- Date: Mon 02 04 2018
- Category: 出来事
- Response: Comment 49 Trackback 0
海外「リフォームしないの?」災害があるから住宅を保たつ必要がない!?日本の使い捨て文化に海外議論(海外反応)
海外「リフォームしないの?」災害があるから住宅を保たつ必要がない!?日本の使い捨て文化に海外議論(海外反応)
Japan's disposable home culture is an environmental and financial headache
日本の使い捨て住宅は環境と財政を苦します
日本では平均30年ほどしか住宅が存続しません
ある報告では15年以上経ったものは価値がなくなってしまうと言います
ヨーロッパなどと比べると大きな違いがあります
価値のある建物は築200年などとなっているのです
日本では環境的に持続可能でなく、財政的にも持続可能ではないのです
価値のないくなるものに対してローンを払い続けていることになります
日本には住人1,000人当たり建築家が約2.5人います
しかしイギリスでは1000人あたり建築家は0.5人しかいない計算となります
政府が耐震の基準を10年ごとに更新します
そのため高額なリフォームよりも新築を買う傾向にあるのです
日本経済的には良いことです
しかし、所有者にとってはあまり良いとは言えません
また建築工事に出る大量の廃棄物などが環境にも良くありません
2000年に可決した法律は、取り壊しの際の瓦礫などをリサイクルするというものでした
しかしリサイクルも大きなエネルギーを消費します
またそのリサイクルで生まれた砂利などを敷く際も廃棄物を生み出します
そして、工事などの部門が多くのCO2を出しています
2020年までに日本はCO2の排出量削減を目指しています
日本は効率的に住居を建てます
それに、多くの森林が存在している国です
でも木材の多くは輸入しているのです
住居は地震にも耐えうるものですが、結局長く続く必要はないのです
家の所有の促進をやめるべきだという声もあります
政府は厳しい基準に沿って家を建築すれば、住宅税を減らす施策を打ち出しています
それでも、使い捨て住宅の文化はなくならないでしょう
緑の建築基準に基づいて建てられた住宅は、維持費が高いです
しかし通常の住宅よりもゆっくりと減価するとされています
リノベーション企業は環境に配慮した長く続く家をプロモーションしています
工事を減らしより良い世界へ動きを進めています
これは日本に多くの安価な住宅があるってことかな?
古い家を買うことで安く手にいれてリフォームなどしてもいいってことかな?
Aという家が1998年に取り壊されるよね
そしてBの家はまだ建っているってことね
平均で家はどれぐらい建っているのかな?
地震や火事、第2次世界大戦なんてそんなにしょっちゅう起こることでもないでしょ
リノベーションってものを知らないのかな?
ときには止む終えないこともあるよね
でも全てを取り壊す必要はないとも言えるよ
↑幾つかのリノベーションはあるよ
でも特別な土地ばかりだね
それに家を立て直すのはあまり一般的ではないね
マーケットにも浸透していないはずだよ
そういう感じならまぁねぇ、、、
古い家が価値が下がるのは現実にあるけどね
土地の価値も下げるからね
それを保有しておくのは税金も引き下げられるから税金対策としては賢明だよね
↑面白いこというねぇ
ここでは全く反対のことが起こるよ
全ての古い家の価値が上がっていくんだよ(オンタリオではね)
↑まぁ特定のものだけじゃなかな
ビクトリア時代の家は価値が高いよね
60年代の家はそうでもないよ
不動産価値の大部分が家じゃなくて土地にあると思うよ
だから開発してる人は建設には興味ないんじゃないかな
家を壊して新しい買い手に売ってるだけだと思うな
ということは工事も適当にやってるってことか!
↑日本人が古い物件を買わないから新しく建ててるだけだね
家の構造ってよりも土地の価値が大きく占めるね
建築の質よりも文化や伝統って感じかな
ん〜、建築の質ねぇ
アメリカの基準はダメダメだからね
何十年か建ってればいいって考えだからね
良いものならもっともっと値があがるね
ここは東京よりも地震活動が活発だからね
だからリフォームにかなりお金を掛けたよ
↑もし言われていることが本当ならアメリカの新築の質よりも劣るかもね
紙の薄い壁、安価なプラスチック備品、パーティクルボードのカウンターとかね
↑そういうマーケットなんだよね
私は25年間やってきたけど、基準は改善されてるよ
強制換気に代わる放射熱とか、 低VOC塗料やLEDライトなどなどね
日本の家は30年もって良いほうだね
誰も古い家を買おうとしないからね
新しいのが建つか壊されるかだな
ヨーロッパやアメリカとは違うね
最安の材料で最悪のものを建てるから避けないといけないしね
↑、、、、いつからの話なの?
アメリカでどんなふうに建築されてるか知ってるよ
あなたは偏見で話していて、現実と混同してるようだね
↑日本では多くの場合断熱材が使用されていないよね
だから冬には屋内で防寒具を着けているんだよ
夏にはサウナ状態だしね
それで良い質っていうのかな?
