- Date: Tue 26 06 2018
- Category: 歴史
- Response: Comment 43 Trackback 0
海外「欲しい…」日本の名刀『正宗』の悲劇の歴史に海外衝撃(海外反応)
海外「欲しい…」日本の名刀『正宗』の悲劇の歴史に海外衝撃(海外反応)
投稿者
正宗の刀の話 日本で有名な武器
二人の男が流れの速い川のそばに立っていた
千子村正とその師五郎入道正宗である
村正が刀を川の流れと垂直になり、剣先が川に着くように枝に吊るした
流れて来た枝や葉、魚は皆刀によって二つに切られた
次は正宗の番である 師は同じように刀を枝に吊るし様子を見守った
流れて来た枝や葉は切れたが魚は切れなかった
刀に跳ね返されてそのまま泳ぎ続けたのである
村正は自分の方がいい刀職人だと笑ったがそれを見ていたお坊さんは正宗を勝者とした
村正の刀は全てを切ることが出来るが、簡単に命をも切る
しかし正宗の刀は死に値しないものは切らない、とお坊さんは説明した
これは架空の話で二人は全く違う時代に生きたが、刀の特徴をよく表している話である
ムラマサは常に怒っていて、行動が予測できず、彼の刀は血に飢えていたとされている
一方、正宗は真逆で忍耐強く、落ち着いて賢かった
当時の戦闘用の刀は安い金属で作られることが多かったが、正宗は質のいい鉄を使い自分の刀を美術品のように扱った
人々は刀が彼の人間性を受け、持ち主が切りたいものだけ切り、無慈悲なものは切らないと信じていた
最も有名な彼の刀は本庄正宗という名で上杉家の本庄繁長から名付けられた
敵が本庄繁長をその刀で攻撃した際に繁長の兜を真っ二つに切ったが頭は無傷だったので、その敵を倒し刀を自分のものにしたと言われている
その後繁長は経済的な問題で刀を売らなければならず、豊臣家に売った後、徳川家康に受け継がれ、徳川家に代々受け継がれた
第2次世界大戦以後、日本はアメリカの支配に置かれ刀が禁じられた
1945年徳川家政は先祖から受け継がれた刀のコレクションを警察に受け渡した
数々の伝説を残した本庄正宗もその中にあった
警察はその刀をコールディビモアという名の人に渡したが、そのような名前の人は記録になく、字が汚かったため本物の名前は分からずじまいになってしまった
有名な伊達政宗は刀職人の正宗とはなんの関係もないが、左目しかなかったため一つ目の龍と言われていた
何者かに正宗の刀を持たねばとそそのかされた政宗は名声を守るために持っていた刀を短くして脇差しを作るように命じたという話がある
そして今その刀は日本の国宝である
もし僕が本物の刀を所有することになったら、本当に持つべき家系に返すよ
↑偉いね でもその家族を探すのは本当に大変なんだよ 努力してもみつからない
どんな味がするんだろう 東京国立博物館に行って舐めて見てもいいかな?笑
犬夜叉を思い出すな
どこの愚か者がせっかく作られた刀を溶かすんだよ
本庄正宗がまだ世界のどこかにあったらなあ
↑投稿者
僕もそう思うよ もしそうなら、公になってくれると嬉しい
Tシャツを着て(セクシーな)ポーズとってるの? 大惨事だね
↑投稿者
笑 どういう意味? 僕と同じくらいおしゃれになりたい?
正宗はすごい包丁を作れるんだろうな
↑投稿者
代々受け継がれた野菜を切るための値段がつけられない刀だね
国宝の没収は悲しいね
正宗の弟子選びって微笑ましいエピソードだよね
いい動画だね その20ドルのシャツ、給料入ったら買わなきゃ
↑僕はマグを買うよ
まじで?禁じられた刀?
