- Date: Fri 22 09 2017
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 31 Trackback 0
海外「これは素晴らしい…」京都で侍体験をした外国人が武士道の奥深さに感銘(海外反応)
海外「これは素晴らしい…」京都で侍体験をした外国人が武士道の奥深さに感銘(海外反応)
投稿者
おはようございます 今日は京都 みんなが見たがるようなサムライ体験をしに来たよ
「こんにちは どうぞ」ここで外国人に会うとはな 「サムライじゃなく、通訳なの エルです」 よろしく 素晴らしい建物だね 「築約250年だそうよ 元の持ち主は二条城の護衛をする侍だったの ここから二条城までは歩いて10分くらいね」 なるほど 本物のサムライの家ってわけか
「玄関が低いから気をつけてね」 本物のサムライの家 何もかもが利用しやすくデザインされている たとえば鴨居が低いのは、敵が剣を振り上げられないように 入口が狭く、つい立てを置いてあるのは、大人数の襲撃者を簡単には入れさせないため 隠し扉は逃げ道に入れる 「ここも素晴らしいの どうぞ」美しい手描きの絵 家紋が彫られているのは身分の高さを示している 日本らしいミニマリズムで、ゲストを迎えてくれる
「サムライの修業のために、最後の部屋へどうぞ」 あ、コンニチハ 「着替えてね」 ここで昔ながらの、でもすごく動きやすい武道着に着替えた
今日の講師、マサト・タバタに話を聞いた 最初は、トレーニングをするために知っておくべきこと 頭を深く下げるのは、相手や位の高いひとに敬意を示すため だがサムライが右手を上にして手をついたら、それは戦闘準備ができているという意味になる 右手がすぐに刀に伸ばせるからね これは元カノと会うときにも使えるかな
マサトはサムライや武士道についても説明してくれた 面白かったのは、サムライは単なる戦士ではなく、日本の大部分を占める市民でもあり、農民や商人を治める貴族階級であったということ そして剣には、持ち主の哲学が現れるということ
マサトによれば、サムライが目指す究極のゴールは戦いではなく、平和だ だからこそ、剣にふれる前に僕は大切なトレーニングを与えられた 大きなボウルをかぶっての禅の瞑想だ サムライも戦いの前に瞑想をして心を鎮めたらしい 「ゆっくり息をして…」
澄み切った心と、ちょっとワンワンと響く耳で、準備は整った 剣、カタナだ 「とうとう、本物の剣がでてきた 緊張するよ あの竹を斬るんだって」
前に進む、後ろに引くという動作を教わる マサトによれば、サムライ映画はナンセンスだ だってとにかく素早く相手を斬らなきゃいけないんだから つばぜり合いなんて時間の無駄 では、ぼくも敵とご対面だ やった やったぞ 出来はどうですか? 「素晴らしいよ」 やった 「お世辞抜きですごく上手いって」 本当に? やった! ありがとうございます 「サムライの仕事が来たら呼ぶって」ぜひ!
最高の体験だった ちょっとサムライの生活を味わえたよ その時代にタイムスリップしたみたいだった 最高のサムライの師匠に、サムライ通訳がいたしね 素晴らしかった みんなも京都に来たらぜひ試してみてほしい いい気分だ 何かに集中したっていうのはとても気分がいい いまなら何でもできるぞ
かっこいいな
すごい! 瞑想のところがいいね 投稿者は何でも上手いな
このツアー、いくらするの?
↑投稿者
12000円だったから、100ドルくらいかな
頭の上にベルって バラエティ番組でやるもんだと思ってた 新しいな
↑投稿者
すごくコメディっぽかったよね ハハ
禅の瞑想も取り入れてるんだ それをつまらないと思う人は来ないんだろう ハハ この場所はYouTubeで初めて見たよ
↑投稿者
ほかのユーチューバーが行かないところ、っていうのを目指してるからね ハハ
なんで特別扱いされてるの? 攻めてるわけじゃないけど、明らかにもっとうまいひとがいるでしょ 自分なんか刀に触らせてもらうまで道場で3年かかったよ まあ、投稿者は筋がよさそうなのは認めるけど
↑投稿者
ここはまだ新しい道場みたいで、「京都で、サムライ体験の出来るところ」として売り出してるみたいなんだ とても面白かった 剣の道を究める人には申し訳ないけどね
まわりのひとはカンフーっぽいけど、きみはひとり違うレベルだね よくやったよ
↑投稿者
ハハ、ありがとう!
いろいろ学べて、サムライをバカにもしていない 素晴らしい体験だね
心をクリアにして難しいことをやるっていうのが面白い ここ行ってみたいな
今回の投稿者の旅のなかで、これが一番素晴らしい動画だと思う
瞑想のシーンは深いね 自分も心が研ぎ澄まされた気分になったよ このまま戦場で死んでも悔いはない!
