- Date: Thu 06 12 2018
- Category: 歴史
- Response: Comment 71 Trackback 0
海外「キリスト教が入らなければ…」昔は女性のほうが強かった?日本の古墳時代の女性観に海外興味津々(海外反応)
海外「キリスト教が入らなければ…」昔は女性のほうが強かった?日本の古墳時代の女性観に海外興味津々(海外反応)
投稿者
古墳時代のデートと結婚、女性について
今の時代に、デートするのって大変だなぁ、って思ってるなら、日本の古墳時代がどんな風だったか想像してみて
現代にはネットの出会い系のサイトもあるし、大都会だったら人もいっぱいいるけど、古墳時代にはそんなの何にもなかったよ
古墳時代の人たちはどうしてたのかな?
結婚はどんな感じだったんだろう?
性に関してはどんな風に考えてたんだろう?
社会で売春って言うのはどんな役割を持ってたんだろう?
古墳時代は今よりもっと母系社会だった、っていう証拠がいっぱいあるよ
後の時代よりももっと女性主義だったんだ
女性の地位は男性と同等だったらしいよ
6世紀まで部族のリーダーが女性だったっていう記録もある
日本の神様の代表、天照大神も女性だったしね
神様の意思を伝える巫女も女性だったね
弥生時代の卑弥呼は巫女だったよ、覚えてる?
8世紀の終わりまでは何人かの女性の天皇もいたんだ
初期のころの日本じゃ、男性と女性の天皇が二人で国を治めてた時代もあるよ
この二人がもし結婚してなかったら、大体は女性のほうが年上だったらしいよ
女性の執政者が通常宗教を管理して、男性が世俗の出来事を治めていたんだ
この形態は至る所で見られたみたい
例えば、神道ではイザナミとイザナギが日本を作っただろう、この二人は兄弟であり夫婦でもあったんだ
アマテラスは太陽の神で、彼女と対のツキヨミは月の神
卑弥呼には兄弟がいて、のちの皇后には男性の親族(夫、兄弟や従兄なんか)がいて、役割の一部を助けてたよ
歴史家の中には、この日本の仕組みは大陸から渡って来た、って言う人もいるよ
朝鮮の新羅王朝でも、この男性と女性が同時に治世をしていたらしい
朝鮮半島でも王様と女王様が一緒に埋葬されたお墓が見つかったんだけど、王冠をかぶって宝石を身に着けていたのは、女王様のほうだったんだ
中国の遼王朝でも、王族の血は男性でも女性でも継いでたみたいだよ
この女系社会の考えは近代にも受け継がれていて、ふさわしい男系の後継者がない場合には、女性が後を継ぐこともあるそうだね
日本でのこの慣習は、明治になってすたれたんだ、女性の天皇がなくなったのはそれからだよ
他にも女系社会の証拠はあるよ
結婚した後でも、女性は両親の家に住み続けるんだ
夫は、たまに訪ねてくるか、苦難を覚悟で女性の両親の家に引っ越してくるかしかないよ
初期のころは、相続は女系を通じて行われてる
皇宮で仕事を探そうと志す男性は、首都に出て行って奥さんの実家から援助をしてもらってた、それで後々奥さんの法廷での事案を取り扱ったりしてたんだ
旦那さんが首都に行ってる間、奥さんは実家に居て、彼女とその親族が子供たちの面倒を見てたよ
時代が進んで、日本がもっと男性中心になってくると、男性は首都で自分の家を持てるように主張するようになって、そこで妻の家族とは離れて妻や子供と一緒に住むようになったんだ
男性がもっと自立してきた、って思うだろ?
でも、実は彼らは妻の実家に首都で済む経費を要求したんだよ。。。
その当時は血統の近い同士の結婚が普通だったんだ
これは、家族関係を強固なものに保とうという意図があったみたい
重婚は珍しいことじゃなくて、沢山奥さんがいる男性とか逆とかがあったんだ
後々には、男性だけがたくさん奥さんを持つことを許せれるようになったよ
金持ちの女性の中には、旦那さん以外に男性と関係を持つ人もいたけど、そんな場合でも旦那さんを複数持つことははしたないって思われてたよ
じゃ、皆が待ち望んでるセックスと売春の話をしよう!
