­海外反応 キキミミ

 

海外「刀だけじゃなかった…」日本古来の侍の鍛錬法に海外興味津々(海外反応)

海外「刀だけじゃなかった…」日本古来の侍の鍛錬法に海外興味津々(海外反応)

投稿者
侍のように鍛えるにはどうしたらいいのか



流鏑馬は古来の儀式です
侍が馬上から弓を射るものです
850年もの間この伝統を守ってきた唯一の家族があります
最も古い侍の訓練校でもあります
キヨモトオガサワラ氏は日中、ガンの治療法を研究するドクターです
しかし夜には侍のインストラクターに変わります
何代にも渡って受け継がれてきています
毎年弓の腕を披露するイベントが行われます
240メートルのコースです
登場する人は伝統的な弓を射る人の衣装を身に付けています
固定された的を馬に乗りながら狙います



侍の学校で刀を教えなくてどうやって侍になれるの!!!
歩き方なんかよりずっと大事じゃん!!!




↑実際侍は弓なんかでも強かった
西洋の騎士なんかよりうまかった
歴史的にみても馬乗りのアーチャーも凄かったんだ
刀は彼らのシンボルのようなもので2番目の武器のようなものなんだよ




侍になるために学ぶのがずっと夢だったんだけども




日本はこういうのがあるから他の国とは違うんだよなぁ
違う次元で生きてるようだわ
彼らについて書物を読むのはとても興味深い
伝統や文化なんかがね




侍の訓練校と忍者の訓練校、どっちが勝つんだろ?




へぇー、侍は刀だけ使うもんだと思ってた
弓を使うなんて思いもよらなかったわ
アーチャーと侍は違うんだなぁ
もし侍の訓練校があるなら忍者のもあるの?




日本は大好きだなぁ
一番国を思って、とても働く人々だわ




切腹の仕方なんかも教えるのか




日中はドクターで夜は侍っていうアニメができそうだね




なんて凄い慣習なんだろうね
モンゴルのアーチェリースタイルを取り入れてる
アジアではほとんどのところであるんだ
皮肉にもモンゴルの皇帝は日本を奪えなかったから
だから自分たちで編み出したのかな?




2つの凄い忙しい仕事をしてるの?
メッチャ疲れるじゃん




最高な道場だね
でもナレーターは武士道がなんたるものか
全然分かってなかったみたい




7歳のモンゴル人の子どもはこれができるよ




侍の遺伝子が私が生きてる限り受け継がれていってほしいわ




彼についてのアニメができそう、、、
考え方が美しくて、勇敢だしね




侍のように訓練してもいいし、雇うこともできるなぁ




日中が医者で夜は侍って、日本版のデアデビルみたいじゃん




ラストサムライはトム・クルーズが演じたやつだと思ってたけど、、、




ジャックのほうがこのビデオよりもっと良く侍について教えてくれそうだわ




あの女性の侍は強そうに見えたわ




https://www.youtube.com/watch?v=5O1UKF2r78g
Comments
  1.   274785
    すごいなあ。
    ウチなんかどう考えても小売商の子孫なのに。
  2.   274786
    モンゴルのは角などを使った短弓だな
    取り回しが良くて速射が得意、毒も併用して殺傷力も高い
    日本のは貫通力重視の弓だから戦闘スタイルもだいぶ異なる
  3.   274787
    源平合戦でも馬に乗って弓を射てるわ
    モンゴル帝国が生まれる以前にとっくに馬上から弓を射てる
    人類をどんだけ馬鹿だと思ってるんだろう
  4.   274789
    侍は子供の頃から刀と弓の訓練してたからな
    特に弓は長期間訓練しないとまともに当てられないから
  5.   274790
    > 切腹のしかたなんかもおしえるのか

    武士が元服のあと最初に教わることは切腹の作法なんだが・・・

    平家物語では、矢合戦のあといきなり「組もうぞ!」と言って組打ちになってる。馬上の切りあいはよほど特殊な場合に限られていたのだろう。

    悪源太・義平が関東から駆けつけて平家の軍と戦ったときは「のっかけのっかけ」打ち払った。斬り込みが有効なことを知っていたが、普段は弓か組打ちに拘ったということになる。
  6.   274791
    真面目な話、一騎当千は弓の達人なら不可能じゃない。
    武道の達人でも20人以上と長時間戦闘すれば精も根も疲れ果てるけど、
    千本の矢で千人を射殺するのは長時間でもそんなに疲れない。
    まぁ肘とか肩とか思いっきり故障するリスクは莫大になるだろうが。
  7.   274793
    アメリカなら全米ライフル協会だね
  8.   274794
    鎮西八郎為朝は弓で舟を沈めたというからな。
  9.   274795
    伊達正宗の騎馬鉄砲隊も年に1回ぐらいお披露目してくれるとうれしいんだが、もう誰もやってないのかなあ。
  10.   274796
    流鏑馬の流派はたくさんありますが、代表的なのはこの小笠原流と武田流の
    甲斐源氏の2つですね。武田流は若狭武田氏の末裔の流派です。応仁で東軍の
    先鋒で活躍した武田信賢が若狭及び安芸武田氏です。
  11.   274797
    >274790
    >武士が元服のあと最初に教わることは切腹の作法なんだが・・・

    元コメは、動画の「学校」について質問してるんだ。
    お前さん、弓馬術礼法小笠原教場でも、切腹の仕方を最初に教えてるはずだと思ってるのか?
  12.   274799
    源為朝の話を書こうと思ってたら、すでに書かれていたw
    肘を破壊されて流罪にされたのに、伊豆諸島を支配したうえに討伐軍の船を弓矢で一隻撃沈するとか分け分からんわ。
    伊豆大島で切腹して果てたはずなのに、子孫が琉球王国初代国王になったとか日本各地に伝説が残る強者。
  13.   274800
    モンゴルの騎馬兵は弓と馬を駆って長期遠征していった。途中、水代わりに
    馬乳酒を飲みながら。このモンゴルの馬乳酒からアルコールを抜いたものを
    日本人が牛乳で作ったのがカルピスという飲料だよ。
  14.   274801
    >なんて凄い慣習なんだろうね
    >モンゴルのアーチェリースタイルを取り入れてる
    >アジアではほとんどのところであるんだ
    >皮肉にもモンゴルの皇帝は日本を奪えなかったから
    >だから自分たちで編み出したのかな?

