- Date: Fri 01 09 2017
- Category: 雑談
- Response: Comment 19 Trackback 0
返却?美術館に寄付?第二次大戦中に祖父が持ち帰った日章旗を日本に返そうとする外国人に海外からアドバイス(海外反応)
返却?美術館に寄付?第二次大戦中に祖父が持ち帰った日章旗を日本に返そうとする外国人に海外からアドバイス(海外反応)
投稿者
義父が第二次世界大戦で持ち帰った旗がいくつかあります どうすれば、持ち主の子孫に返せますか?
オレゴンのポートランドにあるOBON SOCIETYをググってみたら?こういった旗を返す活動をしてるみたい
↑投稿者
ありがとう 助かった
旗に書いてある情報によると、これは1918年のライフル工場からのものみたいだよ ただ残念なことに持ち主につながる情報は書かれてないけどね
↑うん、これは兵士から奪ったものではなく、軍用品工場に掲げられていたものだと思う
↑そのライフルを作っていた工場がまだあるとしたら興味深いね でも、返してほしくないと思ってるかも だってこれは大日本帝国の旭日旗で、第二次世界大戦以降変わったから
戦争記念碑を取り扱う競売人は興味を持つかも オークションに出すことは考えた?
↑旭日旗は大日本帝国の国旗じゃないよ 大日本帝国海軍の軍旗で、今も海上自衛隊の軍艦旗として使われてるよ
ワーオ、大正7年か ほぼ100年前だよ
↑投稿者
これなんて書いてあるの?銃工場の名前と日付みたいだけど この他にも違う旗がいろいろあるんだ
↑こう書いてある
大正7年11月
小銃
旋工場
大正とは天皇の代替ごとにかわる日本の年号で、大正7年は1918年 この旗は家族から兵士へ贈られたものではないよ だから返還する理由がないと思う 美術館も興味を示すかどうか・・・これって、ただ100年前のアメリカ国旗を見つけたようなもんだよ
個人的には超カッコいい歴史的なモノだと思うけどね 僕はこういうのが大好きだから、自分が持ってたら興奮するよ
歴史オタクたちへ一言 一番下の漢字は、旧字で今はもう使われてないよ 多分「せん」だと思う 意味は鉄または鉄の機械 一番下の行は金工品かな?多分ね
この旗には、誰のものか分かるような記述はないよ
数日前、家族に旗を返還した人の記事/投稿があったけど、見た?ちょっと気になっただけ
↑投稿者
見た見た で、この旗のこと思い出したんだ
残念だけどヒントになりそうなことは書いてないね 以前投稿された、寄せ書きで埋め尽くされた旗見た?同じようなものがあれば、それについては分かるかも
僕の祖父が日本から持ち帰ったたくさんの写真を返還しようと試みたことがあるんだ 大使館は写真を預かる申し出はしてくれたけど、頑張って遺族を探してくれる気はなく、ただ倉庫に保管しておくつもりだったみたい だから自分で持っておくことにしたんだ
どうしてこの旗はナチスの旗のような扱いを受けないの?
↑ナチスの旗はナチスのシンボルで、ドイツの旗ではないからだよ ドイツやドイツ人を代表するものでもないし、大日本帝国の旗は当時は日本の国旗だっただけ
↑実はこの旗は大日本帝国陸軍のだよ 日本の国旗は戦後も変わらない 現在も戦前もそして戦中も
↑だってこの旗はただの日本の軍旗で、特定のイデオロギーを代表するものじゃない 日本を象徴する普通の日本の国旗と同じようなものだからだよ
取っておけば?
↑投稿者
個人的な旗じゃないものはすべて持っておくつもり
僕の意見はスルーされるかもだけど・・・「美術館に寄付しろ!」
https://www.reddit.com/r/japan/comments/6urfgx/can_someone_help_me_return_these_flags_to_the/
投稿者
義父が第二次世界大戦で持ち帰った旗がいくつかあります どうすれば、持ち主の子孫に返せますか?
オレゴンのポートランドにあるOBON SOCIETYをググってみたら?こういった旗を返す活動をしてるみたい
↑投稿者
ありがとう 助かった
旗に書いてある情報によると、これは1918年のライフル工場からのものみたいだよ ただ残念なことに持ち主につながる情報は書かれてないけどね
↑うん、これは兵士から奪ったものではなく、軍用品工場に掲げられていたものだと思う
↑そのライフルを作っていた工場がまだあるとしたら興味深いね でも、返してほしくないと思ってるかも だってこれは大日本帝国の旭日旗で、第二次世界大戦以降変わったから
戦争記念碑を取り扱う競売人は興味を持つかも オークションに出すことは考えた?
↑旭日旗は大日本帝国の国旗じゃないよ 大日本帝国海軍の軍旗で、今も海上自衛隊の軍艦旗として使われてるよ
ワーオ、大正7年か ほぼ100年前だよ
↑投稿者
これなんて書いてあるの?銃工場の名前と日付みたいだけど この他にも違う旗がいろいろあるんだ
↑こう書いてある
大正7年11月
小銃
旋工場
大正とは天皇の代替ごとにかわる日本の年号で、大正7年は1918年 この旗は家族から兵士へ贈られたものではないよ だから返還する理由がないと思う 美術館も興味を示すかどうか・・・これって、ただ100年前のアメリカ国旗を見つけたようなもんだよ
個人的には超カッコいい歴史的なモノだと思うけどね 僕はこういうのが大好きだから、自分が持ってたら興奮するよ
歴史オタクたちへ一言 一番下の漢字は、旧字で今はもう使われてないよ 多分「せん」だと思う 意味は鉄または鉄の機械 一番下の行は金工品かな?多分ね
この旗には、誰のものか分かるような記述はないよ
数日前、家族に旗を返還した人の記事/投稿があったけど、見た?ちょっと気になっただけ
↑投稿者
見た見た で、この旗のこと思い出したんだ
残念だけどヒントになりそうなことは書いてないね 以前投稿された、寄せ書きで埋め尽くされた旗見た?同じようなものがあれば、それについては分かるかも
僕の祖父が日本から持ち帰ったたくさんの写真を返還しようと試みたことがあるんだ 大使館は写真を預かる申し出はしてくれたけど、頑張って遺族を探してくれる気はなく、ただ倉庫に保管しておくつもりだったみたい だから自分で持っておくことにしたんだ
どうしてこの旗はナチスの旗のような扱いを受けないの?
↑ナチスの旗はナチスのシンボルで、ドイツの旗ではないからだよ ドイツやドイツ人を代表するものでもないし、大日本帝国の旗は当時は日本の国旗だっただけ
↑実はこの旗は大日本帝国陸軍のだよ 日本の国旗は戦後も変わらない 現在も戦前もそして戦中も
↑だってこの旗はただの日本の軍旗で、特定のイデオロギーを代表するものじゃない 日本を象徴する普通の日本の国旗と同じようなものだからだよ
取っておけば?
↑投稿者
個人的な旗じゃないものはすべて持っておくつもり
僕の意見はスルーされるかもだけど・・・「美術館に寄付しろ!」
https://www.reddit.com/r/japan/comments/6urfgx/can_someone_help_me_return_these_flags_to_the/