売春は合法で、交易で栄えた場所ではとくに盛んだったんだ
この業界で働いてた女性は、ほとんど自分の借金を返そうとしてか、借金のかたに両親から売られたりしてたんだよ
でも、少数だけど、自分でこの業界に飛び込んだ高級娼婦もいたらしい
売春してても特に不具合をこうむることはなくて、相続できるし、後々普通の生活に戻ったり、他の職業にもついたりしてたらしいよ
当時売春にかかわってた女性は、その後のキャリアのチャンスがかなり豊富にあったみたい
アメリカの議員なんて、いざ職を追われたら、ロビーグループで働くぐらいしか選択がないのにね
当時の性業界にいた女性って、どうやってSTDを防いでたんだろうね?
コンドームはなかったみたいだけど、何の情報もないんだ。。。
貞操帯なんてのもなかったみたいだね
若年や結婚前のセックスも一般的だったみたいだよ
『夜這い』、って言葉があって、夜中に若い男性が若い女性の枕元に忍んでいくんだ
家の人に気づかれることなく、彼女と関係を結ぼうとするんだけど、もし彼女がNoって言ったらそれまでだよ
でも、彼女がOKって言ったら最後まで行っちゃうんだけど、夜が明ける前に部屋を出ることはお約束
もし家族が気がついても、見て見ぬふりをしてたらしいよ
これは、交際の過程では普通のことだって思われてたんだ
ちゃんとした結婚式とかは当時はなくて、同じ男性が何度か夜這いを成功させたら、次は朝ごはんを家族と一緒に食べて、これが正式に結婚したって言う証だったみたい
地方によって慣習はちょっとずつ違ってて、歳とっても夜這いができたり、女性のほうが忍んでいくこともあったらしい
楽しそうって言えば楽しそうだけど、問題もあるよ
女性のNoってどれくらい簡単に言えることだったんだろう?
何回も嫌って言われても、通い続けることもあったの?
農家じゃ季節労働者とかもたくさんいたけど、家に娘がいたら夜這いで大変だったんじゃない?
同性愛とか、自分で処理しちゃうとかも全然OKだったみたい
男性同士の性的な付き合いって、よくあることで、だから女々しいとは思われなかったみたいだよ
中世まで、武士同士の性的付き合いって言うのもよくあったらしいよ
女性同士の性的付き合いも全然問題なかったって
処女かどうかってのも、そんなに問題にならなかったみたい
日本のこの平等性は、中国の影響が入ってきてから変わったんだ、特に孔子の影響が大きいね
孔子は規律や秩序を重んじたから、兎に角堅苦しかった。。。
孔子は純血主義でもっと男系思想だったんだ
男系の思想って言うのは、日本に定着したけど、性的な慎みっていうのは定着しなかったみたい
唯一日本が採用したのが、天皇は男系に限るってところだけだよ
男性の後継ぎがいる限りは、その子がどこからどうやって出てきたか、っていうのは問題にならなかったみたい
あぁ、孔子さえいなかったら。。。。
この時代にタイムマシンで行ってみたい!!
弥生時代に生まれたかった
キリスト教の性で同性愛が悪者になっちゃったのは、ほんとに残念
キリスト教が広がる前は、どこでも同性愛OKだったのに
昔の日本のほうが、もっと柔軟な考えを持ってたみたいだね
昔のヨーロッパじゃ、バイキングになって外国まで魅力的な女性を探しに行かなきゃならなかったのに
現代の日本人女性は、基本的な社会での平等を手に入れるのにすごく苦労してるのに。。。
昔の高級娼婦は、一人のお客さんしか相手にしなかったから、STDとは無縁だった、って聞いたことがあるんだけど
古墳時代に抱き枕がなかったなんて、ショック
あーぁ、間違った時代に生まれちゃったよ
その当時にも性同一障害とかってあったのかな?
で、日本で処女性がもてはやされるようになったのは、いつごろからなの?
天皇は男系からのみ選ばれる、ってところの前までは最高だったんだけど。。。
中国でも夜這いが結婚につながる風習がある部族がいたんだよ
でも、侍の時代には同性愛は、衆道って呼ばれてたんでしょ
彼女のお父さんを裁判でかばわないといけないなんて。。。。大変そう
日本って、今でも中世のころの慣習に縛られてるところがあるよね
銅鏡までもって引っ越さないといけないなんて大変だぁ
このシリーズ大好き、どこまで続くんだろう?
