- Date: Sun 07 01 2018
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 52 Trackback 0
インド人「日本の圧勝…」日本とインドの鉄道比較対決にインド人脱帽(海外反応)
インド人「日本の圧勝…」日本とインドの鉄道比較対決にインド人脱帽(海外反応)
投稿者
インドの鉄道と日本の鉄道の比較
どちらの国の電車の方がはやいでしょうか? どちらの国の方が豪華な電車があるでしょうか?
この動画にはその答えがあります
インドの鉄道はチケットの安さ、授業員の数、鉄道路線の長さや一人当たりの乗車距離では有利です
日本にはもっと早い鉄道があり、電気化の割合の高さ、安全で清潔な旅行経験があります
どちらの国にも同じくらい贅沢な車両があります
が、もちろん主観的に反対意見をコメントするのも歓迎です
1 速い方
日本で一番早い鉄道は時速320キロです
インドでは自国200キロです
が線路などの事情もあり平均160キロで走っているのが現実です
ここは日本に1点
2 チケットの値段
一番安い価格帯のチケットは日本のほうが22倍もします
ビジネスクラスなどは3.4倍なだけです
つまりインドのチケット代は世界的にみても安いわけです
インドに1点
3 正確さ
日本の時間の正確さをいまさら言う必要がありますか
インドはこの点ではまったく日本から学んでいないようです
日本に1点
4 豪華さ
日本もインドのそれぞれの特性をいかした素晴らしく贅沢な車両があります
これは引き分けだと思うので両方に1点
5 その他の統計
インドの方がたくさんの線路があり、たくさんの従業員がいて、さらにたくさんの乗客がいます
インドに1点
6 安全性と清潔さ
日本はいままで事故を起こした事がありません
こんな電車に対する心配はありますが清潔さにしても日本のほうがきれいです
日本に1点
7 電気化
インドの電化率は45% 日本では72%です
インドは2020年までに100%の電化を進めたいとしています
日本に1点
結果はインドが3点、日本が5点
日本の鉄道は世界一ですが日本がインドの鉄道の改善に力を貸してくれています
いつかインドの鉄道も世界と戦えるだけのサービスを提供できるといいですね
良い動画だとは思うけどインドが負けるのはわかってたよ それに日本のほうが鉄道が短くて従業員がすくないのは単純に日本のほうが小さな国だからだと思うよ
それにチケットの値段を比べるときには人々の購買力を考慮にいれるべき 同じ物でもアメリカなら安いと思うものでもインドだったらもっと高いかもしれないし
↑
インドが日本よりも鉄道の距離が長いのは100%国の大きさが違うせいだとおもうけどでもインドはヒンドゥー教てきな文化のせいでぜったいにきれいにならないんだ ガンジス川をみたらわかるよ 日本人は大きさとは関係なくもともときれい好きなんだ
日本の新幹線がインドにくるんだ
日本とインドは比べ物にならないけど インドくらいに広大な国だと日本みたいに時間に正確にするのはむずかしいよ
↑投稿者
本当ね インドみたいに広い国だと時間に正確に運行するのは大変ね
良い動画だった インドの鉄道の日本の鉄道みたいに速く安全になるといいな
↑投稿者
そうね でも毎日新しいアイデアがうまれてる すぐにネタ切れってことにはならないと思うな
日本はインドをすごく助けてくれてる 今年日本はインドの新幹線プロジェクトのためにローンを組んでくれたんだ すごく低利子でね 国連の銀行よりずっとやすい
インドの線路がちゃんと整備されてないんだと思う そうじゃなかったら速い電車を作ることじたいはむずかしくないはず
冗談じゃない 日本はインドよりもずっとすすんでいて民度も高い 飛行機のチケットをかって日本をみてきたら良いよ
↑投稿者
えーと 比較したら日本が簡単に勝ってるけど 冗談なんていってないけど
日本には1960年代から地下鉄があったんだ...
たしかに日本が勝者だね
日本とインドは最高だよ 日本はインドの交通機関を改善してくれてるんだ
日本はインドよりもずっといい どの分野でもインドよりもすすんでいる インドは日本の基準にあうためにはすごくがんばらないと
素晴らしく情報が多い動画だったよ インドは正確さという点で日本から学ばないと
僕らは日本が大好きだ インドの鉄道はそこまでじゃないけどまぁまぁだよ
インドは自分自身と競争しないといけないよ 現存してる鉄道を毎年10%ずつすべての面でよくしていくんだ
インドが全部を電化するのは無理だよ だって新しい路線はマニプール、ナガランド、とミゾラムに出来る事になっててそれはたぶんディーゼルで動く事になると思うから
日本のほうがずっと安全だと思うね
インドとバングラディッシュの比較をしてほしいな
ぜひインドとフランスの鉄道の比較をしてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=RRAy_1OLl04
投稿者
インドの鉄道と日本の鉄道の比較
どちらの国の電車の方がはやいでしょうか? どちらの国の方が豪華な電車があるでしょうか?
