- Date: Tue 04 10 2016
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 89 Trackback 0
『君の名は。』世界的ブームの予感!?ついに大手海外メディアも取り上げ海外ファン歓喜(海外反応)
『君の名は。』世界的ブームの予感!?ついに大手海外メディアも取り上げ海外ファン歓喜(海外反応)

日本で大ヒットしている君の名は。を海外大手メディアのひとつであるガーディアン紙がとりあげ海外で話題となっていました
Animated fantasy film charms Japan and soars to top of box office
男女の体が入れ替わる、愛を探し町が破壊されることを救うというテーマのアニメが日本で大ヒットしている 日本はとうとう、宮崎駿の後継者を見つけたようだ
新海誠監督のファンタジー「君の名は。」は8月の公開以降800万人を動員している これは大ヒットした「シン・ゴジラ」を押さえ今年の1位で、過去第9位の数字である
「君の名は。」は田舎に住むティーンエイジの女の子、宮水三葉と、東京に住む高校生、立花瀧というふたりの主人公を中心にストーリーが進む お互いの夢に現れながら、決して直接会うことはない お互いの存在を探しているところに、この映画の魅力はある 体が入れ替わるというテーマは、新海監督の日本文学へのオマージュである 兄妹の体が入れ替わるという12世紀の古典文学「とりかえばや物語」だ
映画を見た45歳の女性は「最後には涙が止まりませんでした」と語る 「新海誠監督のことはまったく知りませんでしたし、アニメなんて子供のものと思っていましたが、この映画は本当に感動しました 東京のシーンは息を飲みました」新海監督の描くごく日常の東京の情景に引きつけられるファンは多い
新海監督は同名の小説も発表しているが、ティーンエイジャーの漠然とした不安を理解しタイと思ったのだという 「学校と家の往復だけの生活のなかで、ティーンエイジャーは悩みを抱えています だからマンガや小説、ゲームに熱中するのです」
この作品を外国で上映する際には、例えば瀧が使う「わたし」という、やや女性的な言葉をどう訳すかというリスクもあるが、放課後アルバイトしているコーヒーショップで年上の女性に恋をするという設定は世界的にもうけるだろう
「君の名は。」は日本人にはおなじみの不安を背景にしている 自然災害や核など、ゴジラでも描かれた放射能の恐怖もある 三葉の住む村に隕石が落ちるという設定は、新海監督が育った長野県にインスパイアされている
この作品はイギリスで11月公開予定だが、アメリカでも公開予定があり、そのほか80か国以上で公開されることが決まっている 宮垣アニメに匹敵する人気だ 映画評論家は、日本に宮崎の影を踏み越えて才能あふれる監督が登場したことを喜んでいる 宮崎はもう自ら監督することはないが、新海監督はこれからまだまだ作品を作れるからだ
新海監督は50歳になるまでに「君の名は。」のような作品をあと2本は作りたいと言っている 「宮崎監督に肩を並べることなどできませんが、作品を作るならほかの人にできないことを自信を持ってやりたい」
日本人というのは、本当に自分が何をするかをわかっているんだな
↑美術系大学に通ってたけど、日本人学生はみな創造性豊かで、決して欧米の学生に劣ってはいなかった どこか根っこの部分から違うというか、魔法使いみたいだったよ
新海監督の「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」もぜひ見て 天才だよ!
↑その通り 自分は「ほしのこえ」を最初に見た 監督には賞賛しかない
↑ああ、この監督の昔の作品を知りたいと思ってたところ この作品はDVDでなく映画館で見たいね 魅力的
面白そうな映画だね 世界公開が待ち遠しい
日本人の描くキャラクターは子どもっぽい顔だから現実的なシーンに問題がある 実在しないような目と鼻ばかり 日本人は外国のアニメを見たことがないんだろうか
↑しゃべるネズミとか胸のバカでかい女が戦うようなアニメ? そっちのほうが非現実的だろ
「シン・ゴジラ」はこっちで公開しないの? 庵野秀明のゴジラなんて考えただけで震えが止まらない
↑庵野秀明は知らないけど、そう聞いたら見てみたい
せめて予告を見せてくれ
まさかガーディアン紙が君の名は。をとりあげるなんて!
