- Date: Wed 30 05 2018
- Category: スポーツ
- Response: Comment 39 Trackback 0
海外「素晴らしいスポーツだ!」奥深い日本の相撲の世界に海外興味津々(海外反応)
海外「素晴らしいスポーツだ!」奥深い日本の相撲の世界に海外興味津々(海外反応)
投稿者
相撲のルール 説明するよ!
この初心者のための動画を見て相撲がどのように取られるか、ルールとどうやって試合をするかのガイドにしてください
横綱、ばんつけ、大関、行司、ものいい、試合前の儀式、回し、投げと押し出しなど
相撲は日本で最も古いスポーツである
力士が2人で勝負するもので土俵と呼ばれる土でできた場所で戦われる
土俵はだいたい直径4.5m
勝敗はどちらかが相手を土俵の外にだすか足の裏以外の場所を土につけるかできまります
どちらかがそうする事ができたら審判がどちらかを指します
両方の力士が拳を地面につけたらしあいがはじまります
相手を押す、叩く(平手で),まわしをつかむ、あばらをしめる、押し出す、投げる事ができます
もちろんやったら行けない事も決まっていて違反をすると失格になります
相手をパンチする事、繊細な所をつつく、結び目の当たりをつかむ事、回しが取れた瞬間失格になります
時間制限はないので試合は4秒で終わる事もあれば、4分かかる事もあります
太った男達がおしめをしてたたかうなんて冗談だろっていうかもね?
でもこれは笑い事じゃない
相撲は日本の国技であり力士は人生をかけている
お腹あたりはふといけど強いし反射神経もいい体幹もすごくいいんだ
一番重い人は287キロくらいあってこれを押し出すのを想像してみて簡単じゃないよね
相撲をやってみたり、見る前に知っておきたい事がいくつかある
1つ目は試合前の儀式
詳細は省くとしても相撲は宗教的なものなんだ
口を濯ぐ、清めの塩を撒く、四股を踏んで悪い者を追い出し、相手に武器を持たずに公平に戦う事を示す
2 ものいいはどちらがかったかわからない時に黒い服をきた審判が土俵にあがり話し合います
5人で行司の判定は正しいかどうか話し合い覆るか.再試合か、そのままかきめるのです
3 行司
相撲の審判は行司と呼ばれカラフルな衣装をつけ右手に木のうちわをもち勝った方をしめします
行司には位があり一番上の人は高貴な紫の衣装をつけています
4 賞金
取り組みの前にカラフルなバナーが土俵に上がるのを見た事があるでしょう
これは取り組みにスポンサーがついた事を表しそれぞれが払っているお金が報奨金になります
勝った力士は封筒にはいった賞金を行司からうけとります
スポンサーが多いほど賞金が増えるシステムです
5 トーナメント
上位の組では12日間下位の組では7日間毎日試合をしていきます
一番勝ち数の多い力士が優勝しますが勝敗の数が同じ場合その力士同士が試合をして勝敗をきめます
6 ランキング
相撲には10の段階があります
勝敗によってあがる事もさがる事もあります
上から5番目までを幕内と呼び試合がテレビで放送され、給料が劇的にあがります
7横綱
横綱は力士ならだれもが目指すゴールです
横綱になるための条件はたくさんありますが大関以上で2回続けて優勝すること、横綱審議会で満場一致の賛成を得る事
儀式のときにこの白い物を身につけているのが横綱です
横綱は1人以上いることもあります
横綱は神の用に思われ,お金も地位も名声も得る事ができるのです
詳細をありがとう とてもわかりやすかったよ
相撲は僕が思ってたよりずっとおもしろそうだ
↑投稿者
相撲はかなりおもしろいよ YouTubeに最近の取り組みをアップしてる人がいるよ 相撲が気に入ったならみてごらん
僕が気に入ってるスポーツだよ これを見てファンになってくれる人が増えたら良いな
素晴らしいスポーツだ 一番基本的なのにおもしろい形のレスリングだね
力士が「太った」人ばかりじゃないって言えばよかったのに 「痩せてる」力士が大きな相手を負かせた記録もあるよね
美しくて尊敬できるレスリングだよ とても気に入ってる 伝統的で尊敬できる強さがある 日本が大好きだし文化も好きだ
10代の時にホテルのテレビで相撲を見た事があるよ 儀式的な所がすごく興味深かった ところで相撲ってそういうスタジアムでやってるの? いつも満員だけど土俵自体はちいさくみえる それにこれは屋内のスポーツなの? 一年中やってる?
