- Date: Fri 07 09 2018
- Category: 雑談
- Response: Comment 30 Trackback 0
法的強制力はほぼ皆無!?日本の労働基準法が海外で話題に(海外反応)
法的強制力はほぼ皆無!?日本の労働基準法が海外で話題に(海外反応)

投稿者
日本の労働基準法って、どれくらい強制力があるの?
最近、ジェトロのHPで労働基準法について書いてあるのを見て、けっこうしっかりした法律だと思ったんだけど、友達から聞いた現状とは全然違う気がするんだよね
労働基準法は基本的に遵守されてるけど、ときどき目に余る会社は労働基準局に摘発されているよ 残業代を払わなかった会社が過去五年分にさかのぼって残業代を払わされていたり、会社の重役がそう言う罪で起訴されたりすることもあるけど、あまり多くはないな 政府は悪質な会社は取り締まることになっているけど、強制的に何かすることはないよ
↑取り締まりか ブラック企業を定期的に公表しているけど、毎年毎年同じ会社ばかりだ ちょっと恥ずかしい思いをする、って程度の取り締まりだと思うね
↑確かに 多少はニュースになっても根本的な解決にはなってない
まったく強制力はないよ 雇用側は労働者と労働契約を結んで労働基準法を守るとをうたっているけど、実際残業しても「ボランティア」扱いだ 休暇を取ろうとしても有休を使うことを許可しなかったり もし個人で抗議しようとすればハローワークに調査を申し出ればいいんだけど、それで職を失ってしまうんだ まあいまどき無職の人はたくさんいるんだけどね
↑投稿者
「ボランティア」っていうのはどういうものなの? 以前ある会社に面接に行ったとき、何となくそんな話をしていたんだけど 「まあ、残業については賃金を支払えないんだけど、勤務時間内に仕事が終わっていれば問題ないわけで…」とかなんとか 「裁量労働」ってやつみたいだね 月40時間までの残業は年棒に含まれているんだって これってどう?
↑裁量労働は認められているよ ふつうは月20時間、一日に換算すると1時間程度だね 40時間は多い気もするけど、異常というほどではない
↑投稿者
ありがとう! じゃ40時間っていうのはまあ誠実といえるのかな 1日1・5時間の残業ってことだもんね
↑「ああ、残業なんてしなくていいよ、残業代出ないから」っていう会社もあるからね 自分は最近そう言われたよ
基本的には、どこも守っているに近いってところかな 会社のほうも労働契約があるから、契約上は定時を過ぎたらみんな帰るべきなんだけど、誰も帰らないね だってみんなそうしてるから もちろん一番生産性の高い労働者になって、定時に帰ったり、有休を使ったりしてもいい でもそれじゃチームとして一緒にやっていけない、「我慢する」ことができない人間だと評価されてしまう 結局出世できないんだよ 日本人はチームワークを重要視するからね 自分の仕事より周りの人間の手助けを優先したりする
↑そうそう 仕事を99%、時間通りにちゃんとやっていてもほんの1%失敗すれば…バーン! ボーナスはカット、給料減らすぞ!
↑自分の仕事だけやっていても出世はしないな 与えられた仕事っていうのは最低限それはお前がやれっていうこと それ以上の仕事をしないと出世はできないね それが分からないやつが多すぎる
↑別に出世しなくたっていいんだけど、給料が下がるのは嫌だな いまだって税金をひかれたら17万5千円だよ
↑とはいっても、本人の了解もなしに給料を下げるのは違法だから大丈夫 罰金として10%を差し引くことはできるが、それは1か月限定 それも年間3回までの規定になってる
↑それは知らなかった
↑自分が精いっぱい仕事をしても、会社側から見れば大した成果じゃないと思われるということが問題なんだよね
↑それは企業でも、学校でもそうだと思う グローバリゼーションでメディアがそういう問題を取り上げるたび、どこへ行ってもグローバルスタンダードが期待される
↑自分の仕事以上のことをしなければ出世できない、というのは欧米の考え方で、日本では決してそうではない 日本で出世の基準になるのは3つ 年齢と、上司に気に入られているか、あとはその会社の在籍年数と学歴
↑職種によって違うんじゃないの 年齢によっても 例えばプログラマーといっても何百人もいるけど、ひとりひとり状況は違う 給料もね 自分の場合はチームプレーができなければクビになるだろう
↑日本企業は仕事の質で人物を判断することが上手くないから、席に座っている時間が長いやつが仕事ができるやつってことになるんだよ 外国人にとっては仕事内容を理解してもらえないというのはすごく不満だよね 自らアピールしていくしかないんじゃないのかな
労働基準法に強制力はないよ いや、強制はされるんだけど実際に超過労働は報告されないってことが問題なんだ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/3mmy1w/to_what_extent_are_these_laws_really_enforced/

投稿者
日本の労働基準法って、どれくらい強制力があるの?
