- Date: Wed 13 06 2018
- Category: 食べ物
- Response: Comment 38 Trackback 0
海外「和菓子大好き!」日本の伝統的な和菓子の美しさと美味しさに外国人感激(海外反応)
海外「和菓子大好き!」日本の伝統的な和菓子の美しさと美味しさに外国人感激(海外反応)
投稿者
Abroad in Japanとともに日本の伝統的なお菓子を試してみる
日本では餅で毎年亡くなる人がいるって知ってますか?
そんなことを考えてしまいました
こんにちはTokyo Creativeのエマです
クリスが今日はきてくれています
朝食の時間ですよ
和菓子を試す時間です
様々なものがあるので少し説明もしていきます
いくつかは食べたことがあります
神社とかで食べました
甘いので緑茶と食べると最高なんです
基本的に季節に合わせて作られるんです
では真ん中のものからいきましょう
これは私にとっては良く知ってるものになります
友達とカフェに行くと和菓子を食べたりしますね
だいたい300円から400円位です
良くあるのは、中に大豆が入っていて、まわりは餅で覆われているものですね
色とか形は様々ですけどね
半分ずつ食べていきましょう
これには白豆が入ってますね
甘くて豆が練り合わせてあるようですね
本当に甘くて歯ごたえがあります
餅で毎年お年寄りが亡くなるって知っていましたか?
これはエレガントな色してますね
中はつぶあんになっていたり、こしあんになっていたりしますが
これはこしあんですね
ピーナッツバターのような感じですかね
素晴らしい比較だと思います
最初のは10点中8点で、2つ目は5点ですね
私は2つ目4点ですね
最後のやつはキレイですね
中身もかわいい感じになってますね
これは小豆じゃないですね
餅でもなくて、片栗粉のゼリーのような感じです
これが一番よかったかもしれません
次は飴の棒のようなものにいきましょう
これは見た目がロックキャンディのようですね
硬いのか柔らかいのかわかりません
これは砂糖ですがラベンダーのような風味がします
美味しいですね
ミントのものもあるようです
色々な場所のキャンディになっています
これは祇園のものです
キャンディケーンとも言えます
これは砂糖だけの味ですね
では桜のような和菓子、次にいきましょう
おもったより簡単に半分にできました
これは美味しいですね、未来のお菓子のようです
桜の風味がして美味しいです
こちらは粉がふってありますね
年配の人が喉に詰める理由がわかった気がしました
本当にパッサパサしてます
乾燥してるけど、湿気もあるっておかしな感じです
桜のお菓子が一番美味しかったです9点ですね
これはお土産とかには凄く良いですよね
今日は来てくれてありがとうございました
また次の動画でお会いしましょう
バイバーイ
クリスがその国でいっちばん高いお菓子の店にいって試してみてほしいな
それで批判とか色んなコメントをしてほしいわ
花びらってのがあなたが言いたかった言葉だろうね!
集められた食べ物をクリスはもっと食べていってほしい
ピンクインテリアってのはいい表現だった
和菓子って言う割には普通そうなお菓子だったな
結構カロリーが多そうだし、現代のお菓子のほうが良さそうだわ
日本は国ができたときからクリエイティブにとんでるとこだよな
ねぇ、中は全部ピンク色だったぞ、、、、、
最初にそれを聞いただろうに
そのお菓子用のフォークのようなものって何ていうものなの?
お菓子食べるときにいってたBloom blam blossomってあったじゃん
あれってエマのガールズ・バンドなの?
なんて最高な動画だったんだ!!
中がピンクな感じになってたしねぇぇぇぇ
ピンクで湿気があったって
和菓子は大好きだわぁ
日本の文化を学ぶのはいつも面白い!
いつも甘いものを食べたいときに何を食べてるのか気になってたんだ
こういった動画が最高過ぎるね!
クリスもエマも大好きだし
このチャンネルも大好きだよ
投稿者
もし和菓子を気に入ってもらえたのなら、いいねをよろしく
↑いなり寿司もお菓子の部類に入るのか?
とにかくそれは美味しいからさ
どうやって作っているのかな
金平糖も知ってる?
↑他には結構苦手そうなものを集めてさ
クリスに食べさせてみてよ
エマ、和菓子の作り方講座みたいなのにも行くの忘れないで!
この回はとっても面白かった
日本の伝統的なお菓子は化学調味料とかも少ないだろうし
飴も世界で一番美味しいんだろうね
今日は餅で亡くなる人がいるってのとbloom blam blossomsのことを話したなぁ
動画の一員になれて嬉しいよ
あのお菓子が乾燥してて、湿気もあるってもう、「デタ」ものじゃん(笑)
↑もしあなたが新しい言葉を作りたいのならね(笑)
お年寄りが亡くなる割合を聞いて驚かなかったなぁ
私も最初餅食べたとき危なかったもん
https://www.youtube.com/watch?v=a4wKok9xfes
投稿者
Abroad in Japanとともに日本の伝統的なお菓子を試してみる
日本では餅で毎年亡くなる人がいるって知ってますか?
