- Date: Sun 15 04 2018
- Category: 時事
- Response: Comment 68 Trackback 0
海外「…要請?」漫画村など海賊版サイトの通信遮断要請をした日本政府に海外関心(海外反応)
海外「…要請?」漫画村など海賊版サイトの通信遮断要請をした日本政府に海外関心(海外反応)
投稿者
日本政府が海賊版漫画サイトの閉鎖に向けた動きをみせる
漫画を買ったり読んだりもしないけど、Crunchyrollsに登録するよ
漫画の同じようなサービスがあるなら、またそれも利用するけどな
もし漫画が生き延びてこのまま続いてほしいなら、オンラインで読めるよにするべき
あとサポートもさ
定期購読サービスなんかは良いと思うけどね
じゃあ、有料のサイトが世界中で使えるようになるってことか
これは真新しい動きではないわ
↑ブックウォーカーってとことか似たとこを使ってるのは私だけ?
そういうサイトは存在するしさ
特に難なく使えるんだけど
翻訳されたものはまばらだけどね
でも翻訳するグループはクリエーターを心配してるわな
↑国内市場だから、国内の海賊サイトとかは問題だけども
アメリカの漫画のメインとなっているとこと競争するためなら嫌な解決策だね
↑多くの海外の人が漫画を読んでいいるよ
でもそれは海賊版なんだわ
1、海賊行為もしくは購入したもの
2、翻訳グループがオンラインでスキャンしたもの
3、読み手にそのグループがアップロードしたもの
もしオンラインでできたなら、多分助かるだろうねぇ
↑コピー品が出回ってるとこよりもそういう漫画が多いとこあるよね
日本語のものが出版される前に韓国語のものが出てるのをみたことあるけど
公式に提供する側のネットワークが悪すぎるわ
だからみんなが海賊版に走るんだよ
私もとっても安くなきゃ、デジタルコンテンツにお金を掛けたくないし
公式のものがアマゾンの流通センターにコピーを送れよ
そしたら手に入って、翻訳もみることができるじゃん
それがあるなら全額払うし
↑発送や製造、商品の回収なんかの供給システムをなくせば良い
そしたらもっと安価にできるだろ
私はイギリスに住む日本大好き人間だけどね
ライトノベルは買うけど漫画はオンラインだわ
新しいのが出てるのに、なんで半年近くも待たなきゃならないの
経済的にも定期購読してる余裕もないし
もし日本と同時発行とかなら定期購読とかの登録してもいいけども
日本での問題とはまた違うと思うけど、私はお金がなくなる問題もあるんだ
アマゾンジャパンはKindleで無制限サービスを提供してたよね
多くの需要があったのに少ししたらなくなったよね
理由は忘れたけど、出版社がお金を儲けたがりすぎだと思う
多くの顧客がいるんだからネットフリックスのような漫画サービスをするべき
業界がそれを受け入れれば済むだけの話しだよな
海賊版の問題は中国や欧米の話しだと思ったけど、日本もなの?
多い漫画で低コストってのを考えるのは驚きだよ
あのような海賊版サイトはお金を儲けようとして運営されてないな
少しの広告収入だけだし
公式のクランチロールみたいなサイトを作らなきゃ
↑多くのサイトが既に存在してるし
でも海賊版サイトでみんな読むんだよ
なぜってそれができるから
お金を使いたくないからじゃない
海賊版は音楽やゲームの販売においても大きな影響を及ぼしてないよ
でもオンラインでの海賊行為も犯罪だよね
でも犯罪にならないべきだわ
ISPに検閲を要請するのはあんまり正しいと思わないな!
要請したの?命令じゃなくて?
要請より命令のほうが力が強いのは周知の通りだろ
もしおかしな人達がそんなに漫画を読みたいならさ
DNSブロックを全力でかければ良いんだよ
そういうコンテンツに払う収入はあるのは理解してる
でもクランチロールはすっごく安いんだわ
Sportifyでも月20ポンドだけど、そこは10ドル以下だよ
もし20ポンド以上するなら払うのが難しい、特にデジタルコンテンツならね
日本なら漫画が一冊250円から350円だろうけど
アメリカは10ドル位するんだよ
なにがこの7ドルの差を生んでるの?
ライセンスとか流通関係でお金が掛かるのはわかるけども
そこまでいく理由に疑問があるんだけど何?
