- Date: Wed 11 10 2017
- Category: 文化
- Response: Comment 59 Trackback 0
外国人「初めて知った…」武士道に切腹…日本の侍の知られざる歴史に海外感銘(海外反応)
外国人「初めて知った…」武士道に切腹…日本の侍の知られざる歴史に海外感銘(海外反応)
投稿者
笑えるヘルメットの歴史へようこそ 今日はサムライのヘルメットだ トム・クルーズの映画で覚えている人も多いだろう
サムライは実在した日本の戦士だ そして海賊でもあり、哲学者でもあり、外交官でもあり、イギリス人もアフリカ人もいる いろんな動画を見てるみんなは、日本の歴史を少しくらい知っているだろう だから今回はサムライだけにテーマを絞って進めていくよ
サムライは西暦700年ごろから1800年代までいた 1000年以上だね 長い年月のあいだに、サムライも大きく変わった
サムライという言葉は、高貴な人に使える者という意味から来ている つまり初期のころは戦士ではなかったということ 貴族や豪族の私兵だったんだ だが1100年ごろになると、サムライはヨーロッパの騎士と同様、低い地位のものが高貴なものに立ち向かうようになる 主を持たないサムライの一部は海賊になり、倭寇と呼ばれアジア各地を荒らした 将軍が日本を治める時代から、1400年ごろに内乱となり1600年ごろに収まった サムライが日本を治める階級になったんだ サムライの男女が貴族階級となった 日本の封建社会が終わる1870年ごろまで、サムライはときに戦士として、ときに貴族として日本を治めていた
サムライ、とひとくちにいっても使用人から戦士、海賊、貴族といろいろいるってことが分かったかな ただ我々がサムライというときに核となる重要なワードがある 「武士道」だ サムライとは言っても相手を裏切ったり、盗んだり、ただ殺したりしていた時代もあった
もうひとつ、何だったかな…そう、実在した人間だということ 詩や文学の世界で作り上げられた概念ではなく、ほんとの人間だったんだ だからセップクという行為は、非常にまれだった 指導者が切腹を迫られ、自殺行為に至った例は確かにある だが普通の武士は、降伏したり、命乞いをすることも多かった
じゃ、超人のような侍というイメージはどこからやってきたのか? それを作り上げたのは新渡戸稲造 まだ中世と言える1862年生まれ…ルーズベルト大統領より若いんだな 新渡戸は英文学を学びカリフォルニアに渡って「武士道」を書いた 1899年だ 新渡戸の著書では武士はスーパーヒーロー だが実際の武士はカトリックの反乱をつぶしキリスト教徒を弾圧した 新渡戸の本のなかでは、サムライとヨーロッパの騎士の価値観はとても似ている 騎士は魂がお腹にあると考えていたから、切腹もけっこう深く差さないといけないよね… 新渡戸の著作はベストセラーになった ルーズベルト大統領は60冊買って友人に配ったらしい
新渡戸の成功で、欧米人の侍のイメージは作られた カリフォルニアの男がやり遂げたんだ…トム・クルーズじゃないけどね
サムライを日本のアーサー王の騎士団だという人もいる 剣を掲げて突進し、大砲に打たれ、多くが死ぬのは一緒だね 実際にサムライの戦いは弓矢が中心だった 剣で切りあうのは危ないからね ただし銃も1500年ごろからは持っていた 大砲もあったよ もちろん勝ちたいからさ
ラスト・サムライはかなりの部分正確に描いていると言える トム・クルーズは、まあトム・クルーズだけど 日本で移民が活躍し、重要人物になるという例は実はある ウィリアム・アダムズという船乗りや、ヤン・ヨーステンというオランダ人は将軍に使える侍となった 韓国人やフランス人もいたという アフリカ人で有名なのは弥助 織田信長のパーソナルボディガードとなった男だ こっちの話のほうが、酔っ払いの白人が活躍するフィクションよりよっぽど面白いよ きっと混乱するだろうけど
サムライ映画の名作もたくさんあるよね 黒澤の「7人の侍」は史実のもとにフィクションのストーリーを展開している でも僕たちに身近な映画の侍と言えば、この怒れる日本ロボットだね あとはロボット恐竜
まじか! 信長が黒人の侍を? あれだけいろんなアニメを作っておきながら、なんで信長と黒人の話を作らないんだ!
