- Date: Wed 31 01 2018
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 44 Trackback 0
海外「アメリカ人には理解できない…」外国人が選ぶ日本のちょっと変わったアニメ8作品に海外絶賛(海外反応)
海外「アメリカ人には理解できない…」外国人が選ぶ日本のちょっと変わったアニメ8作品に海外絶賛(海外反応)
投稿者
日本のアニメがかなり変わった世界だというのは誰もが知っている 実験的なショートフィルムから、サイケデリックなローラーコースターフィルムまでさまざま なかでもすごいといわれる日本アニメを紹介する
・「パプリカ」
1993年の同名の小説を基にしたもので、アツコ・チバを中心に描かれるサイコセラピーの物語 無意識の世界から人の夢や人格を探るというもの ビルから飛び降りたり、皮をはぐように体の中を探るなどかなりクレイジーなセッティングだ 人間より大きな生物や、半分人間で半分機械の生き物、歩く冷蔵庫なども出てくる 人間の意識の世界を、悪夢的に描いている
批評家はこのパプリカを「目を見張るようなマインドトリップ」であり、特に理解されることを望んでいないと評した
・「ねこぢる草」
ネコと気味の悪い未来生物の物語 漫画家のねこぢるにインスパイアされたタツオ・サトウによる、2001年の作品 知的な子ネコ、ニャーコとニャータが主人公 悲劇的な事故で死にかけたニャーコの魂を救うため、弟ニャータが奮闘する 体が入れ替わったり、魂が分かれたり、大きな豚のなかに手を突っこんだり ノアの箱舟的なシナリオで魂を探す旅が描かれる ハローキティとサルバトール・ダリのミックスを想像してみてほしい すごく不思議な世界だ
・「インターステラ5555」
タイトルの意味はすぐには分からないだろう カズヒサ・タケノウチ監督はドラゴンボールなどで知られており、この作品はダフト・パンク・ファンタジアと言われる 台詞はなく、東映アニメらしいレトロな風景に電子音楽が流れるだけ ミュージックビデオのようだ 気ままなバンドがロケットのなかでプレイしていると宇宙人に乗っ取られ、バンドの女性メンバーを救うためパイロットがインターステラ5555という星に向かう、そんな筋書きだ
・「魚・東京フィッシュアタック」
2012年東京が舞台 海から魚が上がってきて東京を制圧する、タイトルそのままの話だ 危険な魚が押し寄せてくるストーリーのなかに、ロマンスあり、怪しいサーカス人あり、マッドサイエンティストあり 二度とシーフードは食べたくなくなるだろう 元はホラーマンガだが、バイオレンスシーンはそれほどシリアスでもない 悪人が歩く魚だからだろう
・「マインド・ゲーム」
変わった作品で有名な作家・監督のマサアキ・ユアサの作品 いつか漫画家になりたいと夢見ているニシという若者がヤクザに捕まり、異次元に迷い込む ニシが現実世界に戻るために大きなクジラの目印をたどり、奇妙な悪人と戦い、ネオンの世界でカーチェイスをする旅は最高
・「DEAD LEAVES」
2004年のSFアニメ レトロとパンディが監獄を脱走して次々に不可解な犯罪を犯していく 話が進むにつれ、どんどん不可解になっていく 巨大な悪魔のキャタピラに出会ったり、ミュータントベイビーやデストピアとなった地球に追突したり とにかく圧倒される
・「鉄コンキンクリート」
英語には「強化コンクリート」のように翻訳されているが、確かにそれがこのアニメの根底を流れる主題だろう 原作漫画のストーリーをベースに、クロとシロの兄弟がトレジャー・タウンでスリを働いている 不思議な気分にとらわれ、夢中になること請け合いである
・「天使のたまご」
1985年の作品 ひとりで暮らす少女が貴重な卵を守っている そこに少年も加わり、妖精や女神、天使が様々な哲学や理論をつたえる 80分の物語中、会話らしい会話はほとんどない ポップコーンをお忘れなく!
パプリカはすごいよね
↑同感 パプリカは見るもの、ジャズは聞くもの
「ジョジョの奇妙な冒険」が一番すごいと思う
↑うん、たしかにジョジョは奇妙
↑ジョジョって80年代の作品だけど、まだ連載続いてるんだよね それくらい日本でも人気
天使のたまごは子どものころ初めて見たアニメだった それでアニメが大好きになったんだ 美しくて、普通のカートゥーンとは全然違った
それよりヱヴァンゲリヲンだろ
「ぼくのピコ」がトップに来るべき
どれも変じゃないよ 過小評価されてるだけ
「パーフェクトブルー」は?
