- Date: Wed 02 11 2016
- Category: 雑談
- Response: Comment 136 Trackback 0
外国人「日本人はどうやって独特なカワイイ文化を作り上げることが出来たの?」(海外反応)
外国人「日本人はどうやって独特なカワイイ文化を作り上げることが出来たの?」(海外反応)

投稿者
日本はどのようにして“カワイイ文化”という独特な文化を作り上げた?
間違ってたら、教えて欲しいんだけど、僕の高校の日本語の先生は僕にこのように説明したんだ
日本では子供達がもはや代わりのきく農業や工場労働者として見られない代わりに、光り輝く未来があり、家族の栄光だとして、尊重され、大事にされながら育てられる産業化期間を走り抜けた
つまり、量よりも質の時代になった 日本は信じられない位、社会階層に固執していて、何よりも、共同体のメンバーを尊敬することに価値を置いてるんだ 見た目が全てだから、成功した子供を育てるという競争が始まったんだ この結果、親達は自分の子供を何年間もの間、可愛がる
多くの子供達は大学に行く時も経済的に親に頼り、親達は完全にそれが義務となったんだ 18歳で子供を成人だとみなすアメリカとは異なる 日本の子供達は親達によって面倒を見てもらい、若さと純真の文化を生み出したんだ
これは日本で育った子供の象徴なんだ そして、彼らは20代中頃か後半になるまで、自分達をどのように子供としてみてもらうかということを考える 厳しい学校の厳しい制服規則は、日本の子供達の個性を育てることを破壊する試みなんだ
↑僕はこの答えが好きだよ 道理にかなってるんだ
↑僕が思うに、日本人の小説は高校時代をぐるぐる回転するんだ 何故なら、彼らの成人してからの生活は酷いからね 高校時代は彼らにとって、本当の世界に入る前の、純真で自由を感じられる最後の時期なんだ それ以降は社会の規則に耐えなければならないからね それに、忘れないで欲しい事は大人の話は国際的じゃないんだ 何故なら、大人の話は日本の日常生活における深い知識を含んでいて、その知識は他の文化では考えられない物だからだよ 初めて韓国のドラマを見たときに僕はショックを受けたんだ 何故なら、韓国では25%ほどの視聴率だけど、世界的に莫大な人気を誇っていたからね その一方で、成人に関する真面目な番組は国内で50%もの視聴率があったんだ
つまり、可愛らしさとか簡単に理解出来る様なものが他の文化を魅了するんだ
↑これは良い理論だね 数年前に高校の先生と議論をした時にこの理論をきいたことがあるんだ どの番組や映画が日本で人気があるのか、世界で人気があるのかは分からないけどね
↑インド人も同様だよ 子供を可愛がって、社会的階層にも固執してるんだ でも、同じ効果はないよ “可愛い文化”はオリジナルの物なんだ
↑インドにおける子供を溺愛する人口について話したいんだ インドは比較的小さいし、未だにインドの大多数が農業を行ってるんだ これはつまり、全体の文化が大きな変化をしてないということなんだ それに結婚の制約もインドでは強く残っていて、これが早く成人になれと若者に圧力を与えてるんだ
↑今僕達が比較してるのは日本の上流・中流階級とインドの上流・中流階級なんだ 日本の米農家とインドの小麦農家を比べてる訳じゃないんだ それに結婚の制約もインドの社会的問題で日本には存在しないんだ だから、可愛い物は社会で生み出した構築物であって、論理的行動じゃないんだよ
東アジアの文化はいつもセクシーよりも可愛さを評価するんだ 今日でも、日本の虚構のキャラクターは可愛さを強調してるんだ もし、日本の可愛いスタイルについて大いに話したければ、僕は推量出来るよ これは主要なソース元からの情報だけど、日本のエンターテインメント産業はどの様なものか 俳優はテレビや音楽、映画などスクリーン上の全ての物における彼らの役に対して、どの様に演じるかを絶対に口出し出来ない だから、ディレクターやプロデューサーが日本の可愛いスタイルを維持してるんだ その結果、日本のもの全ては奇妙なんだ 女優はそのように演じてないのに、可愛く作り上げられてるんだ だから、日本はこのような、1つの文化を維持出来るんだ
僕が思うに多くのPOPカルチャーが文化を大げさにしたものなんだ
