- Date: Wed 01 08 2018
- Category: 歴史
- Response: Comment 76 Trackback 0
海外「この時からなんでも日本式にしてしまう日本」日本飛鳥時代の仏教伝来にまつわる歴史に海外興味津々(海外反応)
海外「この時からなんでも日本式にしてしまう日本」日本飛鳥時代の仏教伝来にまつわる歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
飛鳥時代に百済から大きな物が二つ日本に伝わってきました
1つは文字 もう1つは仏教です
その後数世紀に渡って日本は中国の文化を急速に学んでいく
それまで日本には文字というものがありませんでした
古事記と日本書記には400年に文字が百済から伝えられたと記録されています
当時仏教はすでに大陸ではとても人気がありました
552年 百済が日本に助けを求めた時にその見返りとして百済からたくさんの経文と仏像が届きました
この仏教が引き金となり戦いが起こりました
仏教に反対したのは武家を司る物部と神道を司る中臣でした
外国の神様を祭ったらその土地の神様からばつがあたえられるぞといいました
仏教に賛成したのは曽我でした
彼らは新しく入ってきた渡来人でした
天皇がだした妥協案は仏教は広めないけれども曽我は教典や仏像をもっていてもよいというものでした
全く偶然にこの時に悪い病気がはやりたくさんの人がなくなりました
これをみた仏教反対派はそれ見たことかと大騒ぎしました
曽我はある日良い事を思いついたと武器をもって物部を滅ぼしてしまったのです(587年)
その結果曽我は仏教を広める事ができるようになりました
なぜこれがこんなに大きな問題になったのか?
全く政治的な理由です
物部は天国からきた天皇に忠誠を誓っていたわけですし中臣は神事を司るという権力を手放したくなかった
曽我は商売人であり商売をとおしてたくさんの外国人と知り合いになることで力をつけてきた
そのため仏教をとおして市民を教育しようとしたのです
曽我の勝利はとても大きな物でした
つまり韓国人が日本人に文字や仏教を教えたんだね!っという人がいるかもしれませんがそれは違います
日本人は文字や仏教を自ら手に入れようとうごいたのです
日本の場合仏教は神道を越えるようになにかするというよりは協力しようとしました
なんとかすごく日本的ですよね
海外のものをとりいれてなんでも日本風にしてしまうのです
日本は素晴らしい文化をもちなおかつ他から来た物も受け入れられるってことだね
おもしろかった ありがとう
蘇我馬子は自分の政治的な目的のために仏教を持ち込んだんだと思ったけど そして聖徳太子は日本を中国のようにしようとした でも僕らにとっては だいたいうまくいったけどそうじゃない時もあったよねってかんじ
曽我って 平和的な宗教を武力で教えてやる、ってかんじだね
すごく興味深いと思ったよ 見てるとときにゲームオフスローンズをおもいだしたけど
盲目の僧がなんか仏教をひろめるのに関係したんじゃなかった?
↑投稿者
そのとおり 彼についてはここhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Jianzhen
鑑真
何か学んだ日本人がそれを「日本式」にするのってものすごく昔からの事だったんだね 近代の日本でもそうだなってかんじがするよね
仏教は平和と愛の宗教なのに仏教徒にするために人を殺してるのをみたらどう思うだろうな
古代日本の歴史っていうものは存在しないと思う つまり古代日本、韓国、北東アジアには明確な国境という物が存在しなかったから 「だれがだれに影響したのか」っていうのを近代の国の単位でいうのは誤解を招くのではないか 同じ人達、部族、同じ社会構造でこの土地にいたのだから それに 「中国文化」は中国固有のものではなくてペルシアやインド、アジアの内陸からきていて それは中国にとっては侵略者だもの
↑投稿者
その当時日本も韓国もなかったっていう意味では君に賛成だし過去にそういう事をいった事もあった でも僕が「古代日本」っていうときはそれは「現代日本人になるひとたち」っていう事の省略形なんだ それでみんなわかってくれてると思うよ それとおなじように「韓国」っていうのも「朝鮮半島の国」ってこと 歴史家はみんなこの言葉を使うので僕もそうしてるよ
人が自分の先祖について思うのはわかる 近代韓国の人たちは朝鮮半島にすんでいた人達と関係があるって感じてる 古代韓国は近代の韓国と全く違うものであってもね 現在の国と関係があるようには書いてないつもりだけど
でも中国、韓国、日本の当時の人達が同じ社会にすんでいたというのには賛成できない この時代でも文化的には全くちがったはずだよ
移民がやってきて平和的な宗教を武力で強制する 今のヨーロッパとそれほどかわらないね 新しい人に取られるのは時間の問題だね
前近代の日本の本でKindle版はあるかな 紙だけ?
↑投稿者
いまチェックした Kindleにもあったよ 「教科書」のタブね
中国本土の人 「日本は古代から中国の物だったんだ!」 ははは
イヌか猫か とかコーヒーか紅茶かって議論のながいよね
文化的かつ平和的な議論があってお互いを殺しあう前に話し合えたっていうのはいいと思う 暴力では何もかも解決ってわけにいかないものね まって解決したのか
↑投稿者
僕たちが学ぶべき所だよね
日本の文化が大好きだよ
暴力的な仏教徒 完璧なコンビだね
スタートレックは明らかに仏教だからスタートレックが神道かな?