日本文学もそうだけど、最近でも「らんま1/2」っていうアニメがあるじゃないか 体が入れ替わるっていうテーマは観客にもおなじみだと思うよ 面白そうな映画だね
偉大なる宮崎駿に追いつくにはまだまだ
↑とはいえいいスタートだと思うよ 宮崎ファンは「千と千尋の神隠し」が最高傑作だと思っているだろうけど
↑高畑勲もいるしね
↑まだ作品も見てないのにまだまだとかいうなよ…
日本の古典文学へのオマージュ? 日本文化はアメリカより何百年も長い歴史を持ってるからね…
↑アメリカ文化なんて、ヨーロッパ文化のうえにできたものだから
この映画って限定公開なの? またか
新海監督の作品は全部好き 数年前にイベントでたまたま会ったことがある 彼の過去の作品も本当におすすめだよ すごく贅沢なアニメ
アニメは好きだけど、性別不明のキャラクターはちょっと戸惑うな 女性的な造形で女性的な声なのに男性とか、すごくわかりづらい
宮崎作品がずっと好きで、「千と千尋」が何よりいちばん好きなんだけど 日本語を話さない自分からすると、ぜひ英語字幕をつけて日本語の音声を流してほしい アメリカ人の声優で声をつけると作品の味が台無し もちろん新海監督の作品も早く見たいよ
新海誠という名前はこの何年も話題だったよね この作品が初めて観客を虜にするのかな 彼の作品はこれまでのアニメのなかで最高だと思ってる プロットもキャラクターもしっかりしてて、アニメ技術に頼ってない まさに芸術作品だよ ピュアでシンプルな彼らしいやり方だ 幸運にも「君の名は。」はすでに見たんだけど、「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」と同様、自信を持って進められる作品だよ 見る価値ある
https://www.theguardian.com/world/2016/sep/29/your-name-kimi-no-na-wa-anime-film-japan-box-office

日本で大ヒットしている君の名は。を海外大手メディアのひとつであるガーディアン紙がとりあげ海外で話題となっていました
Animated fantasy film charms Japan and soars to top of box office
男女の体が入れ替わる、愛を探し町が破壊されることを救うというテーマのアニメが日本で大ヒットしている 日本はとうとう、宮崎駿の後継者を見つけたようだ
新海誠監督のファンタジー「君の名は。」は8月の公開以降800万人を動員している これは大ヒットした「シン・ゴジラ」を押さえ今年の1位で、過去第9位の数字である
「君の名は。」は田舎に住むティーンエイジの女の子、宮水三葉と、東京に住む高校生、立花瀧というふたりの主人公を中心にストーリーが進む お互いの夢に現れながら、決して直接会うことはない お互いの存在を探しているところに、この映画の魅力はある 体が入れ替わるというテーマは、新海監督の日本文学へのオマージュである 兄妹の体が入れ替わるという12世紀の古典文学「とりかえばや物語」だ
映画を見た45歳の女性は「最後には涙が止まりませんでした」と語る 「新海誠監督のことはまったく知りませんでしたし、アニメなんて子供のものと思っていましたが、この映画は本当に感動しました 東京のシーンは息を飲みました」新海監督の描くごく日常の東京の情景に引きつけられるファンは多い
新海監督は同名の小説も発表しているが、ティーンエイジャーの漠然とした不安を理解しタイと思ったのだという 「学校と家の往復だけの生活のなかで、ティーンエイジャーは悩みを抱えています だからマンガや小説、ゲームに熱中するのです」
この作品を外国で上映する際には、例えば瀧が使う「わたし」という、やや女性的な言葉をどう訳すかというリスクもあるが、放課後アルバイトしているコーヒーショップで年上の女性に恋をするという設定は世界的にもうけるだろう
「君の名は。」は日本人にはおなじみの不安を背景にしている 自然災害や核など、ゴジラでも描かれた放射能の恐怖もある 三葉の住む村に隕石が落ちるという設定は、新海監督が育った長野県にインスパイアされている
この作品はイギリスで11月公開予定だが、アメリカでも公開予定があり、そのほか80か国以上で公開されることが決まっている 宮垣アニメに匹敵する人気だ 映画評論家は、日本に宮崎の影を踏み越えて才能あふれる監督が登場したことを喜んでいる 宮崎はもう自ら監督することはないが、新海監督はこれからまだまだ作品を作れるからだ
新海監督は50歳になるまでに「君の名は。」のような作品をあと2本は作りたいと言っている 「宮崎監督に肩を並べることなどできませんが、作品を作るならほかの人にできないことを自信を持ってやりたい」
日本人というのは、本当に自分が何をするかをわかっているんだな
↑美術系大学に通ってたけど、日本人学生はみな創造性豊かで、決して欧米の学生に劣ってはいなかった どこか根っこの部分から違うというか、魔法使いみたいだったよ
新海監督の「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」もぜひ見て 天才だよ!