↑それなら弥助をボスに
↑信長協奏曲を漫画で読んでみろ 弥助が出てくるよ アニメになるとカットされちゃってるけど
↑いまあちこちでその脚本が動いてるだろうな
↑アフロサムライっていうアニメがあるよ
サムライチャンプルーは思ってた以上にリアルだったってわけか
サムライは99%が日本人男性で、その他は外国人の重要人物だよ たくさん外国人がいたみたいな嘘を広めるのはやめて
大学で日本を研究してるから、この話は喰いついちゃったよ 現実かどうか調査しなくては
1970年代にジム・ケリーが「ブラック・サムライ」っていう映画を作ってたと思う
アフロサムライの現実がここに!
投稿者が言ってるサムライの概念はごく一時期のものだし、騎士についてもごく一時期のイメージだと思う
黒人の侍なんて脚本が売れるわけないだろ レイシストだとかケチつけるやつがいっぱいいるよ
サムライや忍者のイメージって、ほとんどが1500-1600年の戦国時代のもの
サムライってゲイだったんだよ 調べてみて
サムライがマシンガンを使ってたなんて驚き そんなわけない
ヒストリー・チャンネルよりずっとよくわかるな
日本文化や歴史について何年も勉強してるけど、黒人の侍がいたなんていま初めて聞いた
↑白人の侍もいたって言ってたね
↑日本人は黒人というものの存在を知らなかったから、あちこちから彼を見に来たそうだよ 肌の色が黒いのではなく、全身に刺青をしたと思われていたようだ
騎士だってけっこう極悪非道だよ でも市民も反抗してた
投稿者はサムライというものにちょっと嫉妬してるんだろうな 誇るべき歴史を持たないアメリカ人らしいよ
https://www.youtube.com/watch?v=oJqbh-tjJVE
投稿者
笑えるヘルメットの歴史へようこそ 今日はサムライのヘルメットだ トム・クルーズの映画で覚えている人も多いだろう
サムライは実在した日本の戦士だ そして海賊でもあり、哲学者でもあり、外交官でもあり、イギリス人もアフリカ人もいる いろんな動画を見てるみんなは、日本の歴史を少しくらい知っているだろう だから今回はサムライだけにテーマを絞って進めていくよ
サムライは西暦700年ごろから1800年代までいた 1000年以上だね 長い年月のあいだに、サムライも大きく変わった
サムライという言葉は、高貴な人に使える者という意味から来ている つまり初期のころは戦士ではなかったということ 貴族や豪族の私兵だったんだ だが1100年ごろになると、サムライはヨーロッパの騎士と同様、低い地位のものが高貴なものに立ち向かうようになる 主を持たないサムライの一部は海賊になり、倭寇と呼ばれアジア各地を荒らした 将軍が日本を治める時代から、1400年ごろに内乱となり1600年ごろに収まった サムライが日本を治める階級になったんだ サムライの男女が貴族階級となった 日本の封建社会が終わる1870年ごろまで、サムライはときに戦士として、ときに貴族として日本を治めていた
サムライ、とひとくちにいっても使用人から戦士、海賊、貴族といろいろいるってことが分かったかな ただ我々がサムライというときに核となる重要なワードがある 「武士道」だ サムライとは言っても相手を裏切ったり、盗んだり、ただ殺したりしていた時代もあった
もうひとつ、何だったかな…そう、実在した人間だということ 詩や文学の世界で作り上げられた概念ではなく、ほんとの人間だったんだ だからセップクという行為は、非常にまれだった 指導者が切腹を迫られ、自殺行為に至った例は確かにある だが普通の武士は、降伏したり、命乞いをすることも多かった