この問題について考えると、アメリカのスーパーヒーローの進化はヒーローがより、筋肉質になって、どんどん非現実的な体つきになっていくんだ これもアメリカが力と強さを評価するという傾向に関係してるんだ 多分、日本でも、若さや純真さ(大きな目)、威嚇的じゃない見た目を評価する事が、このPOPカルチャーに反映されてるんだ また、第二次世界大戦からも影響を受けてるんだ アメリカの勝利は彼らの文化に反映されてるんだ 日本は負けたから、日本の文化は威嚇的でないものを反映してるんだ これが僕の考えだよ
↑これは事実じゃないよ 日本が敗戦した事と可愛い物が好きというのは何の関係もないんだ
美学的見地からすると、これは嬉しいよ 人々は自然にこの美を楽しんでるんだ それが世界でこの“可愛い文化”が人気な理由だよ 多くの西洋国家の男性は可愛いものにそこまで心を開かないから、可愛いが中心の文化は抑えられてしまうんだ
影響はディズニーのアニメからに依るものが大きいと思うよ ディズニーアニメは世界中で知られてるからね
↑確かにそれはよく知られてるよね これは正しい答えかもしれないね
↑でも、ディズにーよりも日本のアニメによって可愛いは評価されたんだ
↑可愛いは世界中、何処でも評価されていて、日本の独特のものじゃないんだ 日本の美学、可愛いはディズニーアニメやその世代のアニメからの影響が大きいよ
この質問に対する答えは分からないけど、何人かの人は第二次世界大戦以降、日本は強い力から柔らかい力に焦点を置き直したと言うんだ この柔らかい力が可愛さを明かしたんだ 子猫を見ると、ブランケットやおもちゃ、食べ物をあげたくなるでしょ?一方で兵士は脅威などを与える
合ってるかは分からないけど、この考えは鉄腕アトム等の日本の漫画から始まったんじゃないかな アトムはとても可愛らしいし、目も大きくて、アニメの先駆者なんだ

可愛いという文化は日本独特の物じゃないよ 個人的な経験上だけど、韓国や中国にも存在するんだ
↑それは日本の人も分かってるよ でも他の国に日本の様な物があったら、それは真似したんじゃないかな
韓国にも可愛い文化はあるんだ だから、僕はアメリカの子供よりも韓国の子供の方が好きなんだ
https://www.reddit.com/r/explainlikeimfive/comments/5aa3m3/eli5_how_did_japan_develop_its_kawaii_culture/

投稿者
日本はどのようにして“カワイイ文化”という独特な文化を作り上げた?
間違ってたら、教えて欲しいんだけど、僕の高校の日本語の先生は僕にこのように説明したんだ
日本では子供達がもはや代わりのきく農業や工場労働者として見られない代わりに、光り輝く未来があり、家族の栄光だとして、尊重され、大事にされながら育てられる産業化期間を走り抜けた
つまり、量よりも質の時代になった 日本は信じられない位、社会階層に固執していて、何よりも、共同体のメンバーを尊敬することに価値を置いてるんだ 見た目が全てだから、成功した子供を育てるという競争が始まったんだ この結果、親達は自分の子供を何年間もの間、可愛がる
多くの子供達は大学に行く時も経済的に親に頼り、親達は完全にそれが義務となったんだ 18歳で子供を成人だとみなすアメリカとは異なる 日本の子供達は親達によって面倒を見てもらい、若さと純真の文化を生み出したんだ
これは日本で育った子供の象徴なんだ そして、彼らは20代中頃か後半になるまで、自分達をどのように子供としてみてもらうかということを考える 厳しい学校の厳しい制服規則は、日本の子供達の個性を育てることを破壊する試みなんだ
↑僕はこの答えが好きだよ 道理にかなってるんだ
↑僕が思うに、日本人の小説は高校時代をぐるぐる回転するんだ 何故なら、彼らの成人してからの生活は酷いからね 高校時代は彼らにとって、本当の世界に入る前の、純真で自由を感じられる最後の時期なんだ それ以降は社会の規則に耐えなければならないからね それに、忘れないで欲しい事は大人の話は国際的じゃないんだ 何故なら、大人の話は日本の日常生活における深い知識を含んでいて、その知識は他の文化では考えられない物だからだよ 初めて韓国のドラマを見たときに僕はショックを受けたんだ 何故なら、韓国では25%ほどの視聴率だけど、世界的に莫大な人気を誇っていたからね その一方で、成人に関する真面目な番組は国内で50%もの視聴率があったんだ