もしオンラインで公式にできるならもっと安くできるはずだよね
今はタブレットでアンドロイドアプリを入れて読んでるけどさ
ある一定の漫画以外はローカライズされていないんだわ
ネットフリックスみたいなのができたらお金払ってでも読むし
それでお手頃料金ならなおさらね
https://japantoday.com/category/crime/japan-asks-isps-to-block-websites-in-effort-to-tackle-manga-piracy
https://www.reddit.com/r/japan/comments/8b6ths/internet_piracy_taking_major_bite_out_of_japans/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2934384013042018EAF000/
投稿者
日本政府が海賊版漫画サイトの閉鎖に向けた動きをみせる
漫画・アニメの海賊版サイト、遮断へ法整備
政府は13日、漫画やアニメを作者に無断で掲載する「海賊版サイト」への接続を遮断するための法整備に乗り出す方針を決めた。国内のプロバイダー(接続業者)による遮断措置に法的根拠を与え、民間事業者の対応を促す。作者の利益侵害や日本の出版文化の衰退を防ぐ狙いだ。
首相官邸で開かれた知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議。手前右端はあいさつする安倍首相(13日午前)=共同
画像の拡大
首相官邸で開かれた知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議。手前右端はあいさつする安倍首相(13日午前)=共同
知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議で、2019年の通常国会に関連法案を提出する方針を決めた。海賊版サイトのリンクを貼り付けて利用者を誘導する「リーチサイト」を刑事罰の対象とする関連法案も同国会までに提出する。
政府は特に悪質なサイトとして海外の「漫画村」や「AniTube(アニチューブ)!」「MioMio(ミオミオ)」を明示。当面はこの3サイトに限り、緊急避難措置として接続業者が閲覧を遮断することが適当とした。同様に悪質なサイトができた際は、政府が事業者や有識者でつくる協議体を設けて対応を検討する。
漫画を買ったり読んだりもしないけど、Crunchyrollsに登録するよ
漫画の同じようなサービスがあるなら、またそれも利用するけどな
もし漫画が生き延びてこのまま続いてほしいなら、オンラインで読めるよにするべき
あとサポートもさ
定期購読サービスなんかは良いと思うけどね
じゃあ、有料のサイトが世界中で使えるようになるってことか
これは真新しい動きではないわ
↑ブックウォーカーってとことか似たとこを使ってるのは私だけ?
そういうサイトは存在するしさ
特に難なく使えるんだけど
翻訳されたものはまばらだけどね
でも翻訳するグループはクリエーターを心配してるわな
↑国内市場だから、国内の海賊サイトとかは問題だけども
アメリカの漫画のメインとなっているとこと競争するためなら嫌な解決策だね
↑多くの海外の人が漫画を読んでいいるよ
でもそれは海賊版なんだわ
1、海賊行為もしくは購入したもの
2、翻訳グループがオンラインでスキャンしたもの
3、読み手にそのグループがアップロードしたもの
もしオンラインでできたなら、多分助かるだろうねぇ
↑コピー品が出回ってるとこよりもそういう漫画が多いとこあるよね
日本語のものが出版される前に韓国語のものが出てるのをみたことあるけど
公式に提供する側のネットワークが悪すぎるわ
だからみんなが海賊版に走るんだよ
私もとっても安くなきゃ、デジタルコンテンツにお金を掛けたくないし
公式のものがアマゾンの流通センターにコピーを送れよ
そしたら手に入って、翻訳もみることができるじゃん
それがあるなら全額払うし
↑発送や製造、商品の回収なんかの供給システムをなくせば良い
そしたらもっと安価にできるだろ
私はイギリスに住む日本大好き人間だけどね
ライトノベルは買うけど漫画はオンラインだわ
新しいのが出てるのに、なんで半年近くも待たなきゃならないの
経済的にも定期購読してる余裕もないし
もし日本と同時発行とかなら定期購読とかの登録してもいいけども
日本での問題とはまた違うと思うけど、私はお金がなくなる問題もあるんだ
アマゾンジャパンはKindleで無制限サービスを提供してたよね
多くの需要があったのに少ししたらなくなったよね
理由は忘れたけど、出版社がお金を儲けたがりすぎだと思う
多くの顧客がいるんだからネットフリックスのような漫画サービスをするべき
業界がそれを受け入れれば済むだけの話しだよな
海賊版の問題は中国や欧米の話しだと思ったけど、日本もなの?
多い漫画で低コストってのを考えるのは驚きだよ
あのような海賊版サイトはお金を儲けようとして運営されてないな
少しの広告収入だけだし
公式のクランチロールみたいなサイトを作らなきゃ
↑多くのサイトが既に存在してるし
でも海賊版サイトでみんな読むんだよ
なぜってそれができるから
お金を使いたくないからじゃない
海賊版は音楽やゲームの販売においても大きな影響を及ぼしてないよ
でもオンラインでの海賊行為も犯罪だよね
でも犯罪にならないべきだわ
ISPに検閲を要請するのはあんまり正しいと思わないな!
要請したの?命令じゃなくて?
要請より命令のほうが力が強いのは周知の通りだろ
もしおかしな人達がそんなに漫画を読みたいならさ
DNSブロックを全力でかければ良いんだよ
そういうコンテンツに払う収入はあるのは理解してる
でもクランチロールはすっごく安いんだわ
Sportifyでも月20ポンドだけど、そこは10ドル以下だよ
もし20ポンド以上するなら払うのが難しい、特にデジタルコンテンツならね
日本なら漫画が一冊250円から350円だろうけど
アメリカは10ドル位するんだよ
なにがこの7ドルの差を生んでるの?
ライセンスとか流通関係でお金が掛かるのはわかるけども
そこまでいく理由に疑問があるんだけど何?
もしオンラインで公式にできるならもっと安くできるはずだよね
今はタブレットでアンドロイドアプリを入れて読んでるけどさ
ある一定の漫画以外はローカライズされていないんだわ
ネットフリックスみたいなのができたらお金払ってでも読むし
それでお手頃料金ならなおさらね
https://japantoday.com/category/crime/japan-asks-isps-to-block-websites-in-effort-to-tackle-manga-piracy
https://www.reddit.com/r/japan/comments/8b6ths/internet_piracy_taking_major_bite_out_of_japans/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2934384013042018EAF000/
これってすごく惜しいことしてる気する