日本はどれをとっても変だよ
いいリストだな 4つは見たことあった
新世紀エバンゲリオンは20年前からすごかった
パプリカと天使のたまごは最高のアニメ
ともだちに魚を見せられた ほんとに怖かった
一番すごいのは「デビルマン」だろ
これだからアニメは嫌いなんだ
もっとすごいアニメはたくさんあるよ
DEADLEAVES最高
すごいアニメ=アメリカ人の頭には理解できない作品
https://www.youtube.com/watch?v=3wWKlIkr7Nk
投稿者
日本のアニメがかなり変わった世界だというのは誰もが知っている 実験的なショートフィルムから、サイケデリックなローラーコースターフィルムまでさまざま なかでもすごいといわれる日本アニメを紹介する
・「パプリカ」
1993年の同名の小説を基にしたもので、アツコ・チバを中心に描かれるサイコセラピーの物語 無意識の世界から人の夢や人格を探るというもの ビルから飛び降りたり、皮をはぐように体の中を探るなどかなりクレイジーなセッティングだ 人間より大きな生物や、半分人間で半分機械の生き物、歩く冷蔵庫なども出てくる 人間の意識の世界を、悪夢的に描いている
批評家はこのパプリカを「目を見張るようなマインドトリップ」であり、特に理解されることを望んでいないと評した
・「ねこぢる草」
ネコと気味の悪い未来生物の物語 漫画家のねこぢるにインスパイアされたタツオ・サトウによる、2001年の作品 知的な子ネコ、ニャーコとニャータが主人公 悲劇的な事故で死にかけたニャーコの魂を救うため、弟ニャータが奮闘する 体が入れ替わったり、魂が分かれたり、大きな豚のなかに手を突っこんだり ノアの箱舟的なシナリオで魂を探す旅が描かれる ハローキティとサルバトール・ダリのミックスを想像してみてほしい すごく不思議な世界だ
・「インターステラ5555」
タイトルの意味はすぐには分からないだろう カズヒサ・タケノウチ監督はドラゴンボールなどで知られており、この作品はダフト・パンク・ファンタジアと言われる 台詞はなく、東映アニメらしいレトロな風景に電子音楽が流れるだけ ミュージックビデオのようだ 気ままなバンドがロケットのなかでプレイしていると宇宙人に乗っ取られ、バンドの女性メンバーを救うためパイロットがインターステラ5555という星に向かう、そんな筋書きだ
・「魚・東京フィッシュアタック」
2012年東京が舞台 海から魚が上がってきて東京を制圧する、タイトルそのままの話だ 危険な魚が押し寄せてくるストーリーのなかに、ロマンスあり、怪しいサーカス人あり、マッドサイエンティストあり 二度とシーフードは食べたくなくなるだろう 元はホラーマンガだが、バイオレンスシーンはそれほどシリアスでもない 悪人が歩く魚だからだろう
・「マインド・ゲーム」
変わった作品で有名な作家・監督のマサアキ・ユアサの作品 いつか漫画家になりたいと夢見ているニシという若者がヤクザに捕まり、異次元に迷い込む ニシが現実世界に戻るために大きなクジラの目印をたどり、奇妙な悪人と戦い、ネオンの世界でカーチェイスをする旅は最高
・「DEAD LEAVES」
2004年のSFアニメ レトロとパンディが監獄を脱走して次々に不可解な犯罪を犯していく 話が進むにつれ、どんどん不可解になっていく 巨大な悪魔のキャタピラに出会ったり、ミュータントベイビーやデストピアとなった地球に追突したり とにかく圧倒される
・「鉄コンキンクリート」
英語には「強化コンクリート」のように翻訳されているが、確かにそれがこのアニメの根底を流れる主題だろう 原作漫画のストーリーをベースに、クロとシロの兄弟がトレジャー・タウンでスリを働いている 不思議な気分にとらわれ、夢中になること請け合いである
・「天使のたまご」
1985年の作品 ひとりで暮らす少女が貴重な卵を守っている そこに少年も加わり、妖精や女神、天使が様々な哲学や理論をつたえる 80分の物語中、会話らしい会話はほとんどない ポップコーンをお忘れなく!
パプリカはすごいよね
↑同感 パプリカは見るもの、ジャズは聞くもの
「ジョジョの奇妙な冒険」が一番すごいと思う
↑うん、たしかにジョジョは奇妙
↑ジョジョって80年代の作品だけど、まだ連載続いてるんだよね それくらい日本でも人気
天使のたまごは子どものころ初めて見たアニメだった それでアニメが大好きになったんだ 美しくて、普通のカートゥーンとは全然違った
それよりヱヴァンゲリヲンだろ
「ぼくのピコ」がトップに来るべき
どれも変じゃないよ 過小評価されてるだけ
「パーフェクトブルー」は?
日本はどれをとっても変だよ
いいリストだな 4つは見たことあった
新世紀エバンゲリオンは20年前からすごかった
パプリカと天使のたまごは最高のアニメ
ともだちに魚を見せられた ほんとに怖かった
一番すごいのは「デビルマン」だろ
これだからアニメは嫌いなんだ
もっとすごいアニメはたくさんあるよ
DEADLEAVES最高
すごいアニメ=アメリカ人の頭には理解できない作品
https://www.youtube.com/watch?v=3wWKlIkr7Nk