    日本の騎射技術はエミシから学んだものだよ
    大和朝廷軍が東北遠征の際に騎射による一撃離脱戦法で散々にやられたので、自軍にも取り入れた。それが後に武士となった
  15.   274802
    ※274799
    大河ドラマで橋本さとしさん(プロフェッショナルのナレーター)が
    演じてましたね。カッコよかったです。
  16.   274803
    モンゴルのは軽戦車
    日本のは自走砲
    というイメージ
  17.   274804
    冒頭の先祖の墓参りするシーンなんて
    映画やゲームのワンシーンみたいでシビれる。。
  18.   274805
    モンゴルは短弓じゃん。
    知識が無いと同じに見えるのか?でもモンゴルの騎乗弓射は知っているんだから区別がつかないほど観察力が無いって事か。
    悪気なく言っているなら多分、その観察力が日本人と他の民族との違いかな。
  19.   274806
    ※274805
    その短弓を駆ったジュチ(テムジンの長子)の息子バトゥの軍に
    ワールシュタットでドイツ・ポーランド連合軍は大敗しましたが。
    モンゴルの短弓が欧州にも轟いたはずだから無理はないかも。
  20.   274809
    ネットに数多いる弓道警察にとっても話にしか聞いたこと無い小笠原流の本家なんか
  21.   274811
    小笠原流以外にも弓の流派はあったけど江戸時代に徳川家指南役になったり学校の部活で小笠原流が推奨されたせいで、他の流派は伝える人がどんどんへって消えて行ったって部活の先生が言ってた
  22.   274813
    刀は護身用の武器、どこでも持ち歩ける日常用。実際に合戦になったら弓と槍、薙刀とかが普通。
  23.   274814
    合戦場で一番多く敵をコロしたのは弓
    その次が槍
    刀は最後の最後、そんなに敵と近距離になったら最終手段って聞いたことある
    鉄砲はわからん
    導入される前の話しかも?
  24.   274841
    医者でもあるってことは
    やっぱ遺伝的に有能な家系なんだろうな。
  25.   274886
    海道一の弓取りとか、尊称にも使われているくらいだし、侍の原型(?)である平安武士の時代には弓に関する逸話とか多いし、その頃から弓はサムライの基礎教養の一つだったわな。
  26.   275025
    侍が弓を使わない、刀だけだ、なんて発想はどこから来たんだ・・・。
    原始人だって弓くらい使っていただろうに。

    こういうのが居るから、反動で刀がサブウエポンでメインは槍だとか刀は首を切るためだけの道具だとか極端な事を言い出す鈴木説の信望者がでてくるんだろうな。
  27.   275031
    日本の弓術流派で最古のは、飛鳥時代の「大射禄法」かね?
    まぁ弓術流派と言うより射法・礼法って感じっぽいけど。

    剣術流派だと、「鹿島の太刀」が古墳時代に既にあったとされるけど伝説の域を出ないし、これを学んだ防人が律令制下で登場するのが飛鳥時代なので、古さでは弓術も剣術と大して変わらないのかも。

    槍術は、槍自体が鎌倉時代の末の登場なので、そんなに古くない。矛術に関しては不明。
  28.   284577
    自分の足の間に後ろのオジサンの足がピッタリ入ってきて、満員電車やだなあーって思っていると、オシリ辺りをサワサワって触ってくる
    後ろの人何やってんだよージッとしてろよーと思ってると、後ろの人の勃起ち○こ押さえつけてきて、これ痴漢じゃね?と気がつく
    それと同時に痴漢の手が股間に入ってきて、僕のタマタマを撫でてきた
  29.   294904
    おさわりま○このスレです
    おさわりま○このスレです
    おさわりま○このスレです
  30.   303892
    男性一人とセッ○スしてから殺した
  31.   308097
    誰も頼んでないんだよなあ
    すっぴんノーブラででいいからタダでやらせろや糞ま○こ
  32.   323800
    アスカタソのエッチな同人誌が少なすぎて悲しい
  33.   332377
    文化上流のわたくし「ハロウィン皆楽しそうで何より」
    文化下流の君ら「電通ガー!セッ○スガー」

    いつも思うが君らは中学生丸出しだな、斜にかまえて色気だって
  34.   372463
    つーかなんで、そんなのと何回もセッ○スして子供何人も作ったの?
  35.   377090
    なら中華娘みたいに三日iPhoneセッ○ス三昧しろや
  36.   383509
    首吊り士とかいう垢名とアイコンにおま○こじゅわらせてしもたんやろね
    勿体無い人生だ
  37.   395078
    不特定多数とエッチしてえなあ
  38.   407207
    キメセクの経験を生かしてすっごいセッ○スしてくれそう
  39.   424440
    59歳はもはやま○こではないだろ
    虚無だよ虚無
  40.   433078
    これはち○こに響く
  41.   442672
    嫁探して

    セッ○スして

    結婚して

    子供産ませて

    子供を嫁に育てさせて

    嫁と子供を全員ころして


    ねえー?ゲームはここまで?

    まだ続くの?
  42.   443277
    おさわりま○こだまってのるだけです!

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!