- Date: Wed 13 06 2018
- Category: 雑談
- Response: Comment 54 Trackback 0
外国人「日本の『米』『仏』とか外国を表す漢字って誰がどうやって決めたの?」(海外反応)
外国人「日本の『米』『仏』とか外国を表す漢字って誰がどうやって決めたの?」(海外反応)
投稿者
外国を表す漢字っていうものがあるんだけど(アメリカは米、フランスは仏、とか)
あれって誰が、どうしてその漢字に決めたの?
ダウンタウンの松本が「仏っていう字を書くフランスがクリスチャンの国で、パンを食べる国のアメリカが米って書く意味が分からない」って言ってたの思い出した
↑投稿者
松ちゃんはすごいよね 大麻の話題までジョークにしてた 浜田「大麻が話題」松本「そう、うちの母親も使ってる」浜田「まじで?」松本「うん、毎日、毎朝 料理のときにタイマー使ってるよ」 すごいよな
↑笑った これはいい
国名を感じで表し始めたのは江戸時代 「亜墨利加」「米利堅」などとばらばらだった表記を「亜米利加」とまとめ、略式で「米国」としたんだ もし発音に近く「美利堅」とでもしていたら、いまごろ「美国」だっただろうね
↑meh(しょうもない)国
日本にはひらがなやカタカナがあるから、国名を漢字で表すのはそれほど浸透してないと思うんだけど
もともとは中国で使っていたものを日本で取り入れたんだよ
↑中国ではアメリカを「美国」と書くけどね フランスは「法国」、ドイツは「德国」、オランダは「荷姜」だ
↑現代の中国ではアメリカを「米国」とは言わないね きっと昔の用法なんだろう あるいは日本のオリジナルで作ったか
↑「亜米利加」を略したときに、「米」をメではなくベイと読むようになったんだよ
↑日本は鎖国時代、中国としか交流がなかったからね
当て字だよね 発音に近い漢字を使っただけで、意味はない 「仏蘭西」だってたまたまフ、ラン、スという恩の幹事を使っただけで、ブッダも蘭の花も西もフランスとは何の関係もないよ
↑当て字って、昔でいう万葉仮名のことだね 「寿司」もそうだろ
↑でも「蘭」ってオランダのことだろ まあオランダはチューリップが名産だからぴったりな気はするが でも「米国」に「アメリカ」や「ユナイテッド・ステイツ」の発音は当てはまらないし、ヨーロッパを差す「欧」やロシアの「露」もよくわからない モンゴルの「蒙古」はなんか近いけど
↑たしか「露西亜」でロシアじゃなかったかな あと「欧州」はオランダ語だかポルトガル語だかの発音がこの字に近かったはず
↑「欧羅巴」でヨーロッパと書いたのは中国だよ
↑「英国」がスーパーヒーローの国みたいでうれしい 実はオックスフォードは「牛津」、ケンブリッジは「剣橋」なんだよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/8oqkny/what_is_the_origin_of_the_various_kanji_that/
投稿者
外国を表す漢字っていうものがあるんだけど(アメリカは米、フランスは仏、とか)
あれって誰が、どうしてその漢字に決めたの?
ダウンタウンの松本が「仏っていう字を書くフランスがクリスチャンの国で、パンを食べる国のアメリカが米って書く意味が分からない」って言ってたの思い出した
↑投稿者
松ちゃんはすごいよね 大麻の話題までジョークにしてた 浜田「大麻が話題」松本「そう、うちの母親も使ってる」浜田「まじで?」松本「うん、毎日、毎朝 料理のときにタイマー使ってるよ」 すごいよな
↑笑った これはいい
国名を感じで表し始めたのは江戸時代 「亜墨利加」「米利堅」などとばらばらだった表記を「亜米利加」とまとめ、略式で「米国」としたんだ もし発音に近く「美利堅」とでもしていたら、いまごろ「美国」だっただろうね
↑meh(しょうもない)国
日本にはひらがなやカタカナがあるから、国名を漢字で表すのはそれほど浸透してないと思うんだけど
もともとは中国で使っていたものを日本で取り入れたんだよ
↑中国ではアメリカを「美国」と書くけどね フランスは「法国」、ドイツは「德国」、オランダは「荷姜」だ
↑現代の中国ではアメリカを「米国」とは言わないね きっと昔の用法なんだろう あるいは日本のオリジナルで作ったか
↑「亜米利加」を略したときに、「米」をメではなくベイと読むようになったんだよ
↑日本は鎖国時代、中国としか交流がなかったからね
当て字だよね 発音に近い漢字を使っただけで、意味はない 「仏蘭西」だってたまたまフ、ラン、スという恩の幹事を使っただけで、ブッダも蘭の花も西もフランスとは何の関係もないよ
↑当て字って、昔でいう万葉仮名のことだね 「寿司」もそうだろ
↑でも「蘭」ってオランダのことだろ まあオランダはチューリップが名産だからぴったりな気はするが でも「米国」に「アメリカ」や「ユナイテッド・ステイツ」の発音は当てはまらないし、ヨーロッパを差す「欧」やロシアの「露」もよくわからない モンゴルの「蒙古」はなんか近いけど
↑たしか「露西亜」でロシアじゃなかったかな あと「欧州」はオランダ語だかポルトガル語だかの発音がこの字に近かったはず
↑「欧羅巴」でヨーロッパと書いたのは中国だよ
↑「英国」がスーパーヒーローの国みたいでうれしい 実はオックスフォードは「牛津」、ケンブリッジは「剣橋」なんだよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/8oqkny/what_is_the_origin_of_the_various_kanji_that/
こういう知ったかぶりのアホって何時の時代になっても消えないね…