↑その通り 自分は「ほしのこえ」を最初に見た 監督には賞賛しかない
↑ああ、この監督の昔の作品を知りたいと思ってたところ この作品はDVDでなく映画館で見たいね 魅力的
面白そうな映画だね 世界公開が待ち遠しい
日本人の描くキャラクターは子どもっぽい顔だから現実的なシーンに問題がある 実在しないような目と鼻ばかり 日本人は外国のアニメを見たことがないんだろうか
↑しゃべるネズミとか胸のバカでかい女が戦うようなアニメ? そっちのほうが非現実的だろ
「シン・ゴジラ」はこっちで公開しないの? 庵野秀明のゴジラなんて考えただけで震えが止まらない
↑庵野秀明は知らないけど、そう聞いたら見てみたい
せめて予告を見せてくれ
まさかガーディアン紙が君の名は。をとりあげるなんて!
日本文学もそうだけど、最近でも「らんま1/2」っていうアニメがあるじゃないか 体が入れ替わるっていうテーマは観客にもおなじみだと思うよ 面白そうな映画だね
偉大なる宮崎駿に追いつくにはまだまだ
↑とはいえいいスタートだと思うよ 宮崎ファンは「千と千尋の神隠し」が最高傑作だと思っているだろうけど
↑高畑勲もいるしね
↑まだ作品も見てないのにまだまだとかいうなよ…
日本の古典文学へのオマージュ? 日本文化はアメリカより何百年も長い歴史を持ってるからね…
↑アメリカ文化なんて、ヨーロッパ文化のうえにできたものだから
この映画って限定公開なの? またか
新海監督の作品は全部好き 数年前にイベントでたまたま会ったことがある 彼の過去の作品も本当におすすめだよ すごく贅沢なアニメ
アニメは好きだけど、性別不明のキャラクターはちょっと戸惑うな 女性的な造形で女性的な声なのに男性とか、すごくわかりづらい
宮崎作品がずっと好きで、「千と千尋」が何よりいちばん好きなんだけど 日本語を話さない自分からすると、ぜひ英語字幕をつけて日本語の音声を流してほしい アメリカ人の声優で声をつけると作品の味が台無し もちろん新海監督の作品も早く見たいよ
新海誠という名前はこの何年も話題だったよね この作品が初めて観客を虜にするのかな 彼の作品はこれまでのアニメのなかで最高だと思ってる プロットもキャラクターもしっかりしてて、アニメ技術に頼ってない まさに芸術作品だよ ピュアでシンプルな彼らしいやり方だ 幸運にも「君の名は。」はすでに見たんだけど、「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」と同様、自信を持って進められる作品だよ 見る価値ある
https://www.theguardian.com/world/2016/sep/29/your-name-kimi-no-na-wa-anime-film-japan-box-office
各メディアがネタバレを必死で伏せてる部分をさらっと冒頭で紹介してしまった