- Date: Sun 11 11 2018
- Category: 時事
- Response: Comment 138 Trackback 0
海外「宗教に公金は…」「伝統文化!」新天皇『即位の礼』に税金を使うのは違憲だと集団提訴に海外議論(海外反応)
海外「宗教に公金は…」「伝統文化!」新天皇『即位の礼』に税金を使うのは違憲だと集団提訴に海外議論(海外反応)
投稿者
新天皇即位の儀式に際する公金使用を裁判に提訴
彼らは正しいね
昨今の日本の象徴であるだけだからさ
公金を使うのは市民が賛同しないわけだ
もうこの訴訟がうまくいくといいねとしか言いようがない
日本政府は税金を適切に使ってこなかったからかな
なんでそこで止まるかな
霞が関を全て訴えればいいのに
資金の99,999991%が彼らの手にあるのにさ
なんか文句言うのやめて流れに任せればいいのに
伝統や文化を守ろうとしすぎだわ
日本の法律歴史学を専門とする京都産業大学の名誉教授の徳功さんがさ
徹底的な議論から決定されたから、憲法に基づくものだとしている
天皇という定義はそこに座っている個人の神性に関してだわ
文脈の変化により確かに数十年前に変わったけど
28年ぶりに変化のある合理的ものの前提だし
自国の慣習や歴史をないがしろにしている
全ての人じゃないけど
いくらかいるだけでも悲しいことだわ
これは正式に裁判所が訴えを棄却するだろうね
でも訴訟が起こされたってことに意味があるのか
ワタシ的にはおかしなことだけども
法やルールを誰が合理的であるかと判断するの、、、
宗教的な団体でもさ?
天皇って呼ぶんじゃん
だからこんな安っぽい議論は止めなよ
厳格な政教分離なんてどこの国でも不可能だから
日本はこれをきっかけに共和国になるときだわ
公明党と創価学会は政教分離を犯している
創価学会のリーダーは公明党に意図して投票してるしね
もしこの問題が提起されるなら、儀式も税金でって疑問になるわ
雅子さまが皇后になるのは大きな問題にならないのか?
いつもこういった裁判は棄却されるって書かれているけど
どこにそんなものがあるの?
「合理的」な判決ってもんが見てみたいわ
その判決の背景にあるもので笑いそうだけども
政府がそういったものに税金を支払う以外に何を期待しているの!!!
凄い神経質な人たちが政府に疑問を投げかけているだけだね
仏教の坊さんが税金の使いかたに文句言うなんて
とっても皮肉なことだよなぁ
やっと人々が何世紀もかけてさ
税金のああいった使い方に声を上げるようになった
天皇家に対する支払いとかをね
この訴訟がもっと拡大されていけばいい
天皇家の人がお金持ちの人と結婚するつながりがあるのを止めるために
その先にももっとね、もう十分だわ!
