- Date: Fri 01 06 2018
- Category: 雑談
- Response: Comment 48 Trackback 0
外国人「英語にはあるけど日本語にはない言葉ってどんなのがある?」(海外反応)
外国人「英語にはあるけど日本語にはない言葉ってどんなのがある?」(海外反応)
投稿者
英語にはあって、日本語にはない言葉ってあるかな?
不定詞のa、anは日本語にはないってことは知ってるよ そういうかんじのやつ
簡単な話ではないな 英語と日本語はまったく言語体系が違うから、同じものとして比較はできない なんでそんなこと聞いたの?
↑投稿者
日本語を学習中で、英語では使われるが日本語には存在しない単語がいくつかあると聞いたんだ
↑日本語を学習しているなら、英語ではなく日本語で物事を考えてみるといい 全く違う言語だということが身に染みるだろう もちろん、英語からぴったりはまる日本語に翻訳できない言葉はあるし、その逆もある でもそれは単語ではなくて、言い方というかフレーズやニュアンス 例えば、誰かがいびきをかいていたら、英語ではBless youっていうけど、日本語だとうるさい!って言うか、何も言わない あと文化的な問題だけど、「生きがい」っていう日本語は、直訳すればmeaning of lifeだけど、それ以上の重い意味がある フランス語のRaison d'etreのほうが近いかな
↑これは日本語に限らずすべての言語に言えることだね スペイン語とイタリア語だってよく似た言語だけど、完全に同じわけではない
↑日本にいたとき、いびきが聞こえても誰も何も言わなくて、「何か言えばいいのに」と思ってた 自分はメキシコ人だから、もちろん言わないのが日本らしさだとはわかってたけど、なんか悪いことしてるみたいな気がして!
自分も昔は同じようなこと思ってたけど、根本的に違うんだよ 日本語の「赤」は日本人が赤と思う色で、英語のredはわれわれが赤と思う色 それだけのこと 日本語を英語に変換したわけじゃない 混乱させてしまうかもしれないけど
↑難しいこと言うなあ 赤もredも、つまり赤だよ
↑ただ、二つの言語が全く同じものを表すことはないということを言いたいんだろう 言語体系の違いと、文化の違いがあるからだ 欧米人にとって日本語が難しいのは、そもそも言語体系が全く別物だから 単純に言葉を置き換えるだけでは理解できないからだ
↑確かにその通り 初心者にはポスターに書いてある言葉すら理解できないからね
flirt(いちゃつく)という言葉 日本語ではそういう軽い意味の単語はない 「ナンパ」が近いかもしれないけど、あれはちょっと悪いイメージがあるし
↑「いちゃつく」よりもっと広い意味合いがあるからな
brotherとsister 日本人は兄・姉か弟・妹かをはっきり区別したがる
↑そういえば、sibling(兄弟)に当たる単語って日本語にはない
↑「兄弟」じゃだめなの?
↑「兄弟」って書くと男性だけ 「兄弟姉妹」っていうのも普通は使わないし
↑「兄弟」で女性も含んだ意味になるよ 「兄弟はいますか」って聞かれても、それは男性兄弟の数を聞いているわけではない 兄弟姉妹がいるかという意味で聞いてる
英語ではwaterっていうと温かくても冷たくても気にしないし、温度をはっきり言いたいときにはhot waterとかcold waterっていう でも日本語で「水」というのはcold waterのことで、hot waterは含まれない
訳せない言葉っていっぱいあるよ blueとgreenを日本語にするのは一苦労だ 「青」が「緑」を表すことがあるからね 青信号とか あと新入り(green employee)のことを「青い」って言ったりもする
カタカナ言葉もこれに入るかな? student with a part-time jobって、日本語だとアルバイトって言うんだ ドイツ語から転じた言葉なんだけど、これは完全にもう日本語だよな
https://www.reddit.com/r/japanese/comments/8lhqjp/what_words_in_english_dont_exist_in_japanese/
投稿者
英語にはあって、日本語にはない言葉ってあるかな?
不定詞のa、anは日本語にはないってことは知ってるよ そういうかんじのやつ
簡単な話ではないな 英語と日本語はまったく言語体系が違うから、同じものとして比較はできない なんでそんなこと聞いたの?
↑投稿者
日本語を学習中で、英語では使われるが日本語には存在しない単語がいくつかあると聞いたんだ
↑日本語を学習しているなら、英語ではなく日本語で物事を考えてみるといい 全く違う言語だということが身に染みるだろう もちろん、英語からぴったりはまる日本語に翻訳できない言葉はあるし、その逆もある でもそれは単語ではなくて、言い方というかフレーズやニュアンス 例えば、誰かがいびきをかいていたら、英語ではBless youっていうけど、日本語だとうるさい!って言うか、何も言わない あと文化的な問題だけど、「生きがい」っていう日本語は、直訳すればmeaning of lifeだけど、それ以上の重い意味がある フランス語のRaison d'etreのほうが近いかな
↑これは日本語に限らずすべての言語に言えることだね スペイン語とイタリア語だってよく似た言語だけど、完全に同じわけではない
↑日本にいたとき、いびきが聞こえても誰も何も言わなくて、「何か言えばいいのに」と思ってた 自分はメキシコ人だから、もちろん言わないのが日本らしさだとはわかってたけど、なんか悪いことしてるみたいな気がして!
自分も昔は同じようなこと思ってたけど、根本的に違うんだよ 日本語の「赤」は日本人が赤と思う色で、英語のredはわれわれが赤と思う色 それだけのこと 日本語を英語に変換したわけじゃない 混乱させてしまうかもしれないけど
↑難しいこと言うなあ 赤もredも、つまり赤だよ
↑ただ、二つの言語が全く同じものを表すことはないということを言いたいんだろう 言語体系の違いと、文化の違いがあるからだ 欧米人にとって日本語が難しいのは、そもそも言語体系が全く別物だから 単純に言葉を置き換えるだけでは理解できないからだ
↑確かにその通り 初心者にはポスターに書いてある言葉すら理解できないからね
flirt(いちゃつく)という言葉 日本語ではそういう軽い意味の単語はない 「ナンパ」が近いかもしれないけど、あれはちょっと悪いイメージがあるし
↑「いちゃつく」よりもっと広い意味合いがあるからな
brotherとsister 日本人は兄・姉か弟・妹かをはっきり区別したがる
↑そういえば、sibling(兄弟)に当たる単語って日本語にはない
↑「兄弟」じゃだめなの?
↑「兄弟」って書くと男性だけ 「兄弟姉妹」っていうのも普通は使わないし
↑「兄弟」で女性も含んだ意味になるよ 「兄弟はいますか」って聞かれても、それは男性兄弟の数を聞いているわけではない 兄弟姉妹がいるかという意味で聞いてる
英語ではwaterっていうと温かくても冷たくても気にしないし、温度をはっきり言いたいときにはhot waterとかcold waterっていう でも日本語で「水」というのはcold waterのことで、hot waterは含まれない
訳せない言葉っていっぱいあるよ blueとgreenを日本語にするのは一苦労だ 「青」が「緑」を表すことがあるからね 青信号とか あと新入り(green employee)のことを「青い」って言ったりもする
カタカナ言葉もこれに入るかな? student with a part-time jobって、日本語だとアルバイトって言うんだ ドイツ語から転じた言葉なんだけど、これは完全にもう日本語だよな
https://www.reddit.com/r/japanese/comments/8lhqjp/what_words_in_english_dont_exist_in_japanese/