- Date: Sat 11 08 2018
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 28 Trackback 0
海外「日本の伝説大好き!」外国人が紹介する日本の妖怪に海外興味津々(海外反応)
海外「日本の伝説大好き!」外国人が紹介する日本の妖怪に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の妖怪トップ10
10 山姥
成り立ちはいろいろとあるのですが若い女性が罪をおかし山に逃げ込みそのまま山姥になるという説
年寄りを他の人が生き残るために山に捨てられそれをうらんで山姥になったという説
山道の近くの小屋などに住み旅人などが近づくと親切なお年寄りのように近づき旅人がねるとそれを食べようと化け物になるというものです
9 見越し入道
旅の僧侶のような格好の見越し入道は人に合うと首を長く伸ばします
あまりにも急に伸びるので人がおどろいてこしを抜かすところを食べてしまうのです
助かるためには目線をうえにあげず入道の足下をみていたら邪悪な力は半減し逃げる事ができるのです
8 死神
死者の魂を身体から話しまた人に関わって自殺させるものです
日本では死は自然の流れの一部とかんがえられ死神は世界のバランスを取るためにいるので必ずしも悪い印象があるわけではありません
7 餓鬼
かれらはどれだけ食べても腹が満たされたないという呪いがかかっています
人気の少ない所に表れるとされ僧はお祈りなどでその呪いを軽くする事ができます
6 雪女
白い肌と黒い髪、とても美しい女性として現れます
吹雪の夜にあらわれ,で会った人達を凍らせれ殺すとされています
5 のっぺらぼう
全く顔がない妖怪で人を怖がらせるのが目的の妖怪です
この妖怪は人を怖がらせるためにグループに働くようです
4 怨霊
恨みなどのためにその場所からうごけず人に害をなすものです
死んだときの姿をしていると言われています
この仕打ちをした人に復讐しますが欧米のエクソシストのように僧侶によって払われる事もあります
3 天狗
羽根があったり鼻が長かったりする形ででてきます
お寺や僧に害をなし子ども達を誘拐します
2 骨女
男性を誘惑し毎晩おとずれてだんだんと男性を弱らせて最後には殺してしまうのです
お祓いやお守りが聞くとされています
1ぬりぼとけ
黒い肌と魚のようなひれ、目が飛び出しているおかしな姿をしています
仏壇をあけたままにしておくとこういう物が出てくると言われています
それほど悪い事をするわけではありませんがちょっとしたいたずらをするのです
仏壇を粗末に扱わないように
伝説はいつだってすごくかわった生き物がでてきてこれが代々伝わってきているのだとおもうと本当におもしろいと思ってる
↑投稿者
そうだね 日本にはたくさんの神話があるんだよ
日本の幽霊って言うのが魂がないわけじゃないんだ ただ一時的におかしくなってるだけ
とってもおもしろくて勉強になった ほねおんなはすごく悲しいけれど興味深い妖怪ね
なかなか戦略があるみたいだ10番がいいね
美しい女を装った骨の女性はバンパイヤみたいね 最後のはポルターガイストみたいだし
のっぺらぼうにで会いすぎてもう驚かなくなっちゃったらどうなるんだろうなって思う
最初の話しは最悪だよ もし私の子供が私を、子供を育て、世話をしたあとに自分たちがお腹がすかないようにって私をすてたりしたら死んでも恨んでやる
リングをみたんだ 数年前に 3つは出てたと思う 本当に不気味だよね
他の文化の伝承はかわったものについて聞くのが大好きなんだ 本当におもしろいよね
聖書の話でさえ みんな何かのふりをしてるの そのまま出てくるものなんてないわよね
厳しいダイエットをしてる女性はみんな餓鬼だよね
骨女は悲しすぎる いろんな理由で
日本の伝説で好きなのは死神だけだな
日本の妖怪から気に入ったのをえらぶとしたらぬりかべかな 大きな石の壁でただいく道を遮ってるだけなのよ
餓鬼ってプレタみたいだ こういうコンセプトってなんで文化に共通するのかな
雪女が僕のお気に入りの妖怪なんだ
ほとんどのものがアニメに出てきてるよね リストがイイネ
1番はつまり片付けがすきなポルターガイストってところだね 理由は理解できるけどこの見かけはかなり悪夢って感じだしホラー映画にだしたらおもしろそうだね
こういう動画を見るたびにうちにもなんかいるんじゃないかと思ってびくびくするんだけど でもおなじくらいわくわくするから
目の玉が飛び出てる奴 やばーーーーーーーいい
のっぺらぼうに驚かなかったらどうなるのかしりたいな
これをみんな信じてるの?