じゃ、超人のような侍というイメージはどこからやってきたのか? それを作り上げたのは新渡戸稲造 まだ中世と言える1862年生まれ…ルーズベルト大統領より若いんだな 新渡戸は英文学を学びカリフォルニアに渡って「武士道」を書いた 1899年だ 新渡戸の著書では武士はスーパーヒーロー だが実際の武士はカトリックの反乱をつぶしキリスト教徒を弾圧した 新渡戸の本のなかでは、サムライとヨーロッパの騎士の価値観はとても似ている 騎士は魂がお腹にあると考えていたから、切腹もけっこう深く差さないといけないよね… 新渡戸の著作はベストセラーになった ルーズベルト大統領は60冊買って友人に配ったらしい
新渡戸の成功で、欧米人の侍のイメージは作られた カリフォルニアの男がやり遂げたんだ…トム・クルーズじゃないけどね
サムライを日本のアーサー王の騎士団だという人もいる 剣を掲げて突進し、大砲に打たれ、多くが死ぬのは一緒だね 実際にサムライの戦いは弓矢が中心だった 剣で切りあうのは危ないからね ただし銃も1500年ごろからは持っていた 大砲もあったよ もちろん勝ちたいからさ
ラスト・サムライはかなりの部分正確に描いていると言える トム・クルーズは、まあトム・クルーズだけど 日本で移民が活躍し、重要人物になるという例は実はある ウィリアム・アダムズという船乗りや、ヤン・ヨーステンというオランダ人は将軍に使える侍となった 韓国人やフランス人もいたという アフリカ人で有名なのは弥助 織田信長のパーソナルボディガードとなった男だ こっちの話のほうが、酔っ払いの白人が活躍するフィクションよりよっぽど面白いよ きっと混乱するだろうけど
サムライ映画の名作もたくさんあるよね 黒澤の「7人の侍」は史実のもとにフィクションのストーリーを展開している でも僕たちに身近な映画の侍と言えば、この怒れる日本ロボットだね あとはロボット恐竜
まじか! 信長が黒人の侍を? あれだけいろんなアニメを作っておきながら、なんで信長と黒人の話を作らないんだ!
↑それなら弥助をボスに
↑信長協奏曲を漫画で読んでみろ 弥助が出てくるよ アニメになるとカットされちゃってるけど
↑いまあちこちでその脚本が動いてるだろうな
↑アフロサムライっていうアニメがあるよ
サムライチャンプルーは思ってた以上にリアルだったってわけか
サムライは99%が日本人男性で、その他は外国人の重要人物だよ たくさん外国人がいたみたいな嘘を広めるのはやめて
大学で日本を研究してるから、この話は喰いついちゃったよ 現実かどうか調査しなくては
1970年代にジム・ケリーが「ブラック・サムライ」っていう映画を作ってたと思う
アフロサムライの現実がここに!
投稿者が言ってるサムライの概念はごく一時期のものだし、騎士についてもごく一時期のイメージだと思う
黒人の侍なんて脚本が売れるわけないだろ レイシストだとかケチつけるやつがいっぱいいるよ
サムライや忍者のイメージって、ほとんどが1500-1600年の戦国時代のもの
サムライってゲイだったんだよ 調べてみて
サムライがマシンガンを使ってたなんて驚き そんなわけない
ヒストリー・チャンネルよりずっとよくわかるな
日本文化や歴史について何年も勉強してるけど、黒人の侍がいたなんていま初めて聞いた
↑白人の侍もいたって言ってたね
↑日本人は黒人というものの存在を知らなかったから、あちこちから彼を見に来たそうだよ 肌の色が黒いのではなく、全身に刺青をしたと思われていたようだ
騎士だってけっこう極悪非道だよ でも市民も反抗してた
投稿者はサムライというものにちょっと嫉妬してるんだろうな 誇るべき歴史を持たないアメリカ人らしいよ
https://www.youtube.com/watch?v=oJqbh-tjJVE