- Date: Mon 20 11 2017
- Category: 文化
- Response: Comment 37 Trackback 0
海外「こんなにたくさんの湯の種類があるなんて知らなかった…」日本の伝統的な銭湯文化に外国人絶賛(海外反応)
海外「こんなにたくさんの湯の種類があるなんて知らなかった…」日本の伝統的な銭湯文化に外国人絶賛(海外反応)
投稿者
日本の公衆浴場文化を探求してみた
シャーラと一緒に東京で一番認知され確立された公衆浴場へ行って、どうして日本では裸の付き合いが人気なのか、その秘密を探ってきました
3つの銭湯を隅々まで撮った動画をお楽しみ下さい
最近改装された改正湯は、世界と銭湯への愛を共有したいという小林さんがオーナーです
ここには巨大な水槽があります
斎藤湯は、銭湯の技術を駆使して、ユニークでリラックスできる雰囲気が作り出されています
伝統的な浴場文化を大切にしている稲荷湯は、毎週違う香りのお風呂が楽しめ、映画「テルマエロマエ」にも登場しました
シャーラの東京公衆浴場ツアー
ホテルのバスタブにがっかりした人、温泉に行きたいけど近くにない人、タトゥーがあるから温泉に入れない人、そんなあなたのために、東京の中心で3つの銭湯を見つけました
改正湯は鯉と金魚がいっぱいの水槽を眺めながら、お湯につかることができます
温泉からのミネラル成分の入ったお湯が使われており、黒湯やマッサージバスもあります
最近改装されたモダンなデザインの斎藤湯は低電流のバスやマッサージバス、伝統的な露天風呂があります
稲荷湯では伝統的な木材でできた銭湯体験ができます
3つの異なる温度のお風呂がありますので、どの人にも合うでしょう
壁の見事な富士山の絵を眺めながら入浴することができます
おはようございます
今日は東京の3つの銭湯にお連れします
昔の日本人は家にお風呂がなかったので、みんな銭湯に行っていました
もちろん現在の日本の家は風呂付きですが、それでもたくさんの人が銭湯に行きます
まず最初にご案内する銭湯は改正湯です
中に入ると、改装された店内には男湯と女湯があります
シャンプーや石鹸なども売っています
今日は撮影のため、バスタオルを巻いて入りますが、実際にはこれはできません
また、湯船につかる前にかけ湯をして汚れを落とさなければなりません
改正湯は大きな水槽があることで有名です
温泉から持ち込まれた湯を使った黒湯があり、とてもリラックスできます
次は普通の湯に入りますが、ここはマッサージバスになっています
ボタンを押すとジェットバスになり、ジャグジーのようでおススメです
シルク風呂は、とてもなめらかです
これらの各種のお湯を楽しんだ後、待合室へもどりました
自販機があり、冷たい飲み物で体を冷やすことができます
オーナーの小林さんにお話を伺いました
どんな人も裸になればみんな平等だそうです
次は斎藤湯に向かいました
中に入ると靴用ロッカーがあり、ここに靴を入れます
斎藤湯は80年の歴史がありますが、最近改装し、モダンと伝統がうまく融合されたデザインになっています
ここはチケットを自販機で買うようになっています
中に入ると、シャワーブースもあります
シャワーの後、筋肉痛に効くという電気風呂に入りましたが、あまり電流は感じませんでした
斎藤湯には豪華な露天風呂もあり、自然の光と新鮮な空気の中で湯を楽しむことができます
マッサージ風呂もあり、中に体を横たえることもできます
炭酸風呂も楽しみました
出る前に水風呂に入り、その後冷たい飲み物を飲みました
斎藤湯はどんな年代の方にも喜ばれる銭湯を目指しているそうです
最後の銭湯は稲荷湯で80年の歴史があります
最初の2つと違い、何世代か経て受け継がれる伝統を大切にされている銭湯です
中に入ると木製のインテリアで、番台で料金を払います
ここは映画の舞台にもなりました
日本の銭湯にたいていある富士山の壁画もあります
かけ湯用の洗面器も伝統的なスタイルです
ここのお湯は、ぬる湯、あつ湯、そしてその中間の湯があります
ぬる湯は私にとって一番気持ちのいい温度でしたが、あつ湯は外から触っただけです
また、湯船の外に足つぼマッサージ用の石が敷き詰められたエリアがありました
いろいろな冷たい飲み物も売ってますし、漫画も読めますが、私の一番のお気に入りは、鯉が泳いでいる外の池です
銭湯はとても癒されて、東京では460円というお値打ち価格で楽しめます
稲荷湯の方によると、大きいお風呂でのんびりしたいお客さんがたくさんいらっしゃるそうです
改正湯の小林さんは銭湯での裸の付き合いを教えてくれましたが、最初にそれを聞いたときはすこし奇妙な感じがしました
でも、今はその大切さがわかります
ここで大切な、銭湯の決まりをお知らせします
