- Date: Sat 03 11 2018
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 39 Trackback 0
立ち並ぶブルーシートの住まい…東京都唯一のスラム街『山谷』の現状に海外興味津々(海外反応)
立ち並ぶブルーシートの住まい…東京都唯一のスラム街『山谷』の現状に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本のホームレス2 誰がホームレスになるか
明治学院大学のギル教授とともに日本のホームレス2をお送りします
21世紀になってホームレスには変化があった、そのときに現在の典型的なホームレスが出現した
状況の変化や政府の対応についてはパート3で
今回はどういう人がホームレスになるのかをお伝えしましょう
おもにおおよそ1990年代終わりから2000年代初めの状況についてお伝えしていきます
最近では状況は改善しつつあるようです。
東京 山谷における話しです
ギル教授
山谷はドヤ街と呼ばれます。
下町の寂れた町のことで大都市にはありがちです
ほとんど男しか住んでいないスラム街です
非常に単純な安い家賃の部屋を借りられるのです
ドヤっていうのは宿をひっくり返した言葉です
古くからあるスラングで最低の部屋のことです
ホームレスも最初はこんなところにいるのです
失業するとか家から追い出されるとかすると
日雇い仕事を得てこういうドヤ街に住むのです
身分証明も保証金も要らないので
1990年代初めにバブル経済がはじけ建設業が日雇い労働者を必要としなくなると
ここの人たちがホームレス化していった
日本ではホームレスはほとんど99%が男だ
高齢で低学歴、さらに地方出身者である
また20か30%は犯罪歴がある
犯罪歴があると就職はむずかしい やくざだった過去があるのも同様だ
破産ということからホームレスになることも多い
サラ金の取立てから逃げるためだ
自己破産の比率もアメリカは日本の3.5倍あるが
日本人はあまりそうしない
政府のホームレス対策はどうなっているのか
女性のホームレスが少ない理由は
女性は扶養されるべきものという考えがあるので
男に比べて行政の手が差し伸べられやすい
とくにシングルマザーだったりすると手厚くされる
DVから逃れるためのシェルターなんかもある
公営住宅を提供されることもある
最後に非営利組織山遊会の油井さんの話
投稿者
ギル教授によれば21世紀になって状況は変りホームレスのことはよく知られるようになった
状況は改善されてきていて政府の対応も進んでいることについては次回お送りします
↑メルボルンのホームレスは日本よりひどい
↑日本のホームレスは問題を起こす?メルボルンではときどき起きてるよ
↑日本では問題を起こさないようにしてる
グレッグ このビデオに感謝します よく調べられてるけど悲しいことだね
寒くなると大勢ネットカフェにくるよ シャワーもあるしいい椅子もある ホテルより安い
↑その人たちホームレスか?終電逃しただけじゃないの
ホームレスビデオとうとうできたね とってもいい出来だよ 勉強になった
↑投稿者 ありがとうユタ
昨年日本の社会学のコースでギル教授書いた記事を読んでいた ビデオ見て面白かった
グレッグありがとう
とってもぐっとくるしためになるね すばらしいよグレッグ
奥さんに家から放り出されるってどういうこと?聞いたことないけど
日本では実は家では奥さんが強いのさ 旦那の稼ぎも全部管理してる
日本では普通なんだ
このホームレスのシリーズは勉強になりました
これからもみんなが話題にしないことをビデオにして
NHKもあなたから学ぶべきですね
↑投稿者 親切な言葉ありがとう
死んだときはだれが葬式をするの?
