- Date: Mon 07 08 2017
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 28 Trackback 0
海外では超レア!?日本で職場結婚が多い理由に海外興味津々(海外反応)
海外では超レア!?日本で職場結婚が多い理由に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本で職場結婚がポピュラーなわけは・・・
職場って仕事のための場所だよね
サラリーとのロマンチックな関係が同じのなのは非倫理的だと思うけど・・・
仕事場でデートするってなんか健全じゃないって思うわ
仕事にも集中できないだろうし、仕事のクオリティが落ちそうだわ
あんまり長時間一緒に過ごすのも考えものね
日本では、職場結婚したあと、妊娠すると退社するケースが多いから
夫婦が同じ職場で働いているという姿は一般的じゃないかもよ
大会社ほどそういう傾向があるみたい
職場結婚は支持できないなぁ
だって、もし、破局しちゃった場合も
いっしょに仕事をしなくちゃいけないんでしょ
それって、なんだかね
長時間労働をする日本だから、機能するのかもね
他の国じゃ無理だわ
自分の旦那が同じ職場なんて絶対イヤだわ
ちょっと離れる時間がほしいもん
息苦しくなっちゃいそう
仕事とパーソナルライフはいつだって別ものでなくちゃね
この動画で日本のことがとてもよく分かって有益だ
私の両親はふたりとも大学のマクドナルドで働いていて、そこで出会ったのよ
父が新人の母をトレーニングしたんだってよ
↑
そりゃ、いい話だ
職場恋愛は破局が怖いよね
仕事でも家庭でもいっしょかぁ・・・
夫婦間でトラブルがあっても、次の日、会社で隣り合わせたデスクに座って
ちゃんと仕事しないといけないんだよね
でも、そのギクシャクした空気が同僚に分かっちゃったりすると
生産性悪くなるだろうね
スイスで職場結婚は稀だわ
破局した婚約者と旦那と職場でばったり会ったんだけど、心臓が止まりそうになったわ
職場結婚バンザイ、素晴らしいシステムだ
職場結婚...日本ってそんなに多いかな
ミラ、今日はスカーフしてないの?
↑
毎日する必要はないんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=r0Qo8r89SyI
投稿者
日本で職場結婚がポピュラーなわけは・・・
職場って仕事のための場所だよね
サラリーとのロマンチックな関係が同じのなのは非倫理的だと思うけど・・・
仕事場でデートするってなんか健全じゃないって思うわ
仕事にも集中できないだろうし、仕事のクオリティが落ちそうだわ
あんまり長時間一緒に過ごすのも考えものね
日本では、職場結婚したあと、妊娠すると退社するケースが多いから
夫婦が同じ職場で働いているという姿は一般的じゃないかもよ
大会社ほどそういう傾向があるみたい
職場結婚は支持できないなぁ
だって、もし、破局しちゃった場合も
いっしょに仕事をしなくちゃいけないんでしょ
それって、なんだかね
長時間労働をする日本だから、機能するのかもね
他の国じゃ無理だわ
自分の旦那が同じ職場なんて絶対イヤだわ
ちょっと離れる時間がほしいもん
息苦しくなっちゃいそう
仕事とパーソナルライフはいつだって別ものでなくちゃね
この動画で日本のことがとてもよく分かって有益だ
私の両親はふたりとも大学のマクドナルドで働いていて、そこで出会ったのよ
父が新人の母をトレーニングしたんだってよ
↑
そりゃ、いい話だ
職場恋愛は破局が怖いよね
仕事でも家庭でもいっしょかぁ・・・
夫婦間でトラブルがあっても、次の日、会社で隣り合わせたデスクに座って
ちゃんと仕事しないといけないんだよね
でも、そのギクシャクした空気が同僚に分かっちゃったりすると
生産性悪くなるだろうね
スイスで職場結婚は稀だわ
破局した婚約者と旦那と職場でばったり会ったんだけど、心臓が止まりそうになったわ
職場結婚バンザイ、素晴らしいシステムだ
職場結婚...日本ってそんなに多いかな
ミラ、今日はスカーフしてないの?
↑
毎日する必要はないんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=r0Qo8r89SyI
オーストラリアで約15万人の中国留学生は共産党思想と言論抑圧の手法を豪州の大学に浸透させていると警鐘をならした。
記事の中で、同氏は中国共産党の言い分に反する事実や見解を受け入れようとしない学生が多いとしている。
最大の懸念は「中国人留学生がこのような極端なやり方と思想を、豪州の大学に持ち込んでいる」ことだという。
キャンベル大学の中国学生学者連合会の会長で20代の女子留学生は、かつて豪州大手メディアの取材に対し
、留学生による反中国政府活動の情報をつかんだら、必ず大使館に報告していると堂々と述べた。
中国共産党の支持者は国内外で周囲を監視している。スパイではなく、自発的に行っている人も少なくないとみられる。
経済発展の時期に生まれ、中国共産党による洗脳教育をたっぷりと受けて育った若い世代の多くは「政府の論調に反対するのは悪いこと」
という観念を植え付けられている、と中国問題専門家は指摘する。
共産党を支持していない留学生は「たとえ海外でも自分の本音を語ることはできない」とバラール氏に胸のうちを明かした。
バラール氏は、オーストラリアの大学はこの脅威に対応できていないと指摘し、「関係者はみて見ぬふりしているかもしれない。
景気のよくない豪州の大学に、中国の学生が大金を注いでいるからだ」と現状を危惧した。
中国共産党は近年、政治家に献金したり、農場の買収や政治広告の掲載、(留学生)団体への支配などを通じて、オーストラリアへの浸透を深化させている。今年6月、
豪大手メディアは、在豪の中国人実業家が巨額献金で政治介入している、という記事を掲載した。
これらの実業家は中国共産党とつながりを持っているとされている。