- Date: Fri 14 10 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 32 Trackback 0
学校の英語授業は楽しいけど身につかない!?日本人が思うなぜ英語が話せないのか理由に海外興味津々(海外反応)
学校の英語授業は楽しいけど身につかない!?日本人が思うなぜ英語が話せないのか理由に海外興味津々(海外反応)


※日本語字幕になっていない場合は設定→字幕→日本語に
授業では英語の上手な日本人が教えることはないの? 例えばビジネス英語なら実際のビジネスマンが教えたほうが分かりやすいでしょう
面白い動画だ アルゼンチンではみんな、先生が英語ばっかりしゃべってるって文句言ってるよ
スウェーデン出身だけど、英語は普通にしゃべれる スウェーデンではだいたいそう 大都市には英語をしゃべる人も多いしね
↑日本人の問題は、実際に英語を使う必要がないってことだよね 子どもたちだって将来必要だと思ってないし テストのために覚えるものって感じ
日本人だけど 自分はアメリカンスクールに行ってたから1年生から英語を勉強してた 幼いころからネイティブに習うのがいちばん簡単な学習法だと思う 中学生になってからじゃ遅いよ
英語や外国語の授業のやり方は、ブラジルでもほとんど同じだね 先生はポルトガル語で授業をしてる いま日本の大学で学んでるけど、日本人の先生が日本語で授業をしてるね
授業で文法をするくらいじゃ英語はできないよ そういうもんじゃない 英語は難しいって生徒が思ってしまうのは、生徒のせいじゃないね
↑文法やスペリングならネットでもできるわけだし 自信を持って人との会話に使ってみることだよね
スペイン語が母国語だけど、英語は保育園のころから習ってたな あまり覚えてないけど、絵を使っていろんな言葉を覚えてた
↑絵を使うのは効果的かな? 第二外国語を学ぶのにはそういうスタートがいいのかもね
自分は英語のネイティブだから、日本語の勉強の仕方を模索中 たまたまいい日本語教室を見つけて通ってるけど 「授業中は英語禁止」なんだよね だから授業は会話が中心で文法の説明はごくわずか いろんなゲームもするよ!
↑それ、参加したい!
言語のなかでいちばん大事なのはボディーランゲージだと思う 表情とか、状況とか、イントネーションとか
英語と日本語ってまったく違う言語だということはわかっておかないと ドイツ語が母国語のひとが英語を習うなら480時間も使えばだいたいわかるけど、日本語からだと2500時間はかかる、っていう研究結果もある 単純計算で、ドイツ人の5倍の学習が必要ってこと
日本で英語を教えて7年になる 自分はドイツ人で、英語を習得するのに相当学習した 生徒もそれを知ってるから、先生みたいに頑張ると言ってくれる
ほかの言語を学ぶのに一番いいのは映画を字幕で見ることだと思う ただドイツではだいたい吹き替えなんだよな だから子どもには英語に触れる機会がない
アメリカ人 中・高と第二外国語でドイツ語をやったけど、嫌な思い出だった
カナダ人 フランス語をしゃべる 学校の英語の授業で、英語野先生なのにどうして英語で説明しないのって聞いたことがある 先生は、英語でしゃべってもだれもわからないだろ、って言ってた
子どもや、学校で英語を学んでいる子たちには英語のテレビ番組を見せればいい あと教師はちゃんとした英語をしゃべれる教師を置く 補助教師じゃなくね そして文法説明や英作文を減らし、会話に重点を置くことだ
日本人は外国語を学びたくなんかないんだよ
結局、ほかの国の言語を勉強したいならその国へ行くことがいちばんなんだよな 日本語を学びたいなら日本へ、英語を学びたいならアメリカへ、ってこと 日本にALTを送ることなんて無意味
https://www.youtube.com/watch?v=jYndKEkMP5A


※日本語字幕になっていない場合は設定→字幕→日本語に

授業では英語の上手な日本人が教えることはないの? 例えばビジネス英語なら実際のビジネスマンが教えたほうが分かりやすいでしょう
面白い動画だ アルゼンチンではみんな、先生が英語ばっかりしゃべってるって文句言ってるよ
スウェーデン出身だけど、英語は普通にしゃべれる スウェーデンではだいたいそう 大都市には英語をしゃべる人も多いしね
↑日本人の問題は、実際に英語を使う必要がないってことだよね 子どもたちだって将来必要だと思ってないし テストのために覚えるものって感じ
日本人だけど 自分はアメリカンスクールに行ってたから1年生から英語を勉強してた 幼いころからネイティブに習うのがいちばん簡単な学習法だと思う 中学生になってからじゃ遅いよ
英語や外国語の授業のやり方は、ブラジルでもほとんど同じだね 先生はポルトガル語で授業をしてる いま日本の大学で学んでるけど、日本人の先生が日本語で授業をしてるね
授業で文法をするくらいじゃ英語はできないよ そういうもんじゃない 英語は難しいって生徒が思ってしまうのは、生徒のせいじゃないね
↑文法やスペリングならネットでもできるわけだし 自信を持って人との会話に使ってみることだよね
スペイン語が母国語だけど、英語は保育園のころから習ってたな あまり覚えてないけど、絵を使っていろんな言葉を覚えてた
↑絵を使うのは効果的かな? 第二外国語を学ぶのにはそういうスタートがいいのかもね
自分は英語のネイティブだから、日本語の勉強の仕方を模索中 たまたまいい日本語教室を見つけて通ってるけど 「授業中は英語禁止」なんだよね だから授業は会話が中心で文法の説明はごくわずか いろんなゲームもするよ!
↑それ、参加したい!
言語のなかでいちばん大事なのはボディーランゲージだと思う 表情とか、状況とか、イントネーションとか
英語と日本語ってまったく違う言語だということはわかっておかないと ドイツ語が母国語のひとが英語を習うなら480時間も使えばだいたいわかるけど、日本語からだと2500時間はかかる、っていう研究結果もある 単純計算で、ドイツ人の5倍の学習が必要ってこと
日本で英語を教えて7年になる 自分はドイツ人で、英語を習得するのに相当学習した 生徒もそれを知ってるから、先生みたいに頑張ると言ってくれる
ほかの言語を学ぶのに一番いいのは映画を字幕で見ることだと思う ただドイツではだいたい吹き替えなんだよな だから子どもには英語に触れる機会がない
アメリカ人 中・高と第二外国語でドイツ語をやったけど、嫌な思い出だった
カナダ人 フランス語をしゃべる 学校の英語の授業で、英語野先生なのにどうして英語で説明しないのって聞いたことがある 先生は、英語でしゃべってもだれもわからないだろ、って言ってた
子どもや、学校で英語を学んでいる子たちには英語のテレビ番組を見せればいい あと教師はちゃんとした英語をしゃべれる教師を置く 補助教師じゃなくね そして文法説明や英作文を減らし、会話に重点を置くことだ
日本人は外国語を学びたくなんかないんだよ
結局、ほかの国の言語を勉強したいならその国へ行くことがいちばんなんだよな 日本語を学びたいなら日本へ、英語を学びたいならアメリカへ、ってこと 日本にALTを送ることなんて無意味
https://www.youtube.com/watch?v=jYndKEkMP5A