↑投稿者 山遊会のひとは葬式をしてあげるといっていたがこんどよく聞いてみるよ
日本に限らず先進国なら公的サービスがあるはずだよ
悲しいね 行政が生活プログラムを提供し平等に扱うことを望むよ
仕事を得るチャンスと生きる意欲を失わないように
↑行政は既に色々手立てしてる
仕事を得て変ろうとしなけりゃ
↑投稿者 行政の施策についてはパート3で
https://www.youtube.com/watch?v=-9RgkZebW1s
投稿者
日本のホームレス2 誰がホームレスになるか
明治学院大学のギル教授とともに日本のホームレス2をお送りします
21世紀になってホームレスには変化があった、そのときに現在の典型的なホームレスが出現した
状況の変化や政府の対応についてはパート3で
今回はどういう人がホームレスになるのかをお伝えしましょう
おもにおおよそ1990年代終わりから2000年代初めの状況についてお伝えしていきます
最近では状況は改善しつつあるようです。
東京 山谷における話しです
ギル教授
山谷はドヤ街と呼ばれます。
下町の寂れた町のことで大都市にはありがちです
ほとんど男しか住んでいないスラム街です
非常に単純な安い家賃の部屋を借りられるのです
ドヤっていうのは宿をひっくり返した言葉です
古くからあるスラングで最低の部屋のことです
ホームレスも最初はこんなところにいるのです
失業するとか家から追い出されるとかすると
日雇い仕事を得てこういうドヤ街に住むのです
身分証明も保証金も要らないので
1990年代初めにバブル経済がはじけ建設業が日雇い労働者を必要としなくなると
ここの人たちがホームレス化していった
日本ではホームレスはほとんど99%が男だ
高齢で低学歴、さらに地方出身者である
また20か30%は犯罪歴がある
犯罪歴があると就職はむずかしい やくざだった過去があるのも同様だ
破産ということからホームレスになることも多い
サラ金の取立てから逃げるためだ
自己破産の比率もアメリカは日本の3.5倍あるが
日本人はあまりそうしない
政府のホームレス対策はどうなっているのか
女性のホームレスが少ない理由は
女性は扶養されるべきものという考えがあるので
男に比べて行政の手が差し伸べられやすい
とくにシングルマザーだったりすると手厚くされる
DVから逃れるためのシェルターなんかもある
公営住宅を提供されることもある
最後に非営利組織山遊会の油井さんの話
投稿者
ギル教授によれば21世紀になって状況は変りホームレスのことはよく知られるようになった
状況は改善されてきていて政府の対応も進んでいることについては次回お送りします
↑メルボルンのホームレスは日本よりひどい
↑日本のホームレスは問題を起こす?メルボルンではときどき起きてるよ
↑日本では問題を起こさないようにしてる
グレッグ このビデオに感謝します よく調べられてるけど悲しいことだね
寒くなると大勢ネットカフェにくるよ シャワーもあるしいい椅子もある ホテルより安い
↑その人たちホームレスか?終電逃しただけじゃないの
ホームレスビデオとうとうできたね とってもいい出来だよ 勉強になった
↑投稿者 ありがとうユタ
昨年日本の社会学のコースでギル教授書いた記事を読んでいた ビデオ見て面白かった
グレッグありがとう
とってもぐっとくるしためになるね すばらしいよグレッグ
奥さんに家から放り出されるってどういうこと?聞いたことないけど
日本では実は家では奥さんが強いのさ 旦那の稼ぎも全部管理してる
日本では普通なんだ
このホームレスのシリーズは勉強になりました
これからもみんなが話題にしないことをビデオにして
NHKもあなたから学ぶべきですね
↑投稿者 親切な言葉ありがとう
死んだときはだれが葬式をするの?
↑投稿者 山遊会のひとは葬式をしてあげるといっていたがこんどよく聞いてみるよ
日本に限らず先進国なら公的サービスがあるはずだよ
悲しいね 行政が生活プログラムを提供し平等に扱うことを望むよ
仕事を得るチャンスと生きる意欲を失わないように
↑行政は既に色々手立てしてる
仕事を得て変ろうとしなけりゃ
↑投稿者 行政の施策についてはパート3で
https://www.youtube.com/watch?v=-9RgkZebW1s