嫁の両親に金銭支援してもらうって、プレッシャーすごいよね
https://www.youtube.com/watch?v=v49z_4bVTpc
投稿者
古墳時代のデートと結婚、女性について
今の時代に、デートするのって大変だなぁ、って思ってるなら、日本の古墳時代がどんな風だったか想像してみて
現代にはネットの出会い系のサイトもあるし、大都会だったら人もいっぱいいるけど、古墳時代にはそんなの何にもなかったよ
古墳時代の人たちはどうしてたのかな?
結婚はどんな感じだったんだろう?
性に関してはどんな風に考えてたんだろう?
社会で売春って言うのはどんな役割を持ってたんだろう?
古墳時代は今よりもっと母系社会だった、っていう証拠がいっぱいあるよ
後の時代よりももっと女性主義だったんだ
女性の地位は男性と同等だったらしいよ
6世紀まで部族のリーダーが女性だったっていう記録もある
日本の神様の代表、天照大神も女性だったしね
神様の意思を伝える巫女も女性だったね
弥生時代の卑弥呼は巫女だったよ、覚えてる?
8世紀の終わりまでは何人かの女性の天皇もいたんだ
初期のころの日本じゃ、男性と女性の天皇が二人で国を治めてた時代もあるよ
この二人がもし結婚してなかったら、大体は女性のほうが年上だったらしいよ
女性の執政者が通常宗教を管理して、男性が世俗の出来事を治めていたんだ
この形態は至る所で見られたみたい
例えば、神道ではイザナミとイザナギが日本を作っただろう、この二人は兄弟であり夫婦でもあったんだ
アマテラスは太陽の神で、彼女と対のツキヨミは月の神
卑弥呼には兄弟がいて、のちの皇后には男性の親族(夫、兄弟や従兄なんか)がいて、役割の一部を助けてたよ
歴史家の中には、この日本の仕組みは大陸から渡って来た、って言う人もいるよ
朝鮮の新羅王朝でも、この男性と女性が同時に治世をしていたらしい
朝鮮半島でも王様と女王様が一緒に埋葬されたお墓が見つかったんだけど、王冠をかぶって宝石を身に着けていたのは、女王様のほうだったんだ
中国の遼王朝でも、王族の血は男性でも女性でも継いでたみたいだよ
この女系社会の考えは近代にも受け継がれていて、ふさわしい男系の後継者がない場合には、女性が後を継ぐこともあるそうだね
日本でのこの慣習は、明治になってすたれたんだ、女性の天皇がなくなったのはそれからだよ
他にも女系社会の証拠はあるよ
結婚した後でも、女性は両親の家に住み続けるんだ
夫は、たまに訪ねてくるか、苦難を覚悟で女性の両親の家に引っ越してくるかしかないよ
初期のころは、相続は女系を通じて行われてる
皇宮で仕事を探そうと志す男性は、首都に出て行って奥さんの実家から援助をしてもらってた、それで後々奥さんの法廷での事案を取り扱ったりしてたんだ
旦那さんが首都に行ってる間、奥さんは実家に居て、彼女とその親族が子供たちの面倒を見てたよ
時代が進んで、日本がもっと男性中心になってくると、男性は首都で自分の家を持てるように主張するようになって、そこで妻の家族とは離れて妻や子供と一緒に住むようになったんだ
男性がもっと自立してきた、って思うだろ?
でも、実は彼らは妻の実家に首都で済む経費を要求したんだよ。。。
その当時は血統の近い同士の結婚が普通だったんだ
これは、家族関係を強固なものに保とうという意図があったみたい
重婚は珍しいことじゃなくて、沢山奥さんがいる男性とか逆とかがあったんだ
後々には、男性だけがたくさん奥さんを持つことを許せれるようになったよ
金持ちの女性の中には、旦那さん以外に男性と関係を持つ人もいたけど、そんな場合でも旦那さんを複数持つことははしたないって思われてたよ
じゃ、皆が待ち望んでるセックスと売春の話をしよう!