そもそもが長生きする天皇がいるからだよなぁ
私は文句だなんて思わないけどなぁ
一部の考え方だし、憲法に対する美徳を明確化してる
憲法は何でもかんでも、適当に解釈されるように作られていてはダメだよ
日本の帝国主義システムはWW2のときになくなったと思ってたけど
でも確かにそういった儀式に税金は使うべきじゃないな
天皇家が実費で賄えると思う
だからそんなシステムを嫌うんだわ
宗教的な活動に税金が使われることが問題だって言ってる人がいるけどね
そのとおりだと思う、でもそれが果たして宗教的な活動なのかな
神道であっても宗教じゃないじゃん
国の神話であってさ
だから憲法上の話で争ってもなんにも解決しないと思うんだけど
https://japantoday.com/category/national/Citizens-to-file-suit-against-use-of-public-funds-for-new-emperor%27s-enthronement-rites?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/2418348101525836?__tn__=-R
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018110801001571.html
投稿者
新天皇即位の儀式に際する公金使用を裁判に提訴
即位礼と大嘗祭は違憲と提訴へ 120人が東京地裁に
来年催される新天皇の「即位の礼」や皇位継承の重要儀式「大嘗祭」などは、憲法が定める政教分離と国民主権の原則に反するとして、全国の少なくとも約120人が、国に儀式への公金支出の差し止めを求め、東京地裁に提訴することが8日、関係者への取材で分かった。提訴は12月上旬を目指している。
昭和から平成の代替わり儀式を巡っても、違憲性を問う訴訟が各地で相次いだが、原告側の代理人によると、来年の天皇代替わりに伴う儀式を巡る違憲訴訟は、今回が初めてとみられる。
原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝などの違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教などの宗教関係者ら。
彼らは正しいね
昨今の日本の象徴であるだけだからさ
公金を使うのは市民が賛同しないわけだ
もうこの訴訟がうまくいくといいねとしか言いようがない
日本政府は税金を適切に使ってこなかったからかな
なんでそこで止まるかな
霞が関を全て訴えればいいのに
資金の99,999991%が彼らの手にあるのにさ
なんか文句言うのやめて流れに任せればいいのに
伝統や文化を守ろうとしすぎだわ
日本の法律歴史学を専門とする京都産業大学の名誉教授の徳功さんがさ
徹底的な議論から決定されたから、憲法に基づくものだとしている
天皇という定義はそこに座っている個人の神性に関してだわ
文脈の変化により確かに数十年前に変わったけど
28年ぶりに変化のある合理的ものの前提だし
自国の慣習や歴史をないがしろにしている
全ての人じゃないけど
いくらかいるだけでも悲しいことだわ
これは正式に裁判所が訴えを棄却するだろうね
でも訴訟が起こされたってことに意味があるのか
ワタシ的にはおかしなことだけども
法やルールを誰が合理的であるかと判断するの、、、
宗教的な団体でもさ?
天皇って呼ぶんじゃん
だからこんな安っぽい議論は止めなよ
厳格な政教分離なんてどこの国でも不可能だから
日本はこれをきっかけに共和国になるときだわ
公明党と創価学会は政教分離を犯している
創価学会のリーダーは公明党に意図して投票してるしね
もしこの問題が提起されるなら、儀式も税金でって疑問になるわ
雅子さまが皇后になるのは大きな問題にならないのか?
いつもこういった裁判は棄却されるって書かれているけど
どこにそんなものがあるの?
「合理的」な判決ってもんが見てみたいわ
その判決の背景にあるもので笑いそうだけども
政府がそういったものに税金を支払う以外に何を期待しているの!!!
凄い神経質な人たちが政府に疑問を投げかけているだけだね
仏教の坊さんが税金の使いかたに文句言うなんて
とっても皮肉なことだよなぁ
やっと人々が何世紀もかけてさ
税金のああいった使い方に声を上げるようになった
天皇家に対する支払いとかをね
この訴訟がもっと拡大されていけばいい
天皇家の人がお金持ちの人と結婚するつながりがあるのを止めるために
その先にももっとね、もう十分だわ!
そもそもが長生きする天皇がいるからだよなぁ
私は文句だなんて思わないけどなぁ
一部の考え方だし、憲法に対する美徳を明確化してる
憲法は何でもかんでも、適当に解釈されるように作られていてはダメだよ
日本の帝国主義システムはWW2のときになくなったと思ってたけど
でも確かにそういった儀式に税金は使うべきじゃないな
天皇家が実費で賄えると思う
だからそんなシステムを嫌うんだわ
宗教的な活動に税金が使われることが問題だって言ってる人がいるけどね
そのとおりだと思う、でもそれが果たして宗教的な活動なのかな
神道であっても宗教じゃないじゃん
国の神話であってさ
だから憲法上の話で争ってもなんにも解決しないと思うんだけど
https://japantoday.com/category/national/Citizens-to-file-suit-against-use-of-public-funds-for-new-emperor%27s-enthronement-rites?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/2418348101525836?__tn__=-R
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018110801001571.html
それより皇嗣なんちゃらをやめろ