- Date: Tue 28 02 2017
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 18 Trackback 0
いろんなデザインがあふれる!日本のマンホールのフタのディープな世界に海外驚愕(海外反応)
いろんなデザインがあふれる!日本のマンホールのフタのディープな世界に海外驚愕(海外反応)
投稿者
マンホールカバーは日本で流行り始めています 理由はすごいから!
下水道のフタをこんなにキレイな模様がかいてあるのは日本だけです 今ではマンホールのカードがあるくらいです! (日本中を旅して集めてみて、無料なんだよ) 本当にはやってるんだ マンホールのファンのための言葉があるくらいだ マンホーラーってね
今回は ジョンは日本を旅行して日本一のマンホールを探してきたよ マンホールを作っている長島鋳物株式会社に行ってどうやってマンホールがつくられるか見てきました さらにマンホールサミットに行って最新のニュースとデザインを見てきたよ
日本のマンホールカバーについて
*沖縄(那覇市)で日本はじめてのデザインマンホールが1977年に作られました 魚の絵だったそうです
*現在95%の都市でマンホールカバーはオーダーメイドされています
*日本で12,000種類ほどあります
*商店街などにあるマンホールは記念に作られる事もあります そういったものはカラーになっていてその絵の具の作り方はトップシークレットです
*デザインは地方の文化、歴史、マスコットやスポーツチームなどを表しています 市民が誇りに思っている事です
マンホールカードについて
カードは無料で手に入れるためにはじっさいに現地に行かないといけません 早い者勝ちです
カードがおいてある所のリストです(英語)
https://translate.google.com/translate?sl=ja&tl=en&js=y&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.gk-p.jp%2Fmc%2Fmhclist.html&edit-text=
本について
マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史 石井英俊 http://amzn.asia/4xwS2t8
長島鋳物 :http://www.nagashima-imono.co.jp/
マンホールサミット (毎年1月開催)
鋳物業に関わり、下水関係の仕事をしているぼくとしてはこの動画はすごく良く出来てる! 君がマンホールを持ち上げてるのをみたら自分が足の上に落とした事を思いだしたよ つま先に鉄が入ってる靴で助かった
マンホールカバーについての動画を14分も見てしまった 俺の人生下り坂だな
アメリカに絵がかいてあるマンホールがあってもすぐに落書きされてしまう なんでもっとちゃんと出来ないのかしら? 日本にはいい物がたくさんあるのに
↑
マンホールカバーに落書きっていうのはあまり見ないわ 日本と同じくらいいい物を持つ事はできるんだけどただないの
↑
アメリカは自由すぎるからじゃないかな
今月の始めに日本に行った時に君が行った所のリストをもっていったんだ!
かっこいいしとてもおもしろかったよ 確かに芸術って行っていいとおもうよ 動画を見て新しい事を学んだと思う
↑
イギリスにもあればいいのに、っておもうくらいいいよね でも僕らの文化ではそれほど長持ちしないとおもうよ 全部がわるいっていうんじゃないけどイギリスみたいにマンホールを壊していくような人は日本にはいないだろうからね
どうやっていろんな工場とかにはいる許可をもらってるんだろうって不思議でたまらないよ でもそれが出来るからこの動画はおもしろいしもっと深く歴史を知る事が出来るんだ だから違う視点から見たり、ユニークな所がみられるんだよね
↑投稿者
会社に電話してぼくの動画について放して録画の仕方についていったらいいっていわれるんだ 1日であれだけのツアーが出来たのがとってもすごかったと思うけど 鋳物の作り方を光野はとってもおもしろかったよ
「どうやってできてるか」って言うのがよくわかったよ こういうのをもっと見たいな 中を見せてくれた工場に感謝だね
何もかもがアートでちょっとだけ文化って言うのがいいね 韓国の文化がKポっプしかないのは残念だ
人がこんな事言うとはおもってなかったけど 自分がマンホールが大好きなんて知らなかった
マンホールってなんだか妖怪ウォッチのメダルみたいだね それかモンスターランチャーのディスクか 集めるのが楽しそうだね
すてき マンホールみたいに単純な物に興味を持ってもらうのにとても創造的なやり方だとおもう カードを集めたくなったもの はは ベネズエラからこんにちは!
笑 何でかわからないけどこの動画をみたらほっこりしたわ 発展してる国のほんの小さな事なのにね
マンホールバーでさえ日本の方がアメリカよりもいいのね!
はは! マンホーラーって
広島カープのマンホールはどこ?
とってもおもしろかった
これはとっても楽しかった どうやって作られるのかをみるのもよかったし、日本を旅行してまわってる間にいろんな種類のマンホールが見られたのもよかった すてきなトピックでプレゼンもよかったよ
日本にいた時に全く気がつかなかったな ちぇっ
オーストラリアでも同じようにすればいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=_Ldrk_KlKsg
投稿者
マンホールカバーは日本で流行り始めています 理由はすごいから!
