- Date: Thu 04 08 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 163 Trackback 0
意味がまったく違う!?外国人がイライラする日本の外来語に海外も賛同の声(海外反応)
意味がまったく違う!?外国人がイライラする日本の外来語に海外も賛同の声(海外反応)

投稿者
外国人がいらいらする日本の「外来語」トップ10をまとめてみたよ!
10位「ゼリー」イライラ度10点中6点 慣れるのにかかる平均年数4年 その理由は発音 日本語にも「ジェ」という発音はあるのに、この言葉は「ゼ」を使う スプーンで食べたいのにフォークを使うしかないみたいな気持ち悪さだ
9位「エネルギー」イライラ度7点 慣れるまで6年 どうして間に「ル」が入るんだ? 「エネギー」のほうがまだまし きっと日本人が会議で「あいだに入ってるrも発音しますか?」「抜かすわけにもいかんな」って感じで決めたに違いない 似た言葉に「アレルギー」もあるよ
8位「ハイテンション」イライラ度7.5点 慣れるまで5年 ロープがハイテンションになってる(ぴんと張ってる)という使い方はする でも日本人はその言葉を興奮しているという意味で使う この言葉は一度慣れてしまえば使い勝手がいい 特に子供相手の英語教師にはよくわかるだろう
7位「スタジオ」イライラ度7.5点 慣れるまで5年 英語のネイティブならよくわかるイライラ語 せめてスチュジオと発音してくれればいいのに
6位「マクドナルド」イライラ度7.5点 慣れるまで15年 日本人が言いやすい発音、というのはわかる 個人的にはまだいい慣れない言葉 いっそ日本人がよくやるように「マック行こうぜ」と言えばいいのかも
5位「シール」イライラ度8点 慣れるまで5年 英語でシールといえば何かを密封すること なぜ「Sticker」が「シール」になるんだ? 日本語のウィキペディアには、古英語では手紙の封をするという意味で「シール」という言葉が使われており、その意味で封筒に貼るものをシールというようになった、なんて書かれてるけど それはいまの英語で言うと「ラベル」なんだよな
4位「ジュース」イライラ度8.5点 慣れるまで7年 英語では、ジュースというのは果物のしぼり汁 だから、なぜコカ・コーラがジュースなんだ? ってわけ 日本人はジュースというと自販機で売っている飲み物すべてを指す
3位「オーマイガー」イライラ度9点 慣れるまで…どうやっても慣れない dの発音がなくなっているパターン 最後までちゃんと言えよって いつまでたっても乗っている電車が駅に到着しないような、そんな気分
2位「マンション」イライラ度9点 慣れるまで4年 初めて日本に来た人はみんな戸惑う言葉だろう もともとはアパートメントの一群を指すイギリス英語だったようだが、日本人がマンションという言葉を使っているのを見るとなんだか騙されたような気分になる
1位「なう」イライラ度9.5点 慣れるまで…未知数 ネット上でこの言葉を見たとき、それがnowという意味だとは思いもよらなかった 意味が分かったいまでも、その使い方にイライラする 「渋谷なう」とか だったら「いま渋谷」っていうほうがカッコよくない?
エアコンは?
個人的には「ホワイト」 なんで「ホ」ってつくんだ
「エネルギー」については、もとになったのがドイツ語のEnergieだったという話を聞いたことがある だから発音がドイツ語風に「エネルギー」になるんだって 英語を基にした「エナジー」っていう言い方もあるよ、念のため
なんでBaskin Robbinsが「サーティワン」なの?
「オーマイガー」ってウケる
dはどんなに待ってても出てこないね
初めて「ハイテンション」って言葉を聞いた時には、健康に関する用語かと思ったよ、血圧とかそういうことかと だから具合悪いと思われてるのかと
「ビル」っていうのもあるよね 外来語っていうよりはbuildingをカタカナにした省略形かもしれないけど 日本語にはちゃんと建築物っていう単語があるんだから、そっちを使えばいいのにね あと「エッチ」っていうのも英語からの外来語だって聞いたんだけど、どうしてそうなったのか見当もつかない
「ハイテンション」はすごく緊張する状況かと思っちゃうな 「オーマイガー」は別にいいんじゃない 「オーマイガード」とでも言えばいいの?
外来語と言っても基になった言語がいろいろあるからね 古い中国語からのものもあるし 一番近い日本語の発音を当てはめているわけだから
「クレーム」っていう一番すごい言葉を忘れてるよ
↑自分もそれ意味が分からなかった
地域によっては「マック」じゃなく「マクド」と言う
thank youを「サンキュー」とか「テンキュー」っていうのもわからない
↑thの発音は日本人には難しいみたい 「サンキュー」でもまあいいんじゃないかな
子どもに英語を教えてるけど、変だと思うのは「ハイタッチ」 high-fiveのことなんだけど、タッチってどこから来てるんだろう?