仏教と神道のかかわり合いについてもっと知りたい
https://www.youtube.com/watch?v=C_yRCPfPark
投稿者
飛鳥時代に百済から大きな物が二つ日本に伝わってきました
1つは文字 もう1つは仏教です
その後数世紀に渡って日本は中国の文化を急速に学んでいく
それまで日本には文字というものがありませんでした
古事記と日本書記には400年に文字が百済から伝えられたと記録されています
当時仏教はすでに大陸ではとても人気がありました
552年 百済が日本に助けを求めた時にその見返りとして百済からたくさんの経文と仏像が届きました
この仏教が引き金となり戦いが起こりました
仏教に反対したのは武家を司る物部と神道を司る中臣でした
外国の神様を祭ったらその土地の神様からばつがあたえられるぞといいました
仏教に賛成したのは曽我でした
彼らは新しく入ってきた渡来人でした
天皇がだした妥協案は仏教は広めないけれども曽我は教典や仏像をもっていてもよいというものでした
全く偶然にこの時に悪い病気がはやりたくさんの人がなくなりました
これをみた仏教反対派はそれ見たことかと大騒ぎしました
曽我はある日良い事を思いついたと武器をもって物部を滅ぼしてしまったのです(587年)
その結果曽我は仏教を広める事ができるようになりました
なぜこれがこんなに大きな問題になったのか?
全く政治的な理由です
物部は天国からきた天皇に忠誠を誓っていたわけですし中臣は神事を司るという権力を手放したくなかった
曽我は商売人であり商売をとおしてたくさんの外国人と知り合いになることで力をつけてきた
そのため仏教をとおして市民を教育しようとしたのです
曽我の勝利はとても大きな物でした
つまり韓国人が日本人に文字や仏教を教えたんだね!っという人がいるかもしれませんがそれは違います
日本人は文字や仏教を自ら手に入れようとうごいたのです
日本の場合仏教は神道を越えるようになにかするというよりは協力しようとしました
なんとかすごく日本的ですよね
海外のものをとりいれてなんでも日本風にしてしまうのです
日本は素晴らしい文化をもちなおかつ他から来た物も受け入れられるってことだね
おもしろかった ありがとう
蘇我馬子は自分の政治的な目的のために仏教を持ち込んだんだと思ったけど そして聖徳太子は日本を中国のようにしようとした でも僕らにとっては だいたいうまくいったけどそうじゃない時もあったよねってかんじ
曽我って 平和的な宗教を武力で教えてやる、ってかんじだね
すごく興味深いと思ったよ 見てるとときにゲームオフスローンズをおもいだしたけど
盲目の僧がなんか仏教をひろめるのに関係したんじゃなかった?
↑投稿者
そのとおり 彼についてはここhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Jianzhen
鑑真
何か学んだ日本人がそれを「日本式」にするのってものすごく昔からの事だったんだね 近代の日本でもそうだなってかんじがするよね
仏教は平和と愛の宗教なのに仏教徒にするために人を殺してるのをみたらどう思うだろうな
古代日本の歴史っていうものは存在しないと思う つまり古代日本、韓国、北東アジアには明確な国境という物が存在しなかったから 「だれがだれに影響したのか」っていうのを近代の国の単位でいうのは誤解を招くのではないか 同じ人達、部族、同じ社会構造でこの土地にいたのだから それに 「中国文化」は中国固有のものではなくてペルシアやインド、アジアの内陸からきていて それは中国にとっては侵略者だもの
↑投稿者
その当時日本も韓国もなかったっていう意味では君に賛成だし過去にそういう事をいった事もあった でも僕が「古代日本」っていうときはそれは「現代日本人になるひとたち」っていう事の省略形なんだ それでみんなわかってくれてると思うよ それとおなじように「韓国」っていうのも「朝鮮半島の国」ってこと 歴史家はみんなこの言葉を使うので僕もそうしてるよ
人が自分の先祖について思うのはわかる 近代韓国の人たちは朝鮮半島にすんでいた人達と関係があるって感じてる 古代韓国は近代の韓国と全く違うものであってもね 現在の国と関係があるようには書いてないつもりだけど
でも中国、韓国、日本の当時の人達が同じ社会にすんでいたというのには賛成できない この時代でも文化的には全くちがったはずだよ
移民がやってきて平和的な宗教を武力で強制する 今のヨーロッパとそれほどかわらないね 新しい人に取られるのは時間の問題だね
前近代の日本の本でKindle版はあるかな 紙だけ?
↑投稿者
いまチェックした Kindleにもあったよ 「教科書」のタブね
中国本土の人 「日本は古代から中国の物だったんだ!」 ははは
イヌか猫か とかコーヒーか紅茶かって議論のながいよね
文化的かつ平和的な議論があってお互いを殺しあう前に話し合えたっていうのはいいと思う 暴力では何もかも解決ってわけにいかないものね まって解決したのか
↑投稿者
僕たちが学ぶべき所だよね
日本の文化が大好きだよ
暴力的な仏教徒 完璧なコンビだね
スタートレックは明らかに仏教だからスタートレックが神道かな?
仏教と神道のかかわり合いについてもっと知りたい
https://www.youtube.com/watch?v=C_yRCPfPark
百済の支配階級は扶余族ね
新羅、百済の下民が現在につながる朝鮮人