↑投稿者
儀式的な所はすごくおもしろいよね 相撲のスタジアムは国技館って行って相撲専門のスタジアムなんだ NBAなんかのアリーナよりもずっと小さいね だからチケットはいつも売り切れてるよ 相撲は屋外でもできるけど一般的に屋内のスポーツだね 各月で試合があって一年中やってる (1年に6場所)
これで正しく友達と相撲ができるよ
勝っても封筒がもらえない事があるのはなんで?
↑
その試合にスポンサーがついていない時だね 賞金は暗いが高い取り組みに出る事が多い
太ってるって言うのはこのスポーツの理想的な体型ではないよね?
↑投稿者
相撲取りが「ただ太ってる」っていうありがちな誤解だね 彼らは何時間もトレーニングをしていて筋肉も相当ある でも食事が太るためのものだから脂肪もおおくなるんだよ
ほんの数秒で終わっちゃう試合を1試合するだけなの?
↑投稿者
そうだね でもこのために毎日一日中練習するんだ
1つ動画になかったのはもし力士が相手の神を引っ張ったら自動的に負けるんだ それ以外は上手に説明してると思うよ
プロのスポーツでスポンサーのバナーがないのは見た事がないね
体重別ってあるの?
↑投稿者
驚く事にないんだ 相撲取りは大きさや重さと関係なくだれとでも試合をしないといけないんだ 君が小さめの力士だったらスピードに頼るしかないだろうね
間違ってるかもしれないけど 顔に平手打ちはやってもいいと思う だいたいやるのは日本人じゃない力士だけど でも平手打ちは首よりも下だけじゃないかしら
↑投稿者
顔に平手打ちは許可されてる でもこれは安い戦略だっていうひともいるね 平手でたたくのも身体を押すのも完全に大丈夫だよ
ひょっとして鶴竜がお気に入り?
↑投稿者
違うよ 彼はたまたまうまくいっただけだと思う
↑
じゃあお気に入りはだれ?
↑投稿者
はじめて相撲を見たのは曙と小錦の試合だった だから昔お気に入りだね どちらもアメリカ生まれだけどね
いまでは白鳳が一番見てておもしろいと思うよ ただときどきひどい手をつかうからね
https://www.youtube.com/watch?v=EMANOt2Jw88
投稿者
相撲のルール 説明するよ!
この初心者のための動画を見て相撲がどのように取られるか、ルールとどうやって試合をするかのガイドにしてください
横綱、ばんつけ、大関、行司、ものいい、試合前の儀式、回し、投げと押し出しなど
相撲は日本で最も古いスポーツである
力士が2人で勝負するもので土俵と呼ばれる土でできた場所で戦われる
土俵はだいたい直径4.5m
勝敗はどちらかが相手を土俵の外にだすか足の裏以外の場所を土につけるかできまります
どちらかがそうする事ができたら審判がどちらかを指します
両方の力士が拳を地面につけたらしあいがはじまります
相手を押す、叩く(平手で),まわしをつかむ、あばらをしめる、押し出す、投げる事ができます
もちろんやったら行けない事も決まっていて違反をすると失格になります
相手をパンチする事、繊細な所をつつく、結び目の当たりをつかむ事、回しが取れた瞬間失格になります
時間制限はないので試合は4秒で終わる事もあれば、4分かかる事もあります
太った男達がおしめをしてたたかうなんて冗談だろっていうかもね?