日本は負かされたけど、刀はゲリラ兵には敵わなかったんだね
↑投稿者
多分シンボルみたいなものだったんだと思う
もし僕がその刀を持ってたら
絶対に家族の元へ返すよ
伊達の奥さんもすごいよね 旦那さんの軍隊にかなり関わっていたんだ
武士道について調べて見たら、二つのイデオロギーがあったんだ 市道と葉隠があって両方武士道だけど違う価値観なんだ
日本の軍隊を解体するためだけに大戦後刀が集められて壊されたなんてひどいよ アメリカの軍隊が集めてミュージアムに飾っておけばよかったんだ
どこのアホがすばらしい刀を燃やすんだ いくら敵に屈辱を与えるためだからって 武器を集めて彼らが降伏している様を見せつけた方がましだったよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z6hQrGpXGYU
投稿者
正宗の刀の話 日本で有名な武器
二人の男が流れの速い川のそばに立っていた
千子村正とその師五郎入道正宗である
村正が刀を川の流れと垂直になり、剣先が川に着くように枝に吊るした
流れて来た枝や葉、魚は皆刀によって二つに切られた
次は正宗の番である 師は同じように刀を枝に吊るし様子を見守った
流れて来た枝や葉は切れたが魚は切れなかった
刀に跳ね返されてそのまま泳ぎ続けたのである
村正は自分の方がいい刀職人だと笑ったがそれを見ていたお坊さんは正宗を勝者とした
村正の刀は全てを切ることが出来るが、簡単に命をも切る
しかし正宗の刀は死に値しないものは切らない、とお坊さんは説明した
これは架空の話で二人は全く違う時代に生きたが、刀の特徴をよく表している話である
ムラマサは常に怒っていて、行動が予測できず、彼の刀は血に飢えていたとされている
一方、正宗は真逆で忍耐強く、落ち着いて賢かった
当時の戦闘用の刀は安い金属で作られることが多かったが、正宗は質のいい鉄を使い自分の刀を美術品のように扱った
人々は刀が彼の人間性を受け、持ち主が切りたいものだけ切り、無慈悲なものは切らないと信じていた
最も有名な彼の刀は本庄正宗という名で上杉家の本庄繁長から名付けられた
敵が本庄繁長をその刀で攻撃した際に繁長の兜を真っ二つに切ったが頭は無傷だったので、その敵を倒し刀を自分のものにしたと言われている
その後繁長は経済的な問題で刀を売らなければならず、豊臣家に売った後、徳川家康に受け継がれ、徳川家に代々受け継がれた
第2次世界大戦以後、日本はアメリカの支配に置かれ刀が禁じられた
1945年徳川家政は先祖から受け継がれた刀のコレクションを警察に受け渡した
数々の伝説を残した本庄正宗もその中にあった
警察はその刀をコールディビモアという名の人に渡したが、そのような名前の人は記録になく、字が汚かったため本物の名前は分からずじまいになってしまった
有名な伊達政宗は刀職人の正宗とはなんの関係もないが、左目しかなかったため一つ目の龍と言われていた
何者かに正宗の刀を持たねばとそそのかされた政宗は名声を守るために持っていた刀を短くして脇差しを作るように命じたという話がある
そして今その刀は日本の国宝である
もし僕が本物の刀を所有することになったら、本当に持つべき家系に返すよ
↑偉いね でもその家族を探すのは本当に大変なんだよ 努力してもみつからない
どんな味がするんだろう 東京国立博物館に行って舐めて見てもいいかな?笑
犬夜叉を思い出すな
どこの愚か者がせっかく作られた刀を溶かすんだよ
本庄正宗がまだ世界のどこかにあったらなあ
↑投稿者
僕もそう思うよ もしそうなら、公になってくれると嬉しい
Tシャツを着て(セクシーな)ポーズとってるの? 大惨事だね
↑投稿者
笑 どういう意味? 僕と同じくらいおしゃれになりたい?
正宗はすごい包丁を作れるんだろうな
↑投稿者
代々受け継がれた野菜を切るための値段がつけられない刀だね
国宝の没収は悲しいね
正宗の弟子選びって微笑ましいエピソードだよね
いい動画だね その20ドルのシャツ、給料入ったら買わなきゃ
↑僕はマグを買うよ
まじで?禁じられた刀?
日本は負かされたけど、刀はゲリラ兵には敵わなかったんだね
↑投稿者
多分シンボルみたいなものだったんだと思う
もし僕がその刀を持ってたら
絶対に家族の元へ返すよ
伊達の奥さんもすごいよね 旦那さんの軍隊にかなり関わっていたんだ
武士道について調べて見たら、二つのイデオロギーがあったんだ 市道と葉隠があって両方武士道だけど違う価値観なんだ
日本の軍隊を解体するためだけに大戦後刀が集められて壊されたなんてひどいよ アメリカの軍隊が集めてミュージアムに飾っておけばよかったんだ
どこのアホがすばらしい刀を燃やすんだ いくら敵に屈辱を与えるためだからって 武器を集めて彼らが降伏している様を見せつけた方がましだったよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z6hQrGpXGYU