↑イギリスの半分の家も断熱機能はないよ
仮に彼らがあるっていってもね
↑アメリカで断熱材がない家なんてみたことないね
韓国に行くまで、なくても建てられるって知らなかったよ
砂漠地帯くらいかな、アメリカでそれがないのはね
ドライブウェイがあるのも一般的で無いのはかなり安くなるよ
https://www.theguardian.com/sustainable-business/disposable-homes-japan-environment-lifespan-sustainability
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/84n4h9/til_in_japan_the_average_homes_last_for_only_30/
Japan's disposable home culture is an environmental and financial headache
日本の使い捨て住宅は環境と財政を苦します
日本では平均30年ほどしか住宅が存続しません
ある報告では15年以上経ったものは価値がなくなってしまうと言います
ヨーロッパなどと比べると大きな違いがあります
価値のある建物は築200年などとなっているのです
日本では環境的に持続可能でなく、財政的にも持続可能ではないのです
価値のないくなるものに対してローンを払い続けていることになります
日本には住人1,000人当たり建築家が約2.5人います
しかしイギリスでは1000人あたり建築家は0.5人しかいない計算となります
政府が耐震の基準を10年ごとに更新します
そのため高額なリフォームよりも新築を買う傾向にあるのです
日本経済的には良いことです
しかし、所有者にとってはあまり良いとは言えません
また建築工事に出る大量の廃棄物などが環境にも良くありません
2000年に可決した法律は、取り壊しの際の瓦礫などをリサイクルするというものでした
しかしリサイクルも大きなエネルギーを消費します
またそのリサイクルで生まれた砂利などを敷く際も廃棄物を生み出します
そして、工事などの部門が多くのCO2を出しています
2020年までに日本はCO2の排出量削減を目指しています
日本は効率的に住居を建てます
それに、多くの森林が存在している国です
でも木材の多くは輸入しているのです
住居は地震にも耐えうるものですが、結局長く続く必要はないのです
家の所有の促進をやめるべきだという声もあります
政府は厳しい基準に沿って家を建築すれば、住宅税を減らす施策を打ち出しています
それでも、使い捨て住宅の文化はなくならないでしょう
緑の建築基準に基づいて建てられた住宅は、維持費が高いです
しかし通常の住宅よりもゆっくりと減価するとされています
リノベーション企業は環境に配慮した長く続く家をプロモーションしています
工事を減らしより良い世界へ動きを進めています
これは日本に多くの安価な住宅があるってことかな?
古い家を買うことで安く手にいれてリフォームなどしてもいいってことかな?
Aという家が1998年に取り壊されるよね
そしてBの家はまだ建っているってことね
平均で家はどれぐらい建っているのかな?
地震や火事、第2次世界大戦なんてそんなにしょっちゅう起こることでもないでしょ
リノベーションってものを知らないのかな?
ときには止む終えないこともあるよね
でも全てを取り壊す必要はないとも言えるよ
↑幾つかのリノベーションはあるよ
でも特別な土地ばかりだね
それに家を立て直すのはあまり一般的ではないね
マーケットにも浸透していないはずだよ
そういう感じならまぁねぇ、、、
古い家が価値が下がるのは現実にあるけどね
土地の価値も下げるからね
それを保有しておくのは税金も引き下げられるから税金対策としては賢明だよね
↑面白いこというねぇ
ここでは全く反対のことが起こるよ
全ての古い家の価値が上がっていくんだよ(オンタリオではね)
↑まぁ特定のものだけじゃなかな
ビクトリア時代の家は価値が高いよね
60年代の家はそうでもないよ
不動産価値の大部分が家じゃなくて土地にあると思うよ
だから開発してる人は建設には興味ないんじゃないかな
家を壊して新しい買い手に売ってるだけだと思うな
ということは工事も適当にやってるってことか!
↑日本人が古い物件を買わないから新しく建ててるだけだね
家の構造ってよりも土地の価値が大きく占めるね
建築の質よりも文化や伝統って感じかな
ん〜、建築の質ねぇ
アメリカの基準はダメダメだからね
何十年か建ってればいいって考えだからね
良いものならもっともっと値があがるね
ここは東京よりも地震活動が活発だからね
だからリフォームにかなりお金を掛けたよ
↑もし言われていることが本当ならアメリカの新築の質よりも劣るかもね
紙の薄い壁、安価なプラスチック備品、パーティクルボードのカウンターとかね
↑そういうマーケットなんだよね
私は25年間やってきたけど、基準は改善されてるよ
強制換気に代わる放射熱とか、 低VOC塗料やLEDライトなどなどね
日本の家は30年もって良いほうだね
誰も古い家を買おうとしないからね
新しいのが建つか壊されるかだな
ヨーロッパやアメリカとは違うね
最安の材料で最悪のものを建てるから避けないといけないしね
↑、、、、いつからの話なの?
アメリカでどんなふうに建築されてるか知ってるよ
あなたは偏見で話していて、現実と混同してるようだね
↑日本では多くの場合断熱材が使用されていないよね
だから冬には屋内で防寒具を着けているんだよ
夏にはサウナ状態だしね
それで良い質っていうのかな?
↑イギリスの半分の家も断熱機能はないよ
仮に彼らがあるっていってもね
↑アメリカで断熱材がない家なんてみたことないね
韓国に行くまで、なくても建てられるって知らなかったよ
砂漠地帯くらいかな、アメリカでそれがないのはね
ドライブウェイがあるのも一般的で無いのはかなり安くなるよ
https://www.theguardian.com/sustainable-business/disposable-homes-japan-environment-lifespan-sustainability
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/84n4h9/til_in_japan_the_average_homes_last_for_only_30/
欧州の連中の作度では測れない