この動画にはその答えがあります
インドの鉄道はチケットの安さ、授業員の数、鉄道路線の長さや一人当たりの乗車距離では有利です
日本にはもっと早い鉄道があり、電気化の割合の高さ、安全で清潔な旅行経験があります
どちらの国にも同じくらい贅沢な車両があります
が、もちろん主観的に反対意見をコメントするのも歓迎です
1 速い方
日本で一番早い鉄道は時速320キロです
インドでは自国200キロです
が線路などの事情もあり平均160キロで走っているのが現実です
ここは日本に1点
2 チケットの値段
一番安い価格帯のチケットは日本のほうが22倍もします
ビジネスクラスなどは3.4倍なだけです
つまりインドのチケット代は世界的にみても安いわけです
インドに1点
3 正確さ
日本の時間の正確さをいまさら言う必要がありますか
インドはこの点ではまったく日本から学んでいないようです
日本に1点
4 豪華さ
日本もインドのそれぞれの特性をいかした素晴らしく贅沢な車両があります
これは引き分けだと思うので両方に1点
5 その他の統計
インドの方がたくさんの線路があり、たくさんの従業員がいて、さらにたくさんの乗客がいます
インドに1点
6 安全性と清潔さ
日本はいままで事故を起こした事がありません
こんな電車に対する心配はありますが清潔さにしても日本のほうがきれいです
日本に1点
7 電気化
インドの電化率は45% 日本では72%です
インドは2020年までに100%の電化を進めたいとしています
日本に1点
結果はインドが3点、日本が5点
日本の鉄道は世界一ですが日本がインドの鉄道の改善に力を貸してくれています
いつかインドの鉄道も世界と戦えるだけのサービスを提供できるといいですね
良い動画だとは思うけどインドが負けるのはわかってたよ それに日本のほうが鉄道が短くて従業員がすくないのは単純に日本のほうが小さな国だからだと思うよ
それにチケットの値段を比べるときには人々の購買力を考慮にいれるべき 同じ物でもアメリカなら安いと思うものでもインドだったらもっと高いかもしれないし
↑
インドが日本よりも鉄道の距離が長いのは100%国の大きさが違うせいだとおもうけどでもインドはヒンドゥー教てきな文化のせいでぜったいにきれいにならないんだ ガンジス川をみたらわかるよ 日本人は大きさとは関係なくもともときれい好きなんだ
日本の新幹線がインドにくるんだ
日本とインドは比べ物にならないけど インドくらいに広大な国だと日本みたいに時間に正確にするのはむずかしいよ
↑投稿者
本当ね インドみたいに広い国だと時間に正確に運行するのは大変ね
良い動画だった インドの鉄道の日本の鉄道みたいに速く安全になるといいな
↑投稿者
そうね でも毎日新しいアイデアがうまれてる すぐにネタ切れってことにはならないと思うな
日本はインドをすごく助けてくれてる 今年日本はインドの新幹線プロジェクトのためにローンを組んでくれたんだ すごく低利子でね 国連の銀行よりずっとやすい
インドの線路がちゃんと整備されてないんだと思う そうじゃなかったら速い電車を作ることじたいはむずかしくないはず
冗談じゃない 日本はインドよりもずっとすすんでいて民度も高い 飛行機のチケットをかって日本をみてきたら良いよ
↑投稿者
えーと 比較したら日本が簡単に勝ってるけど 冗談なんていってないけど
日本には1960年代から地下鉄があったんだ...
たしかに日本が勝者だね
日本とインドは最高だよ 日本はインドの交通機関を改善してくれてるんだ
日本はインドよりもずっといい どの分野でもインドよりもすすんでいる インドは日本の基準にあうためにはすごくがんばらないと
素晴らしく情報が多い動画だったよ インドは正確さという点で日本から学ばないと
僕らは日本が大好きだ インドの鉄道はそこまでじゃないけどまぁまぁだよ
インドは自分自身と競争しないといけないよ 現存してる鉄道を毎年10%ずつすべての面でよくしていくんだ
インドが全部を電化するのは無理だよ だって新しい路線はマニプール、ナガランド、とミゾラムに出来る事になっててそれはたぶんディーゼルで動く事になると思うから
日本のほうがずっと安全だと思うね
インドとバングラディッシュの比較をしてほしいな
ぜひインドとフランスの鉄道の比較をしてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=RRAy_1OLl04
なかなか難しいような気がしますね。インド一国でどうこう出来ない事情(隣国や
遥か西の欧州・アフリカも含めた運行時刻の改革)があります。日本は残念ながら
他国と陸路で鉄道が繋がっていません。稚内と大泊(樺太)に海底トンネルで
将来繋がった場合に果たしてロシアや中国などと連携して正確な時刻運行が
出来るかどうかですね。