でもこれは笑い事じゃない
相撲は日本の国技であり力士は人生をかけている
お腹あたりはふといけど強いし反射神経もいい体幹もすごくいいんだ
一番重い人は287キロくらいあってこれを押し出すのを想像してみて簡単じゃないよね
相撲をやってみたり、見る前に知っておきたい事がいくつかある
1つ目は試合前の儀式
詳細は省くとしても相撲は宗教的なものなんだ
口を濯ぐ、清めの塩を撒く、四股を踏んで悪い者を追い出し、相手に武器を持たずに公平に戦う事を示す
2 ものいいはどちらがかったかわからない時に黒い服をきた審判が土俵にあがり話し合います
5人で行司の判定は正しいかどうか話し合い覆るか.再試合か、そのままかきめるのです
3 行司
相撲の審判は行司と呼ばれカラフルな衣装をつけ右手に木のうちわをもち勝った方をしめします
行司には位があり一番上の人は高貴な紫の衣装をつけています
4 賞金
取り組みの前にカラフルなバナーが土俵に上がるのを見た事があるでしょう
これは取り組みにスポンサーがついた事を表しそれぞれが払っているお金が報奨金になります
勝った力士は封筒にはいった賞金を行司からうけとります
スポンサーが多いほど賞金が増えるシステムです
5 トーナメント
上位の組では12日間下位の組では7日間毎日試合をしていきます
一番勝ち数の多い力士が優勝しますが勝敗の数が同じ場合その力士同士が試合をして勝敗をきめます
6 ランキング
相撲には10の段階があります
勝敗によってあがる事もさがる事もあります
上から5番目までを幕内と呼び試合がテレビで放送され、給料が劇的にあがります
7横綱
横綱は力士ならだれもが目指すゴールです
横綱になるための条件はたくさんありますが大関以上で2回続けて優勝すること、横綱審議会で満場一致の賛成を得る事
儀式のときにこの白い物を身につけているのが横綱です
横綱は1人以上いることもあります
横綱は神の用に思われ,お金も地位も名声も得る事ができるのです
詳細をありがとう とてもわかりやすかったよ
相撲は僕が思ってたよりずっとおもしろそうだ
↑投稿者
相撲はかなりおもしろいよ YouTubeに最近の取り組みをアップしてる人がいるよ 相撲が気に入ったならみてごらん
僕が気に入ってるスポーツだよ これを見てファンになってくれる人が増えたら良いな
素晴らしいスポーツだ 一番基本的なのにおもしろい形のレスリングだね
力士が「太った」人ばかりじゃないって言えばよかったのに 「痩せてる」力士が大きな相手を負かせた記録もあるよね
美しくて尊敬できるレスリングだよ とても気に入ってる 伝統的で尊敬できる強さがある 日本が大好きだし文化も好きだ
10代の時にホテルのテレビで相撲を見た事があるよ 儀式的な所がすごく興味深かった ところで相撲ってそういうスタジアムでやってるの? いつも満員だけど土俵自体はちいさくみえる それにこれは屋内のスポーツなの? 一年中やってる?
↑投稿者
儀式的な所はすごくおもしろいよね 相撲のスタジアムは国技館って行って相撲専門のスタジアムなんだ NBAなんかのアリーナよりもずっと小さいね だからチケットはいつも売り切れてるよ 相撲は屋外でもできるけど一般的に屋内のスポーツだね 各月で試合があって一年中やってる (1年に6場所)
これで正しく友達と相撲ができるよ
勝っても封筒がもらえない事があるのはなんで?
↑
その試合にスポンサーがついていない時だね 賞金は暗いが高い取り組みに出る事が多い
太ってるって言うのはこのスポーツの理想的な体型ではないよね?
↑投稿者
相撲取りが「ただ太ってる」っていうありがちな誤解だね 彼らは何時間もトレーニングをしていて筋肉も相当ある でも食事が太るためのものだから脂肪もおおくなるんだよ
ほんの数秒で終わっちゃう試合を1試合するだけなの?
↑投稿者
そうだね でもこのために毎日一日中練習するんだ
1つ動画になかったのはもし力士が相手の神を引っ張ったら自動的に負けるんだ それ以外は上手に説明してると思うよ
プロのスポーツでスポンサーのバナーがないのは見た事がないね
体重別ってあるの?
↑投稿者
驚く事にないんだ 相撲取りは大きさや重さと関係なくだれとでも試合をしないといけないんだ 君が小さめの力士だったらスピードに頼るしかないだろうね
間違ってるかもしれないけど 顔に平手打ちはやってもいいと思う だいたいやるのは日本人じゃない力士だけど でも平手打ちは首よりも下だけじゃないかしら
↑投稿者
顔に平手打ちは許可されてる でもこれは安い戦略だっていうひともいるね 平手でたたくのも身体を押すのも完全に大丈夫だよ
ひょっとして鶴竜がお気に入り?
↑投稿者
違うよ 彼はたまたまうまくいっただけだと思う
↑
じゃあお気に入りはだれ?
↑投稿者
はじめて相撲を見たのは曙と小錦の試合だった だから昔お気に入りだね どちらもアメリカ生まれだけどね
いまでは白鳳が一番見てておもしろいと思うよ ただときどきひどい手をつかうからね
https://www.youtube.com/watch?v=EMANOt2Jw88