そんなことを考えてしまいました
こんにちはTokyo Creativeのエマです
クリスが今日はきてくれています
朝食の時間ですよ
和菓子を試す時間です
様々なものがあるので少し説明もしていきます
いくつかは食べたことがあります
神社とかで食べました
甘いので緑茶と食べると最高なんです
基本的に季節に合わせて作られるんです
では真ん中のものからいきましょう
これは私にとっては良く知ってるものになります
友達とカフェに行くと和菓子を食べたりしますね
だいたい300円から400円位です
良くあるのは、中に大豆が入っていて、まわりは餅で覆われているものですね
色とか形は様々ですけどね
半分ずつ食べていきましょう
これには白豆が入ってますね
甘くて豆が練り合わせてあるようですね
本当に甘くて歯ごたえがあります
餅で毎年お年寄りが亡くなるって知っていましたか?
これはエレガントな色してますね
中はつぶあんになっていたり、こしあんになっていたりしますが
これはこしあんですね
ピーナッツバターのような感じですかね
素晴らしい比較だと思います
最初のは10点中8点で、2つ目は5点ですね
私は2つ目4点ですね
最後のやつはキレイですね
中身もかわいい感じになってますね
これは小豆じゃないですね
餅でもなくて、片栗粉のゼリーのような感じです
これが一番よかったかもしれません
次は飴の棒のようなものにいきましょう
これは見た目がロックキャンディのようですね
硬いのか柔らかいのかわかりません
これは砂糖ですがラベンダーのような風味がします
美味しいですね
ミントのものもあるようです
色々な場所のキャンディになっています
これは祇園のものです
キャンディケーンとも言えます
これは砂糖だけの味ですね
では桜のような和菓子、次にいきましょう
おもったより簡単に半分にできました
これは美味しいですね、未来のお菓子のようです
桜の風味がして美味しいです
こちらは粉がふってありますね
年配の人が喉に詰める理由がわかった気がしました
本当にパッサパサしてます
乾燥してるけど、湿気もあるっておかしな感じです
桜のお菓子が一番美味しかったです9点ですね
これはお土産とかには凄く良いですよね
今日は来てくれてありがとうございました
また次の動画でお会いしましょう
バイバーイ
クリスがその国でいっちばん高いお菓子の店にいって試してみてほしいな
それで批判とか色んなコメントをしてほしいわ
花びらってのがあなたが言いたかった言葉だろうね!
集められた食べ物をクリスはもっと食べていってほしい
ピンクインテリアってのはいい表現だった
和菓子って言う割には普通そうなお菓子だったな
結構カロリーが多そうだし、現代のお菓子のほうが良さそうだわ
日本は国ができたときからクリエイティブにとんでるとこだよな
ねぇ、中は全部ピンク色だったぞ、、、、、
最初にそれを聞いただろうに
そのお菓子用のフォークのようなものって何ていうものなの?
お菓子食べるときにいってたBloom blam blossomってあったじゃん
あれってエマのガールズ・バンドなの?
なんて最高な動画だったんだ!!
中がピンクな感じになってたしねぇぇぇぇ
ピンクで湿気があったって
和菓子は大好きだわぁ
日本の文化を学ぶのはいつも面白い!
いつも甘いものを食べたいときに何を食べてるのか気になってたんだ
こういった動画が最高過ぎるね!
クリスもエマも大好きだし
このチャンネルも大好きだよ
投稿者
もし和菓子を気に入ってもらえたのなら、いいねをよろしく
↑いなり寿司もお菓子の部類に入るのか?
とにかくそれは美味しいからさ
どうやって作っているのかな
金平糖も知ってる?
↑他には結構苦手そうなものを集めてさ
クリスに食べさせてみてよ
エマ、和菓子の作り方講座みたいなのにも行くの忘れないで!
この回はとっても面白かった
日本の伝統的なお菓子は化学調味料とかも少ないだろうし
飴も世界で一番美味しいんだろうね
今日は餅で亡くなる人がいるってのとbloom blam blossomsのことを話したなぁ
動画の一員になれて嬉しいよ
あのお菓子が乾燥してて、湿気もあるってもう、「デタ」ものじゃん(笑)
↑もしあなたが新しい言葉を作りたいのならね(笑)
お年寄りが亡くなる割合を聞いて驚かなかったなぁ
私も最初餅食べたとき危なかったもん
https://www.youtube.com/watch?v=a4wKok9xfes
日本人が四季を「愛でる」意味がわかると思う。
茶人であればその菓子を作った人が思い描いた「和歌」の一つも答えられないと。