- Date: Thu 04 08 2016
- Category: 文化
- Response: Comment 49 Trackback 0
味だけじゃない!日本の和菓子の確かな技術に裏打ちされた美しさに海外驚愕(海外反応)
味だけじゃない!日本の和菓子の確かな技術に裏打ちされた美しさに海外驚愕(海外反応)

投稿者
東京に来たらぜひ立ち寄ってほしいのが「鶴屋吉信」 和菓子という伝統的な日本の菓子を食べられるお店です
この店はカウンター形式になっていて、作るところが見られます 3種類の「京菓子」のなかから一品を選んで注文します どれも京都風の、花の形をしたお菓子です
お菓子には美味しい抹茶もついています 甘いお菓子に合う、さっぱりとした苦いお茶です 幸運なことに、隣に座った山形出身のご老人にお茶の作法を教えてもらいました 茶道の席では、茶碗を取り上げ、右手で三度まわして飲んだら、逆に回して戻すのだそうです
「お菓子が来たよ とても美しい」
うわあ、ここぜひ行きたい
↑投稿者
行けるよう願ってるよ!
このお菓子は何でできているの? マジパンみたいに見えるけど
↑甘い豆のペーストだよ えっ、と思うかもしれないけどものすごく美味しいの
↑豆のペーストなんて、好き嫌いが分かれそうだね
食用の花っていうのもあるから、そっちのことかと思った でもこれもすごくいいね
見てるだけでも素敵 それを食べられるなんてもっと素敵 原料は何だろう? モチ? アンコ? それとも全く違うもの?
↑大豆をローストした「シナコ」と、白い豆のペースト「シロアン」じゃないかな
↑最初に食べたほうのは真ん中にあんこが見えたね
日本のこういうところが好きなんだ 細かいところにこだわって完璧なものを作ってる
ワオ、しっとりした食感なんだろうね
日本にはお砂糖ゼロのお菓子ってあるのかな? ちょっと気になって
お茶を飲む前にカップを回すのはどうして?
↑茶碗の柄をよく見るためだよ デザインを楽しむんだ
↑わからないな お茶って飲むものでしょ 飲むことが大事なのであって茶碗を見ることじゃない 飲むまでに時間がかかっちゃうじゃないの
↑自分でお茶を入れて飲むんだったらただ飲むだけでいいけど お茶の席ではその場の雰囲気を楽しむもの 季節に合った和菓子と、それに合うお茶を厳選して出してくれてるわけだから、飲むほうもちゃんとした服装で臨むんだよ 茶室の飾り付けだって雰囲気だって、考え抜かれてるんだから 機会があったらぜひお茶の席を体験してほしいね
お腹空いてきた…
ただただ美しい
心をこめた創造性と日本の心が大好き
和菓子って一度しか食べたことがないけど、素晴らしいね 今度日本へ行ったらぜひこの店を訪ねよう
和菓子ってとても素敵 もったいなくて食べられないかも
↑投稿者
わたしもそう思った! でもすごく美味しかったよ!
午前1時なのに和菓子が食べたくてしょうがない
ほかの国では料理を作る場合手袋をするものだけど、こういうお菓子やスシの場合は手袋をしてると作れないんだろうね
↑手袋よりきれいに洗った手のほうが衛生的ってこともあるよ
↑確かにそう 以前レストランで働いてたから余計にそう思う
こんなの初めて見た すごくきれいだね
https://www.youtube.com/watch?v=vbqF_Oz8o2E

投稿者
東京に来たらぜひ立ち寄ってほしいのが「鶴屋吉信」 和菓子という伝統的な日本の菓子を食べられるお店です
この店はカウンター形式になっていて、作るところが見られます 3種類の「京菓子」のなかから一品を選んで注文します どれも京都風の、花の形をしたお菓子です
お菓子には美味しい抹茶もついています 甘いお菓子に合う、さっぱりとした苦いお茶です 幸運なことに、隣に座った山形出身のご老人にお茶の作法を教えてもらいました 茶道の席では、茶碗を取り上げ、右手で三度まわして飲んだら、逆に回して戻すのだそうです
「お菓子が来たよ とても美しい」
うわあ、ここぜひ行きたい
↑投稿者
行けるよう願ってるよ!
このお菓子は何でできているの? マジパンみたいに見えるけど
↑甘い豆のペーストだよ えっ、と思うかもしれないけどものすごく美味しいの
↑豆のペーストなんて、好き嫌いが分かれそうだね
食用の花っていうのもあるから、そっちのことかと思った でもこれもすごくいいね
見てるだけでも素敵 それを食べられるなんてもっと素敵 原料は何だろう? モチ? アンコ? それとも全く違うもの?
↑大豆をローストした「シナコ」と、白い豆のペースト「シロアン」じゃないかな
↑最初に食べたほうのは真ん中にあんこが見えたね
日本のこういうところが好きなんだ 細かいところにこだわって完璧なものを作ってる
ワオ、しっとりした食感なんだろうね
日本にはお砂糖ゼロのお菓子ってあるのかな? ちょっと気になって
お茶を飲む前にカップを回すのはどうして?
↑茶碗の柄をよく見るためだよ デザインを楽しむんだ
↑わからないな お茶って飲むものでしょ 飲むことが大事なのであって茶碗を見ることじゃない 飲むまでに時間がかかっちゃうじゃないの
↑自分でお茶を入れて飲むんだったらただ飲むだけでいいけど お茶の席ではその場の雰囲気を楽しむもの 季節に合った和菓子と、それに合うお茶を厳選して出してくれてるわけだから、飲むほうもちゃんとした服装で臨むんだよ 茶室の飾り付けだって雰囲気だって、考え抜かれてるんだから 機会があったらぜひお茶の席を体験してほしいね
お腹空いてきた…
ただただ美しい
心をこめた創造性と日本の心が大好き
和菓子って一度しか食べたことがないけど、素晴らしいね 今度日本へ行ったらぜひこの店を訪ねよう
和菓子ってとても素敵 もったいなくて食べられないかも
↑投稿者
わたしもそう思った! でもすごく美味しかったよ!
午前1時なのに和菓子が食べたくてしょうがない
ほかの国では料理を作る場合手袋をするものだけど、こういうお菓子やスシの場合は手袋をしてると作れないんだろうね
↑手袋よりきれいに洗った手のほうが衛生的ってこともあるよ
↑確かにそう 以前レストランで働いてたから余計にそう思う
こんなの初めて見た すごくきれいだね
https://www.youtube.com/watch?v=vbqF_Oz8o2E
茶碗は回さなくていいよ?