最近、ジェトロのHPで労働基準法について書いてあるのを見て、けっこうしっかりした法律だと思ったんだけど、友達から聞いた現状とは全然違う気がするんだよね
労働基準法は基本的に遵守されてるけど、ときどき目に余る会社は労働基準局に摘発されているよ 残業代を払わなかった会社が過去五年分にさかのぼって残業代を払わされていたり、会社の重役がそう言う罪で起訴されたりすることもあるけど、あまり多くはないな 政府は悪質な会社は取り締まることになっているけど、強制的に何かすることはないよ
↑取り締まりか ブラック企業を定期的に公表しているけど、毎年毎年同じ会社ばかりだ ちょっと恥ずかしい思いをする、って程度の取り締まりだと思うね
↑確かに 多少はニュースになっても根本的な解決にはなってない
まったく強制力はないよ 雇用側は労働者と労働契約を結んで労働基準法を守るとをうたっているけど、実際残業しても「ボランティア」扱いだ 休暇を取ろうとしても有休を使うことを許可しなかったり もし個人で抗議しようとすればハローワークに調査を申し出ればいいんだけど、それで職を失ってしまうんだ まあいまどき無職の人はたくさんいるんだけどね
↑投稿者
「ボランティア」っていうのはどういうものなの? 以前ある会社に面接に行ったとき、何となくそんな話をしていたんだけど 「まあ、残業については賃金を支払えないんだけど、勤務時間内に仕事が終わっていれば問題ないわけで…」とかなんとか 「裁量労働」ってやつみたいだね 月40時間までの残業は年棒に含まれているんだって これってどう?
↑裁量労働は認められているよ ふつうは月20時間、一日に換算すると1時間程度だね 40時間は多い気もするけど、異常というほどではない
↑投稿者
ありがとう! じゃ40時間っていうのはまあ誠実といえるのかな 1日1・5時間の残業ってことだもんね
↑「ああ、残業なんてしなくていいよ、残業代出ないから」っていう会社もあるからね 自分は最近そう言われたよ
基本的には、どこも守っているに近いってところかな 会社のほうも労働契約があるから、契約上は定時を過ぎたらみんな帰るべきなんだけど、誰も帰らないね だってみんなそうしてるから もちろん一番生産性の高い労働者になって、定時に帰ったり、有休を使ったりしてもいい でもそれじゃチームとして一緒にやっていけない、「我慢する」ことができない人間だと評価されてしまう 結局出世できないんだよ 日本人はチームワークを重要視するからね 自分の仕事より周りの人間の手助けを優先したりする
↑そうそう 仕事を99%、時間通りにちゃんとやっていてもほんの1%失敗すれば…バーン! ボーナスはカット、給料減らすぞ!
↑自分の仕事だけやっていても出世はしないな 与えられた仕事っていうのは最低限それはお前がやれっていうこと それ以上の仕事をしないと出世はできないね それが分からないやつが多すぎる
↑別に出世しなくたっていいんだけど、給料が下がるのは嫌だな いまだって税金をひかれたら17万5千円だよ
↑とはいっても、本人の了解もなしに給料を下げるのは違法だから大丈夫 罰金として10%を差し引くことはできるが、それは1か月限定 それも年間3回までの規定になってる
↑それは知らなかった
↑自分が精いっぱい仕事をしても、会社側から見れば大した成果じゃないと思われるということが問題なんだよね
↑それは企業でも、学校でもそうだと思う グローバリゼーションでメディアがそういう問題を取り上げるたび、どこへ行ってもグローバルスタンダードが期待される
↑自分の仕事以上のことをしなければ出世できない、というのは欧米の考え方で、日本では決してそうではない 日本で出世の基準になるのは3つ 年齢と、上司に気に入られているか、あとはその会社の在籍年数と学歴
↑職種によって違うんじゃないの 年齢によっても 例えばプログラマーといっても何百人もいるけど、ひとりひとり状況は違う 給料もね 自分の場合はチームプレーができなければクビになるだろう
↑日本企業は仕事の質で人物を判断することが上手くないから、席に座っている時間が長いやつが仕事ができるやつってことになるんだよ 外国人にとっては仕事内容を理解してもらえないというのはすごく不満だよね 自らアピールしていくしかないんじゃないのかな
労働基準法に強制力はないよ いや、強制はされるんだけど実際に超過労働は報告されないってことが問題なんだ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/3mmy1w/to_what_extent_are_these_laws_really_enforced/