つまり、可愛らしさとか簡単に理解出来る様なものが他の文化を魅了するんだ
↑これは良い理論だね 数年前に高校の先生と議論をした時にこの理論をきいたことがあるんだ どの番組や映画が日本で人気があるのか、世界で人気があるのかは分からないけどね
↑インド人も同様だよ 子供を可愛がって、社会的階層にも固執してるんだ でも、同じ効果はないよ “可愛い文化”はオリジナルの物なんだ
↑インドにおける子供を溺愛する人口について話したいんだ インドは比較的小さいし、未だにインドの大多数が農業を行ってるんだ これはつまり、全体の文化が大きな変化をしてないということなんだ それに結婚の制約もインドでは強く残っていて、これが早く成人になれと若者に圧力を与えてるんだ
↑今僕達が比較してるのは日本の上流・中流階級とインドの上流・中流階級なんだ 日本の米農家とインドの小麦農家を比べてる訳じゃないんだ それに結婚の制約もインドの社会的問題で日本には存在しないんだ だから、可愛い物は社会で生み出した構築物であって、論理的行動じゃないんだよ
東アジアの文化はいつもセクシーよりも可愛さを評価するんだ 今日でも、日本の虚構のキャラクターは可愛さを強調してるんだ もし、日本の可愛いスタイルについて大いに話したければ、僕は推量出来るよ これは主要なソース元からの情報だけど、日本のエンターテインメント産業はどの様なものか 俳優はテレビや音楽、映画などスクリーン上の全ての物における彼らの役に対して、どの様に演じるかを絶対に口出し出来ない だから、ディレクターやプロデューサーが日本の可愛いスタイルを維持してるんだ その結果、日本のもの全ては奇妙なんだ 女優はそのように演じてないのに、可愛く作り上げられてるんだ だから、日本はこのような、1つの文化を維持出来るんだ
僕が思うに多くのPOPカルチャーが文化を大げさにしたものなんだ
この問題について考えると、アメリカのスーパーヒーローの進化はヒーローがより、筋肉質になって、どんどん非現実的な体つきになっていくんだ これもアメリカが力と強さを評価するという傾向に関係してるんだ 多分、日本でも、若さや純真さ(大きな目)、威嚇的じゃない見た目を評価する事が、このPOPカルチャーに反映されてるんだ また、第二次世界大戦からも影響を受けてるんだ アメリカの勝利は彼らの文化に反映されてるんだ 日本は負けたから、日本の文化は威嚇的でないものを反映してるんだ これが僕の考えだよ
↑これは事実じゃないよ 日本が敗戦した事と可愛い物が好きというのは何の関係もないんだ
美学的見地からすると、これは嬉しいよ 人々は自然にこの美を楽しんでるんだ それが世界でこの“可愛い文化”が人気な理由だよ 多くの西洋国家の男性は可愛いものにそこまで心を開かないから、可愛いが中心の文化は抑えられてしまうんだ
影響はディズニーのアニメからに依るものが大きいと思うよ ディズニーアニメは世界中で知られてるからね
↑確かにそれはよく知られてるよね これは正しい答えかもしれないね
↑でも、ディズにーよりも日本のアニメによって可愛いは評価されたんだ
↑可愛いは世界中、何処でも評価されていて、日本の独特のものじゃないんだ 日本の美学、可愛いはディズニーアニメやその世代のアニメからの影響が大きいよ
この質問に対する答えは分からないけど、何人かの人は第二次世界大戦以降、日本は強い力から柔らかい力に焦点を置き直したと言うんだ この柔らかい力が可愛さを明かしたんだ 子猫を見ると、ブランケットやおもちゃ、食べ物をあげたくなるでしょ?一方で兵士は脅威などを与える
合ってるかは分からないけど、この考えは鉄腕アトム等の日本の漫画から始まったんじゃないかな アトムはとても可愛らしいし、目も大きくて、アニメの先駆者なんだ

可愛いという文化は日本独特の物じゃないよ 個人的な経験上だけど、韓国や中国にも存在するんだ
↑それは日本の人も分かってるよ でも他の国に日本の様な物があったら、それは真似したんじゃないかな
韓国にも可愛い文化はあるんだ だから、僕はアメリカの子供よりも韓国の子供の方が好きなんだ
https://www.reddit.com/r/explainlikeimfive/comments/5aa3m3/eli5_how_did_japan_develop_its_kawaii_culture/