売春は合法で、交易で栄えた場所ではとくに盛んだったんだ
この業界で働いてた女性は、ほとんど自分の借金を返そうとしてか、借金のかたに両親から売られたりしてたんだよ
でも、少数だけど、自分でこの業界に飛び込んだ高級娼婦もいたらしい
売春してても特に不具合をこうむることはなくて、相続できるし、後々普通の生活に戻ったり、他の職業にもついたりしてたらしいよ
当時売春にかかわってた女性は、その後のキャリアのチャンスがかなり豊富にあったみたい
アメリカの議員なんて、いざ職を追われたら、ロビーグループで働くぐらいしか選択がないのにね
当時の性業界にいた女性って、どうやってSTDを防いでたんだろうね?
コンドームはなかったみたいだけど、何の情報もないんだ。。。
貞操帯なんてのもなかったみたいだね
若年や結婚前のセックスも一般的だったみたいだよ
『夜這い』、って言葉があって、夜中に若い男性が若い女性の枕元に忍んでいくんだ
家の人に気づかれることなく、彼女と関係を結ぼうとするんだけど、もし彼女がNoって言ったらそれまでだよ
でも、彼女がOKって言ったら最後まで行っちゃうんだけど、夜が明ける前に部屋を出ることはお約束
もし家族が気がついても、見て見ぬふりをしてたらしいよ
これは、交際の過程では普通のことだって思われてたんだ
ちゃんとした結婚式とかは当時はなくて、同じ男性が何度か夜這いを成功させたら、次は朝ごはんを家族と一緒に食べて、これが正式に結婚したって言う証だったみたい
地方によって慣習はちょっとずつ違ってて、歳とっても夜這いができたり、女性のほうが忍んでいくこともあったらしい
楽しそうって言えば楽しそうだけど、問題もあるよ
女性のNoってどれくらい簡単に言えることだったんだろう?
何回も嫌って言われても、通い続けることもあったの?
農家じゃ季節労働者とかもたくさんいたけど、家に娘がいたら夜這いで大変だったんじゃない?
同性愛とか、自分で処理しちゃうとかも全然OKだったみたい
男性同士の性的な付き合いって、よくあることで、だから女々しいとは思われなかったみたいだよ
中世まで、武士同士の性的付き合いって言うのもよくあったらしいよ
女性同士の性的付き合いも全然問題なかったって
処女かどうかってのも、そんなに問題にならなかったみたい
日本のこの平等性は、中国の影響が入ってきてから変わったんだ、特に孔子の影響が大きいね
孔子は規律や秩序を重んじたから、兎に角堅苦しかった。。。
孔子は純血主義でもっと男系思想だったんだ
男系の思想って言うのは、日本に定着したけど、性的な慎みっていうのは定着しなかったみたい
唯一日本が採用したのが、天皇は男系に限るってところだけだよ
男性の後継ぎがいる限りは、その子がどこからどうやって出てきたか、っていうのは問題にならなかったみたい
あぁ、孔子さえいなかったら。。。。
この時代にタイムマシンで行ってみたい!!
弥生時代に生まれたかった
キリスト教の性で同性愛が悪者になっちゃったのは、ほんとに残念
キリスト教が広がる前は、どこでも同性愛OKだったのに
昔の日本のほうが、もっと柔軟な考えを持ってたみたいだね
昔のヨーロッパじゃ、バイキングになって外国まで魅力的な女性を探しに行かなきゃならなかったのに
現代の日本人女性は、基本的な社会での平等を手に入れるのにすごく苦労してるのに。。。
昔の高級娼婦は、一人のお客さんしか相手にしなかったから、STDとは無縁だった、って聞いたことがあるんだけど
古墳時代に抱き枕がなかったなんて、ショック
あーぁ、間違った時代に生まれちゃったよ
その当時にも性同一障害とかってあったのかな?
で、日本で処女性がもてはやされるようになったのは、いつごろからなの?
天皇は男系からのみ選ばれる、ってところの前までは最高だったんだけど。。。
中国でも夜這いが結婚につながる風習がある部族がいたんだよ
でも、侍の時代には同性愛は、衆道って呼ばれてたんでしょ
彼女のお父さんを裁判でかばわないといけないなんて。。。。大変そう
日本って、今でも中世のころの慣習に縛られてるところがあるよね
銅鏡までもって引っ越さないといけないなんて大変だぁ
このシリーズ大好き、どこまで続くんだろう?
嫁の両親に金銭支援してもらうって、プレッシャーすごいよね
https://www.youtube.com/watch?v=v49z_4bVTpc