- Date: Tue 27 09 2016
- Category: 歴史
- Response: Comment 36 Trackback 0
海外「これはすごい…」歴史的大発見!沖縄の遺跡からローマ時代のコイン出土に世界が衝撃(海外反応)
海外「これはすごい…」歴史的大発見!沖縄の遺跡からローマ時代のコイン出土に世界が衝撃(海外反応)
沖縄『勝連城跡』からローマ時代とオスマン帝国時代のコインが出土し海外からコメントが寄せられていました

勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土
【うるま】うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、ローマ帝国とオスマン帝国時代のコインが発見されたと発表した。市教育委員会は「中世から近世初期の遺跡からは、国内初になるものだろう」とし、日本史だけでなく世界史研究などに大きく寄与すると分析している。

調査はエックス線検査や専門家らによる鑑定などの方法で行われた。コインにはローマ文字やアラビア文字、人物像があることが確認された。
コインが持ち込まれた経緯や使用方法などについては、今後の研究課題としている。
発見されたコインは鋳造製の銅貨計10枚。そのうち4枚は3~4世紀代のローマ帝国時代、1枚は1669~79年に製造されたオスマン帝国時代のコインと推測される。そのほか5枚の年代については調査が進められている。
確認されたコインのうち、ローマ帝国時代のコインは直径最大2センチ、重さ3・6グラム。一方、オスマン帝国時代のコイン直径は2センチ、重さ1・2グラム。
つまりローマ人は東方へ、貿易や外交のため少なくともひとりは遠征させていたのか あいだにスパイスや絹を貿易するペルシャがあったわけだから 中国にも金髪の男が外交交渉に来たという記録が残っているよね 中国と西洋が貿易を行っていたという確かな証拠だ それが日本まで流れて、コレクターのもとに行きついた、と
↑ローマ人は金髪じゃないよ
↑でもアウグストゥスは金髪だった
↑ローマガラスのビーズも日本で見つかっているよ 5世紀、古墳時代の遺跡から これはローマのが東南アジアとのかかわりを示すと思う 150世紀の資料に南シナ海の記述があるからね
↑ガラスは中国がローマから欲しがった数少ないもののひとつ ガラスの技術はローマのほうが数段高かった
↑東南アジア貿易のルートがあったとは知らなかった これは学校で教えてほしいね
↑よくわからないんだけど ローマ人がどうやって中国人とコミュニケーションを取ったの? 最初は何も伝えられないと思うんだけど
↑ローマ人はギリシャ語のわかるやつを連れてきた それからギリシャ語とペルシャ語をしゃべれるやつを見つけた ペルシャ語とヒンディー語のわかるやつを見つけた ヒンディー語とベトナム語のわかるやつもいた ベトナム語と中国語のしゃべれるやつが見つかった あとはメッセージを順々に送りあったわけ
↑当時は高官のローマ男性なら皆ギリシャ語は使えた
↑たしか中国からも外交官をひとりローマに送ったんだけど、ギリシャで足止めされたんじゃなかった?
↑個人個人でコミュニケーションを取ることは難しかったから、コインの交換をしたんじゃないかと
↑イングランドで、中東のコインがバイキングの財宝の中から見つかったことあったよね
↑コンスタンチノープルじゃなかった? バイキングは東ローマ帝国の護衛に雇われていたんだ
↑イギリスで発見された中国人の頭蓋骨がローマ時代のものと判明、っていうニュースが最近あった
↑これはすごいことだ
沖縄で見つかったのは1700年代のコインじゃないの
↑コインの年代と沖縄の城の年代が違いすぎる たぶん変わったものとして収集されたんだろう
偉大な西洋の帝国の遺物が見つかるなんてすごい
↑インカ帝国の遺物が見つかっても驚くけどね
ローマコインは西アフリカのマリの古代都市でも見つかってるよ サハラ砂漠の南だ
なるほど もしかしたらイエス・キリストは日本へ逃げたのかもな…
↑その説面白いな
テルマエ・ロマエを思い出した…
https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/54kpwf/ancient_roman_coins_unearthed_from_castle_ruins/
沖縄『勝連城跡』からローマ時代とオスマン帝国時代のコインが出土し海外からコメントが寄せられていました

勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土
【うるま】うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、ローマ帝国とオスマン帝国時代のコインが発見されたと発表した。市教育委員会は「中世から近世初期の遺跡からは、国内初になるものだろう」とし、日本史だけでなく世界史研究などに大きく寄与すると分析している。

調査はエックス線検査や専門家らによる鑑定などの方法で行われた。コインにはローマ文字やアラビア文字、人物像があることが確認された。
コインが持ち込まれた経緯や使用方法などについては、今後の研究課題としている。
発見されたコインは鋳造製の銅貨計10枚。そのうち4枚は3~4世紀代のローマ帝国時代、1枚は1669~79年に製造されたオスマン帝国時代のコインと推測される。そのほか5枚の年代については調査が進められている。
確認されたコインのうち、ローマ帝国時代のコインは直径最大2センチ、重さ3・6グラム。一方、オスマン帝国時代のコイン直径は2センチ、重さ1・2グラム。
つまりローマ人は東方へ、貿易や外交のため少なくともひとりは遠征させていたのか あいだにスパイスや絹を貿易するペルシャがあったわけだから 中国にも金髪の男が外交交渉に来たという記録が残っているよね 中国と西洋が貿易を行っていたという確かな証拠だ それが日本まで流れて、コレクターのもとに行きついた、と
↑ローマ人は金髪じゃないよ
↑でもアウグストゥスは金髪だった
↑ローマガラスのビーズも日本で見つかっているよ 5世紀、古墳時代の遺跡から これはローマのが東南アジアとのかかわりを示すと思う 150世紀の資料に南シナ海の記述があるからね
↑ガラスは中国がローマから欲しがった数少ないもののひとつ ガラスの技術はローマのほうが数段高かった
↑東南アジア貿易のルートがあったとは知らなかった これは学校で教えてほしいね
↑よくわからないんだけど ローマ人がどうやって中国人とコミュニケーションを取ったの? 最初は何も伝えられないと思うんだけど
↑ローマ人はギリシャ語のわかるやつを連れてきた それからギリシャ語とペルシャ語をしゃべれるやつを見つけた ペルシャ語とヒンディー語のわかるやつを見つけた ヒンディー語とベトナム語のわかるやつもいた ベトナム語と中国語のしゃべれるやつが見つかった あとはメッセージを順々に送りあったわけ
↑当時は高官のローマ男性なら皆ギリシャ語は使えた
↑たしか中国からも外交官をひとりローマに送ったんだけど、ギリシャで足止めされたんじゃなかった?
↑個人個人でコミュニケーションを取ることは難しかったから、コインの交換をしたんじゃないかと
↑イングランドで、中東のコインがバイキングの財宝の中から見つかったことあったよね
↑コンスタンチノープルじゃなかった? バイキングは東ローマ帝国の護衛に雇われていたんだ
↑イギリスで発見された中国人の頭蓋骨がローマ時代のものと判明、っていうニュースが最近あった
↑これはすごいことだ
沖縄で見つかったのは1700年代のコインじゃないの
↑コインの年代と沖縄の城の年代が違いすぎる たぶん変わったものとして収集されたんだろう
偉大な西洋の帝国の遺物が見つかるなんてすごい
↑インカ帝国の遺物が見つかっても驚くけどね
ローマコインは西アフリカのマリの古代都市でも見つかってるよ サハラ砂漠の南だ
なるほど もしかしたらイエス・キリストは日本へ逃げたのかもな…
↑その説面白いな
テルマエ・ロマエを思い出した…
https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/54kpwf/ancient_roman_coins_unearthed_from_castle_ruins/