なんでアジアの文化にはこんなに怖そうな幽霊/悪魔がいるの? 僕はスペインでそだったんだけど家がたまたまローマ時代のなにかの上にあって幽霊とかけっこうみたんだよね アメリカでは死/病気に対する恐怖だけ でも日本では死はタブーじゃないのにレイに対するこのひどい視点はなんだろうね?
https://www.youtube.com/watch?v=HAGxogqytfg
投稿者
日本の妖怪トップ10
10 山姥
成り立ちはいろいろとあるのですが若い女性が罪をおかし山に逃げ込みそのまま山姥になるという説
年寄りを他の人が生き残るために山に捨てられそれをうらんで山姥になったという説
山道の近くの小屋などに住み旅人などが近づくと親切なお年寄りのように近づき旅人がねるとそれを食べようと化け物になるというものです
9 見越し入道
旅の僧侶のような格好の見越し入道は人に合うと首を長く伸ばします
あまりにも急に伸びるので人がおどろいてこしを抜かすところを食べてしまうのです
助かるためには目線をうえにあげず入道の足下をみていたら邪悪な力は半減し逃げる事ができるのです
8 死神
死者の魂を身体から話しまた人に関わって自殺させるものです
日本では死は自然の流れの一部とかんがえられ死神は世界のバランスを取るためにいるので必ずしも悪い印象があるわけではありません
7 餓鬼
かれらはどれだけ食べても腹が満たされたないという呪いがかかっています
人気の少ない所に表れるとされ僧はお祈りなどでその呪いを軽くする事ができます
6 雪女
白い肌と黒い髪、とても美しい女性として現れます
吹雪の夜にあらわれ,で会った人達を凍らせれ殺すとされています
5 のっぺらぼう
全く顔がない妖怪で人を怖がらせるのが目的の妖怪です
この妖怪は人を怖がらせるためにグループに働くようです
4 怨霊
恨みなどのためにその場所からうごけず人に害をなすものです
死んだときの姿をしていると言われています
この仕打ちをした人に復讐しますが欧米のエクソシストのように僧侶によって払われる事もあります
3 天狗
羽根があったり鼻が長かったりする形ででてきます
お寺や僧に害をなし子ども達を誘拐します
2 骨女
男性を誘惑し毎晩おとずれてだんだんと男性を弱らせて最後には殺してしまうのです
お祓いやお守りが聞くとされています
1ぬりぼとけ
黒い肌と魚のようなひれ、目が飛び出しているおかしな姿をしています
仏壇をあけたままにしておくとこういう物が出てくると言われています
それほど悪い事をするわけではありませんがちょっとしたいたずらをするのです
仏壇を粗末に扱わないように
伝説はいつだってすごくかわった生き物がでてきてこれが代々伝わってきているのだとおもうと本当におもしろいと思ってる
↑投稿者
そうだね 日本にはたくさんの神話があるんだよ
日本の幽霊って言うのが魂がないわけじゃないんだ ただ一時的におかしくなってるだけ
とってもおもしろくて勉強になった ほねおんなはすごく悲しいけれど興味深い妖怪ね
なかなか戦略があるみたいだ10番がいいね
美しい女を装った骨の女性はバンパイヤみたいね 最後のはポルターガイストみたいだし
のっぺらぼうにで会いすぎてもう驚かなくなっちゃったらどうなるんだろうなって思う
最初の話しは最悪だよ もし私の子供が私を、子供を育て、世話をしたあとに自分たちがお腹がすかないようにって私をすてたりしたら死んでも恨んでやる
リングをみたんだ 数年前に 3つは出てたと思う 本当に不気味だよね
他の文化の伝承はかわったものについて聞くのが大好きなんだ 本当におもしろいよね
聖書の話でさえ みんな何かのふりをしてるの そのまま出てくるものなんてないわよね
厳しいダイエットをしてる女性はみんな餓鬼だよね
骨女は悲しすぎる いろんな理由で
日本の伝説で好きなのは死神だけだな
日本の妖怪から気に入ったのをえらぶとしたらぬりかべかな 大きな石の壁でただいく道を遮ってるだけなのよ
餓鬼ってプレタみたいだ こういうコンセプトってなんで文化に共通するのかな
雪女が僕のお気に入りの妖怪なんだ
ほとんどのものがアニメに出てきてるよね リストがイイネ
1番はつまり片付けがすきなポルターガイストってところだね 理由は理解できるけどこの見かけはかなり悪夢って感じだしホラー映画にだしたらおもしろそうだね
こういう動画を見るたびにうちにもなんかいるんじゃないかと思ってびくびくするんだけど でもおなじくらいわくわくするから
目の玉が飛び出てる奴 やばーーーーーーーいい
のっぺらぼうに驚かなかったらどうなるのかしりたいな
これをみんな信じてるの?
なんでアジアの文化にはこんなに怖そうな幽霊/悪魔がいるの? 僕はスペインでそだったんだけど家がたまたまローマ時代のなにかの上にあって幽霊とかけっこうみたんだよね アメリカでは死/病気に対する恐怖だけ でも日本では死はタブーじゃないのにレイに対するこのひどい視点はなんだろうね?
https://www.youtube.com/watch?v=HAGxogqytfg
だから「塗り壁」とかだって、話によっては倒れ込んだり、自分の身体に塗り込めたりして人を殺す場合もある。
「見越し入道」が背を伸ばし、それをつい目で追いかけてしまうとそのまま気を抜かれて殺されたりするように、恐怖に対しての探求や希求してしまうことを慰撫するために怪談が存在していたりもするし。