は反対で多くの詳細を与えるんだ
だからアメリカ人が日本の映画を見たり、日本の文学を見る時、彼らは十分な情報を得る事が出来ないという理由から、不満に感じたり、困惑したりする事が多いんだ 異なった文化では異なったスタイルがある
この多様性を受け入れることを僕は学んだよ
悪いけど、僕は映画を見て、全て理解したよ 自分達の両親が何になったとしても、僕達は彼らを認識出来るんだよ
↑僕も全て理解出来た
人間が豚になった事を何故か説明する必要は無いと思うよ 理解出来ない人は他の映画を見れば良いんだ
↑きっと小さい時に見たから、理解出来なかったんだよ
役に立たない答えだよ 両親が食べ物を沢山食べた事は明白な事実だよ 皆答えられる内容だよ
僕はそんなに深く考えていなかった
ここに書かれている説明はただ、理由しか書かれていないと思う
僕も同じ事を疑問に思ってた
事実を説明している訳ではないよね
↑説明してくれているよ 豚に関してはあれは自然な気持ちなんだ 彼女は生きるための活力を得たんだ 前に進む力、将来を楽しみにする力などをね 食べ物はそれを食べる人間の欲望を表しているんだ 現実的ではないけれど、主人公の女の子は問題に立ち向かい、勇気を持って、自分の人生に向かうことを学んだ
http://en.rocketnews24.com/2016/07/14/studio-ghibli-letter-sheds-new-light-on-spirited-away-mysteries/
https://www.facebook.com/RocketNews24En/posts/1212091795509732
https://www.facebook.com/
http://corobuzz.com/archives/72032
ある方が千と千尋の神隠しで千尋の父が食べているものと両親が豚になった事をジブリに質問したら
お返事が返ってきたことが海外で話題になっていました
千と千尋の神隠し「お父さんが食べてる物と両親が豚になった事」を質問したらジブリが手紙をくれた
「すごーい昔、お父さんの食べてる物と両親が豚になった事が疑問だったから、ジブリに手紙を送ったら忘れた頃に返信がきた笑」、そう投稿したのはTwitterユーザーの『 @0910noncha 』さん。
ジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の中で、千尋のお父さんが食べていた謎の料理は「肉圓(バーワン)ではないか?」とたびたび噂になりますが、質問した結果こんな丁寧な返信をくれるなんて!

千と千尋の神隠し見てて思い出したけど、すごーい昔お父さんの食べてる物と両親が豚になった事が疑問で疑問だったからジブリに手紙送ったら、忘れた頃に返信きた笑
— *のんたろす* (@0910noncha) 2016年7月9日
今もこの手紙は額縁に飾って保管してる笑 pic.twitter.com/aFbyaMIOsz


ワオ!
ジブリは本当にファンを大切にしてるんだね
ますます好きになったよ
他のアニメスタジオじゃ
ゴミ箱行きになって終わりだろうね
お父さんが食べてるものは台湾の料理だって
どこかで聞いたことがあるよ
「魔女の宅急便」で最後の方、何故、ジジは喋らなかったんだろう
↑様々な説明を読んだけれど、ただキキが成長したとしか書いていないんだ 人によっては猫は魔法をかけられていた、もしくは成長中、魔女と猫は絆で結ばれていたから、話す事が出来た、もしくはジジの声はキキの中でしか聞こえない物だ等という人がいる とにかく、ジジがキキとコミュニケーションを取る事が出来たのはキキが自分に自身を持てるまでの間だけだったんだ 最後に彼らはそれぞれ互いから独立出来る様になっていたんだ
千と千尋の神隠しは本当に面白い映画だよね 何度も見たよ
1980年代の日本がどのような物だったのか、この頃の子供達がどんな物だったのかを知らなければ、この説明を理解する事は難しいよ
何かに姿が変えられてしまうのはいかにもファンタジーっぽいよね
ジブリならなおさらだよ
日本の物語は直接的な説明や具体的な結末を描かない事が多いんだ
詳細を不明確にする事で、視聴者が自分達の想像力を使う事、話の一部をより感じる事が出来るんだ
アメリカの文学は反対で多くの詳細を与えるんだ
だからアメリカ人が日本の映画を見たり、日本の文学を見る時、彼らは十分な情報を得る事が出来ないという理由から、不満に感じたり、困惑したりする事が多いんだ 異なった文化では異なったスタイルがある
この多様性を受け入れることを僕は学んだよ
悪いけど、僕は映画を見て、全て理解したよ 自分達の両親が何になったとしても、僕達は彼らを認識出来るんだよ
↑僕も全て理解出来た
人間が豚になった事を何故か説明する必要は無いと思うよ 理解出来ない人は他の映画を見れば良いんだ
↑きっと小さい時に見たから、理解出来なかったんだよ
役に立たない答えだよ 両親が食べ物を沢山食べた事は明白な事実だよ 皆答えられる内容だよ
僕はそんなに深く考えていなかった
ここに書かれている説明はただ、理由しか書かれていないと思う
僕も同じ事を疑問に思ってた
事実を説明している訳ではないよね
↑説明してくれているよ 豚に関してはあれは自然な気持ちなんだ 彼女は生きるための活力を得たんだ 前に進む力、将来を楽しみにする力などをね 食べ物はそれを食べる人間の欲望を表しているんだ 現実的ではないけれど、主人公の女の子は問題に立ち向かい、勇気を持って、自分の人生に向かうことを学んだ
http://en.rocketnews24.com/2016/07/14/studio-ghibli-letter-sheds-new-light-on-spirited-away-mysteries/
https://www.facebook.com/RocketNews24En/posts/1212091795509732
https://www.facebook.com/
http://corobuzz.com/archives/72032
その詳細は必要ないものだから。