まず、全裸でなくてはならないこと、入る前にかけ湯をし、湯船にタオルを入れないこと、シャワーを使うときは立たないこと、洗濯をしないこと、脱衣所に戻るときはよく体を拭くこと、です
ご覧いただきありがとうございました
投稿者
タトゥーについて質問がたくさんあったからここに書いておきますね
タトゥーがあっても、上記の3つの銭湯は入れます タトゥーにシールを貼らなければならない場所もあるかもしれないから、事前にチェックしてね でもたくさんの銭湯や温泉は東京オリンピックに備えて外国人向けに決まりを変えていってるみたいです:) それから、タオルや水着を着て銭湯に入るのはルール違反ですよ
↑変なの なんでタトゥーがあったらダメなの? びっくり
↑僕はたくさんタトゥーがあるんだけど、前回日本に行った時、友達が銭湯に電話して聞いてくれたよ 銭湯はちょっと居心地悪かったけど、楽しかったよ ハハ
3つともきれいな銭湯だね オーナーが床を丁寧に掃除してるんだろうな
京都で銭湯に行ったよ とてもリラックスできた 伝統的な銭湯だったな 動画を見てまた日本に行きたくなったよ
私は寒がりで、暖かいお風呂が必要なんだ アメリカにも銭湯があればいいのに
各オーナーさんへのインタビューがよかったわ みんな銭湯の「哲学」を語ってるとき幸せそうだった
もうすぐ日本に行くんだ みんな温泉か銭湯を薦めてくれるけど 外国人だからちょっとナーバスになってるんだ 癒されそうだけど、でもちょっと気まずそう
温泉に行ってみたいけど、人前で裸になるのが嫌いなんだ
こんなにたくさんの種類のお湯があるなんて知らなかった
見てるだけで癒される動画だわ
オーマイゴッド 素晴らしい! 絶対日本に行かなきゃ 憧れの国なの・・・
だって素敵なんだもの:D
超かっこいい^^ 日本に行った時にやることリストに付け加えておくね^^
本当にすごい! いろいろなスタイルの銭湯についてそれぞれのオーナーから話が聞けるなんてすばらしいよ:)
バスタブなしで何年も生きてきたけど、日本に行った時にお風呂につかるのが待ちきれない:D
日本の銭湯懐かしいわ 稲荷湯は私が大田区で行ってた銭湯に似てるの
来年東京に留学するんだけど、銭湯のことはちょっと緊張してるの でもあなたの動画を見て勇気出たよ!
たくさんの銭湯が消えて行ってるなんて悲しいな 銭湯は体だけじゃなく心にもいいと思うから😊
各銭湯が色々と工夫を凝らしてるのはすごいね! どこに行ったらいいか迷っちゃう:)))
オオー 本物の銭湯は見たことないよ アニメで見ただけ(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=7_C-DWgp5nY
投稿者
日本の公衆浴場文化を探求してみた
シャーラと一緒に東京で一番認知され確立された公衆浴場へ行って、どうして日本では裸の付き合いが人気なのか、その秘密を探ってきました
3つの銭湯を隅々まで撮った動画をお楽しみ下さい
最近改装された改正湯は、世界と銭湯への愛を共有したいという小林さんがオーナーです
ここには巨大な水槽があります
斎藤湯は、銭湯の技術を駆使して、ユニークでリラックスできる雰囲気が作り出されています
伝統的な浴場文化を大切にしている稲荷湯は、毎週違う香りのお風呂が楽しめ、映画「テルマエロマエ」にも登場しました
シャーラの東京公衆浴場ツアー
ホテルのバスタブにがっかりした人、温泉に行きたいけど近くにない人、タトゥーがあるから温泉に入れない人、そんなあなたのために、東京の中心で3つの銭湯を見つけました
改正湯は鯉と金魚がいっぱいの水槽を眺めながら、お湯につかることができます
温泉からのミネラル成分の入ったお湯が使われており、黒湯やマッサージバスもあります
最近改装されたモダンなデザインの斎藤湯は低電流のバスやマッサージバス、伝統的な露天風呂があります
稲荷湯では伝統的な木材でできた銭湯体験ができます
3つの異なる温度のお風呂がありますので、どの人にも合うでしょう
壁の見事な富士山の絵を眺めながら入浴することができます
おはようございます
今日は東京の3つの銭湯にお連れします
昔の日本人は家にお風呂がなかったので、みんな銭湯に行っていました
もちろん現在の日本の家は風呂付きですが、それでもたくさんの人が銭湯に行きます
まず最初にご案内する銭湯は改正湯です
中に入ると、改装された店内には男湯と女湯があります
シャンプーや石鹸なども売っています
今日は撮影のため、バスタオルを巻いて入りますが、実際にはこれはできません
また、湯船につかる前にかけ湯をして汚れを落とさなければなりません
改正湯は大きな水槽があることで有名です
温泉から持ち込まれた湯を使った黒湯があり、とてもリラックスできます
次は普通の湯に入りますが、ここはマッサージバスになっています
ボタンを押すとジェットバスになり、ジャグジーのようでおススメです