下水道のフタをこんなにキレイな模様がかいてあるのは日本だけです 今ではマンホールのカードがあるくらいです! (日本中を旅して集めてみて、無料なんだよ) 本当にはやってるんだ マンホールのファンのための言葉があるくらいだ マンホーラーってね
今回は ジョンは日本を旅行して日本一のマンホールを探してきたよ マンホールを作っている長島鋳物株式会社に行ってどうやってマンホールがつくられるか見てきました さらにマンホールサミットに行って最新のニュースとデザインを見てきたよ
日本のマンホールカバーについて
*沖縄(那覇市)で日本はじめてのデザインマンホールが1977年に作られました 魚の絵だったそうです
*現在95%の都市でマンホールカバーはオーダーメイドされています
*日本で12,000種類ほどあります
*商店街などにあるマンホールは記念に作られる事もあります そういったものはカラーになっていてその絵の具の作り方はトップシークレットです
*デザインは地方の文化、歴史、マスコットやスポーツチームなどを表しています 市民が誇りに思っている事です
マンホールカードについて
カードは無料で手に入れるためにはじっさいに現地に行かないといけません 早い者勝ちです
カードがおいてある所のリストです(英語)
https://translate.google.com/translate?sl=ja&tl=en&js=y&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.gk-p.jp%2Fmc%2Fmhclist.html&edit-text=
本について
マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史 石井英俊 http://amzn.asia/4xwS2t8
長島鋳物 :http://www.nagashima-imono.co.jp/
マンホールサミット (毎年1月開催)
鋳物業に関わり、下水関係の仕事をしているぼくとしてはこの動画はすごく良く出来てる! 君がマンホールを持ち上げてるのをみたら自分が足の上に落とした事を思いだしたよ つま先に鉄が入ってる靴で助かった
マンホールカバーについての動画を14分も見てしまった 俺の人生下り坂だな
アメリカに絵がかいてあるマンホールがあってもすぐに落書きされてしまう なんでもっとちゃんと出来ないのかしら? 日本にはいい物がたくさんあるのに
↑
マンホールカバーに落書きっていうのはあまり見ないわ 日本と同じくらいいい物を持つ事はできるんだけどただないの
↑
アメリカは自由すぎるからじゃないかな
今月の始めに日本に行った時に君が行った所のリストをもっていったんだ!
かっこいいしとてもおもしろかったよ 確かに芸術って行っていいとおもうよ 動画を見て新しい事を学んだと思う
↑
イギリスにもあればいいのに、っておもうくらいいいよね でも僕らの文化ではそれほど長持ちしないとおもうよ 全部がわるいっていうんじゃないけどイギリスみたいにマンホールを壊していくような人は日本にはいないだろうからね
どうやっていろんな工場とかにはいる許可をもらってるんだろうって不思議でたまらないよ でもそれが出来るからこの動画はおもしろいしもっと深く歴史を知る事が出来るんだ だから違う視点から見たり、ユニークな所がみられるんだよね
↑投稿者
会社に電話してぼくの動画について放して録画の仕方についていったらいいっていわれるんだ 1日であれだけのツアーが出来たのがとってもすごかったと思うけど 鋳物の作り方を光野はとってもおもしろかったよ
「どうやってできてるか」って言うのがよくわかったよ こういうのをもっと見たいな 中を見せてくれた工場に感謝だね
何もかもがアートでちょっとだけ文化って言うのがいいね 韓国の文化がKポっプしかないのは残念だ
人がこんな事言うとはおもってなかったけど 自分がマンホールが大好きなんて知らなかった
マンホールってなんだか妖怪ウォッチのメダルみたいだね それかモンスターランチャーのディスクか 集めるのが楽しそうだね
すてき マンホールみたいに単純な物に興味を持ってもらうのにとても創造的なやり方だとおもう カードを集めたくなったもの はは ベネズエラからこんにちは!
笑 何でかわからないけどこの動画をみたらほっこりしたわ 発展してる国のほんの小さな事なのにね
マンホールバーでさえ日本の方がアメリカよりもいいのね!
はは! マンホーラーって
広島カープのマンホールはどこ?
とってもおもしろかった
これはとっても楽しかった どうやって作られるのかをみるのもよかったし、日本を旅行してまわってる間にいろんな種類のマンホールが見られたのもよかった すてきなトピックでプレゼンもよかったよ
日本にいた時に全く気がつかなかったな ちぇっ
オーストラリアでも同じようにすればいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=_Ldrk_KlKsg