Donald Duckはなんて言うの?
http://en.rocketnews24.com/2016/08/03/top-10-most-irritating-japanese-borrowed-words-part-2-the-peoples-top-10/
https://www.facebook.com/RocketNews24En/posts/1226472494071662

投稿者
外国人がいらいらする日本の「外来語」トップ10をまとめてみたよ!
10位「ゼリー」イライラ度10点中6点 慣れるのにかかる平均年数4年 その理由は発音 日本語にも「ジェ」という発音はあるのに、この言葉は「ゼ」を使う スプーンで食べたいのにフォークを使うしかないみたいな気持ち悪さだ
9位「エネルギー」イライラ度7点 慣れるまで6年 どうして間に「ル」が入るんだ? 「エネギー」のほうがまだまし きっと日本人が会議で「あいだに入ってるrも発音しますか?」「抜かすわけにもいかんな」って感じで決めたに違いない 似た言葉に「アレルギー」もあるよ
8位「ハイテンション」イライラ度7.5点 慣れるまで5年 ロープがハイテンションになってる(ぴんと張ってる)という使い方はする でも日本人はその言葉を興奮しているという意味で使う この言葉は一度慣れてしまえば使い勝手がいい 特に子供相手の英語教師にはよくわかるだろう
7位「スタジオ」イライラ度7.5点 慣れるまで5年 英語のネイティブならよくわかるイライラ語 せめてスチュジオと発音してくれればいいのに
6位「マクドナルド」イライラ度7.5点 慣れるまで15年 日本人が言いやすい発音、というのはわかる 個人的にはまだいい慣れない言葉 いっそ日本人がよくやるように「マック行こうぜ」と言えばいいのかも
5位「シール」イライラ度8点 慣れるまで5年 英語でシールといえば何かを密封すること なぜ「Sticker」が「シール」になるんだ? 日本語のウィキペディアには、古英語では手紙の封をするという意味で「シール」という言葉が使われており、その意味で封筒に貼るものをシールというようになった、なんて書かれてるけど それはいまの英語で言うと「ラベル」なんだよな
4位「ジュース」イライラ度8.5点 慣れるまで7年 英語では、ジュースというのは果物のしぼり汁 だから、なぜコカ・コーラがジュースなんだ? ってわけ 日本人はジュースというと自販機で売っている飲み物すべてを指す
3位「オーマイガー」イライラ度9点 慣れるまで…どうやっても慣れない dの発音がなくなっているパターン 最後までちゃんと言えよって いつまでたっても乗っている電車が駅に到着しないような、そんな気分
2位「マンション」イライラ度9点 慣れるまで4年 初めて日本に来た人はみんな戸惑う言葉だろう もともとはアパートメントの一群を指すイギリス英語だったようだが、日本人がマンションという言葉を使っているのを見るとなんだか騙されたような気分になる
1位「なう」イライラ度9.5点 慣れるまで…未知数 ネット上でこの言葉を見たとき、それがnowという意味だとは思いもよらなかった 意味が分かったいまでも、その使い方にイライラする 「渋谷なう」とか だったら「いま渋谷」っていうほうがカッコよくない?
エアコンは?
個人的には「ホワイト」 なんで「ホ」ってつくんだ
「エネルギー」については、もとになったのがドイツ語のEnergieだったという話を聞いたことがある だから発音がドイツ語風に「エネルギー」になるんだって 英語を基にした「エナジー」っていう言い方もあるよ、念のため
なんでBaskin Robbinsが「サーティワン」なの?
「オーマイガー」ってウケる
dはどんなに待ってても出てこないね
初めて「ハイテンション」って言葉を聞いた時には、健康に関する用語かと思ったよ、血圧とかそういうことかと だから具合悪いと思われてるのかと
「ビル」っていうのもあるよね 外来語っていうよりはbuildingをカタカナにした省略形かもしれないけど 日本語にはちゃんと建築物っていう単語があるんだから、そっちを使えばいいのにね あと「エッチ」っていうのも英語からの外来語だって聞いたんだけど、どうしてそうなったのか見当もつかない
「ハイテンション」はすごく緊張する状況かと思っちゃうな 「オーマイガー」は別にいいんじゃない 「オーマイガード」とでも言えばいいの?
外来語と言っても基になった言語がいろいろあるからね 古い中国語からのものもあるし 一番近い日本語の発音を当てはめているわけだから
「クレーム」っていう一番すごい言葉を忘れてるよ
↑自分もそれ意味が分からなかった
地域によっては「マック」じゃなく「マクド」と言う
thank youを「サンキュー」とか「テンキュー」っていうのもわからない
↑thの発音は日本人には難しいみたい 「サンキュー」でもまあいいんじゃないかな
子どもに英語を教えてるけど、変だと思うのは「ハイタッチ」 high-fiveのことなんだけど、タッチってどこから来てるんだろう?
Donald Duckはなんて言うの?
http://en.rocketnews24.com/2016/08/03/top-10-most-irritating-japanese-borrowed-words-part-2-the-peoples-top-10/
https://www.facebook.com/RocketNews24En/posts/1226472494071662