シルク風呂は、とてもなめらかです
これらの各種のお湯を楽しんだ後、待合室へもどりました
自販機があり、冷たい飲み物で体を冷やすことができます
オーナーの小林さんにお話を伺いました
どんな人も裸になればみんな平等だそうです
次は斎藤湯に向かいました
中に入ると靴用ロッカーがあり、ここに靴を入れます
斎藤湯は80年の歴史がありますが、最近改装し、モダンと伝統がうまく融合されたデザインになっています
ここはチケットを自販機で買うようになっています
中に入ると、シャワーブースもあります
シャワーの後、筋肉痛に効くという電気風呂に入りましたが、あまり電流は感じませんでした
斎藤湯には豪華な露天風呂もあり、自然の光と新鮮な空気の中で湯を楽しむことができます
マッサージ風呂もあり、中に体を横たえることもできます
炭酸風呂も楽しみました
出る前に水風呂に入り、その後冷たい飲み物を飲みました
斎藤湯はどんな年代の方にも喜ばれる銭湯を目指しているそうです
最後の銭湯は稲荷湯で80年の歴史があります
最初の2つと違い、何世代か経て受け継がれる伝統を大切にされている銭湯です
中に入ると木製のインテリアで、番台で料金を払います
ここは映画の舞台にもなりました
日本の銭湯にたいていある富士山の壁画もあります
かけ湯用の洗面器も伝統的なスタイルです
ここのお湯は、ぬる湯、あつ湯、そしてその中間の湯があります
ぬる湯は私にとって一番気持ちのいい温度でしたが、あつ湯は外から触っただけです
また、湯船の外に足つぼマッサージ用の石が敷き詰められたエリアがありました
いろいろな冷たい飲み物も売ってますし、漫画も読めますが、私の一番のお気に入りは、鯉が泳いでいる外の池です
銭湯はとても癒されて、東京では460円というお値打ち価格で楽しめます
稲荷湯の方によると、大きいお風呂でのんびりしたいお客さんがたくさんいらっしゃるそうです
改正湯の小林さんは銭湯での裸の付き合いを教えてくれましたが、最初にそれを聞いたときはすこし奇妙な感じがしました
でも、今はその大切さがわかります
ここで大切な、銭湯の決まりをお知らせします
まず、全裸でなくてはならないこと、入る前にかけ湯をし、湯船にタオルを入れないこと、シャワーを使うときは立たないこと、洗濯をしないこと、脱衣所に戻るときはよく体を拭くこと、です
ご覧いただきありがとうございました
投稿者
タトゥーについて質問がたくさんあったからここに書いておきますね
タトゥーがあっても、上記の3つの銭湯は入れます タトゥーにシールを貼らなければならない場所もあるかもしれないから、事前にチェックしてね でもたくさんの銭湯や温泉は東京オリンピックに備えて外国人向けに決まりを変えていってるみたいです:) それから、タオルや水着を着て銭湯に入るのはルール違反ですよ
↑変なの なんでタトゥーがあったらダメなの? びっくり
↑僕はたくさんタトゥーがあるんだけど、前回日本に行った時、友達が銭湯に電話して聞いてくれたよ 銭湯はちょっと居心地悪かったけど、楽しかったよ ハハ
3つともきれいな銭湯だね オーナーが床を丁寧に掃除してるんだろうな
京都で銭湯に行ったよ とてもリラックスできた 伝統的な銭湯だったな 動画を見てまた日本に行きたくなったよ
私は寒がりで、暖かいお風呂が必要なんだ アメリカにも銭湯があればいいのに
各オーナーさんへのインタビューがよかったわ みんな銭湯の「哲学」を語ってるとき幸せそうだった
もうすぐ日本に行くんだ みんな温泉か銭湯を薦めてくれるけど 外国人だからちょっとナーバスになってるんだ 癒されそうだけど、でもちょっと気まずそう
温泉に行ってみたいけど、人前で裸になるのが嫌いなんだ
こんなにたくさんの種類のお湯があるなんて知らなかった
見てるだけで癒される動画だわ
オーマイゴッド 素晴らしい! 絶対日本に行かなきゃ 憧れの国なの・・・
だって素敵なんだもの:D
超かっこいい^^ 日本に行った時にやることリストに付け加えておくね^^
本当にすごい! いろいろなスタイルの銭湯についてそれぞれのオーナーから話が聞けるなんてすばらしいよ:)
バスタブなしで何年も生きてきたけど、日本に行った時にお風呂につかるのが待ちきれない:D
日本の銭湯懐かしいわ 稲荷湯は私が大田区で行ってた銭湯に似てるの
来年東京に留学するんだけど、銭湯のことはちょっと緊張してるの でもあなたの動画を見て勇気出たよ!
たくさんの銭湯が消えて行ってるなんて悲しいな 銭湯は体だけじゃなく心にもいいと思うから😊
各銭湯が色々と工夫を凝らしてるのはすごいね! どこに行ったらいいか迷っちゃう:)))
オオー 本物の銭湯は見たことないよ アニメで見ただけ(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=7_C-DWgp5nY