これは素晴らしい 新しくて、ユニークな体験だ YouTubeでよく見かける空手の動画とは全然違う
こういう場所に息子を連れて行きたいね
ワオ これを見たらもっともっと日本に行きたくなったね…
↑そういう人にはサムライが合うんだろうね この動画は日本文化が印象的によくわかったよ
↑投稿者
ありがとう 自分も瞑想や剣の練習を朝のルーティーンに取り入れようと思ってる
こういうサムライライフを求めてたんだ この動画からは学ぶことがたくさんあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=2CV3RdpyD4U
投稿者
おはようございます 今日は京都 みんなが見たがるようなサムライ体験をしに来たよ
「こんにちは どうぞ」ここで外国人に会うとはな 「サムライじゃなく、通訳なの エルです」 よろしく 素晴らしい建物だね 「築約250年だそうよ 元の持ち主は二条城の護衛をする侍だったの ここから二条城までは歩いて10分くらいね」 なるほど 本物のサムライの家ってわけか
「玄関が低いから気をつけてね」 本物のサムライの家 何もかもが利用しやすくデザインされている たとえば鴨居が低いのは、敵が剣を振り上げられないように 入口が狭く、つい立てを置いてあるのは、大人数の襲撃者を簡単には入れさせないため 隠し扉は逃げ道に入れる 「ここも素晴らしいの どうぞ」美しい手描きの絵 家紋が彫られているのは身分の高さを示している 日本らしいミニマリズムで、ゲストを迎えてくれる
「サムライの修業のために、最後の部屋へどうぞ」 あ、コンニチハ 「着替えてね」 ここで昔ながらの、でもすごく動きやすい武道着に着替えた
今日の講師、マサト・タバタに話を聞いた 最初は、トレーニングをするために知っておくべきこと 頭を深く下げるのは、相手や位の高いひとに敬意を示すため だがサムライが右手を上にして手をついたら、それは戦闘準備ができているという意味になる 右手がすぐに刀に伸ばせるからね これは元カノと会うときにも使えるかな
マサトはサムライや武士道についても説明してくれた 面白かったのは、サムライは単なる戦士ではなく、日本の大部分を占める市民でもあり、農民や商人を治める貴族階級であったということ そして剣には、持ち主の哲学が現れるということ
マサトによれば、サムライが目指す究極のゴールは戦いではなく、平和だ だからこそ、剣にふれる前に僕は大切なトレーニングを与えられた 大きなボウルをかぶっての禅の瞑想だ サムライも戦いの前に瞑想をして心を鎮めたらしい 「ゆっくり息をして…」
澄み切った心と、ちょっとワンワンと響く耳で、準備は整った 剣、カタナだ 「とうとう、本物の剣がでてきた 緊張するよ あの竹を斬るんだって」
前に進む、後ろに引くという動作を教わる マサトによれば、サムライ映画はナンセンスだ だってとにかく素早く相手を斬らなきゃいけないんだから つばぜり合いなんて時間の無駄 では、ぼくも敵とご対面だ やった やったぞ 出来はどうですか? 「素晴らしいよ」 やった 「お世辞抜きですごく上手いって」 本当に? やった! ありがとうございます 「サムライの仕事が来たら呼ぶって」ぜひ!
最高の体験だった ちょっとサムライの生活を味わえたよ その時代にタイムスリップしたみたいだった 最高のサムライの師匠に、サムライ通訳がいたしね 素晴らしかった みんなも京都に来たらぜひ試してみてほしい いい気分だ 何かに集中したっていうのはとても気分がいい いまなら何でもできるぞ
かっこいいな
すごい! 瞑想のところがいいね 投稿者は何でも上手いな
このツアー、いくらするの?
↑投稿者
12000円だったから、100ドルくらいかな
頭の上にベルって バラエティ番組でやるもんだと思ってた 新しいな
↑投稿者
すごくコメディっぽかったよね ハハ
禅の瞑想も取り入れてるんだ それをつまらないと思う人は来ないんだろう ハハ この場所はYouTubeで初めて見たよ
↑投稿者
ほかのユーチューバーが行かないところ、っていうのを目指してるからね ハハ
なんで特別扱いされてるの? 攻めてるわけじゃないけど、明らかにもっとうまいひとがいるでしょ 自分なんか刀に触らせてもらうまで道場で3年かかったよ まあ、投稿者は筋がよさそうなのは認めるけど
↑投稿者
ここはまだ新しい道場みたいで、「京都で、サムライ体験の出来るところ」として売り出してるみたいなんだ とても面白かった 剣の道を究める人には申し訳ないけどね
まわりのひとはカンフーっぽいけど、きみはひとり違うレベルだね よくやったよ
↑投稿者
ハハ、ありがとう!
いろいろ学べて、サムライをバカにもしていない 素晴らしい体験だね
心をクリアにして難しいことをやるっていうのが面白い ここ行ってみたいな
今回の投稿者の旅のなかで、これが一番素晴らしい動画だと思う
瞑想のシーンは深いね 自分も心が研ぎ澄まされた気分になったよ このまま戦場で死んでも悔いはない!
これは素晴らしい 新しくて、ユニークな体験だ YouTubeでよく見かける空手の動画とは全然違う
こういう場所に息子を連れて行きたいね
ワオ これを見たらもっともっと日本に行きたくなったね…
↑そういう人にはサムライが合うんだろうね この動画は日本文化が印象的によくわかったよ
↑投稿者
ありがとう 自分も瞑想や剣の練習を朝のルーティーンに取り入れようと思ってる
こういうサムライライフを求めてたんだ この動画からは学ぶことがたくさんあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=2CV3RdpyD4U
リップサービスも料金込みのサービスだからねw