- Date: Sun 17 02 2019
- Category: 雑談
- Response: Comment 114 Trackback 0
日本人「日本文化って過大評価されてない?」(海外反応)
日本人「日本文化って過大評価されてない?」(海外反応)
投稿者
日本ってちょっと過大評価されてない?
8才まで海外にいた17才の帰国子女から言わせてもらうと
日本文化って過大評価されすぎているんじゃないかなって思う!
もちろん、おもてなしの心があったり、礼儀正しい人々であることは確かだけど、
みんながみんなそうじゃないって言いたい!
カフェなんかでも大声で話している人もいるし、マスクで顔を隠すかのように社会に対して不満を思っている人もたくさんいるよ!
敬語で話すことも、もちろん大切だと思うけど、敬語のせいで距離が縮まらず親しくなりにくい点もあるんだ
あと、人前で「いい人」、「マナーがある人」を演じている人が多いっていうのも目に付くね
いい人を演出するってなんだか滑稽だよね?
もちろん、もちろん基本的に日本が大好であることはわかってほしい
洞察力のある投稿だと思ったよ
じゃ、関係を変えるにはどのようなステップを踏めばいいの?
同僚とかはどの時点で敬語をやめればいいのかな?
興味あるな
↑
若い世代の同年代どうしなら敬語は使わず最初からカジュアルな関係を築くよ
ただ、中学校とかではあくまでも同じ年というのがポイントなんだ
1年でも違えば先輩なので、きちんと敬語を使わなくちゃいけないっていうのが一般的だね
会社はどうなのかというと、父の話によると、長年いっしょに仕事したとしても
定年までずっと敬語で話す関係が続くことが多いとのことだよ
でも、年長者が後輩と知識や人生経験の点で同等になったと感じることによって
キチっとした関係がちょっと緩まるようだね。
あと、父が教えてくれたことなんだけど、役職がついた上司や同僚はときどき、「敬語」に関して気にしないふりをしたり、平等をアピールすることがあるらしいよ
だからといって、「さん」づけにしなかったり、ラストネームで呼ばれたりすると
いらいらするのは明らかなんだ
つまり、単に気にしないふりをしているだけなんだ
↑
あはは、ありがとう!
インドがカースト制度をなくすようなものだろうね
同感だよ
日本人の「おもてなし」は誰にも負けないね
ちなみに、東ヨーロッパ人はよそ者にとっても冷たいけど、知り合いになったら、とても温かいんだよ!
↑
わかる、わかる、それは、自然な流れだよね
↑
日本人もそうだと思うんだけど、分かりにくいんだよね
年功序列は韓国もそうだね
上司を批判するのは自分のキャリアを殺すのと同じだからね
ものごとのすべてに善と悪があると思うよ
たとえば、ヨーロッパ人とコミュニケーションをとるときは、フレンドリーさを感じるのは簡単だよね
でも、日本人が相手だとその内面を理解するって本当に難しいと思うよ
まるでゲームのように感じるんだ
↑
もちろん、しばらく付き合っていればリラックスして友達になれるんだけど、
そこにたどり着くまでのプロセスは他の国にくらべてはるかに困難なんだ
まあ、それもある意味おもしろいと思うんだけど
ただ、ずっと日本に住むとすると、厳しいものがあるね
↑
オープンで表現力が豊かな人たちと付き合いたいなら、アメリカに住むのが一番だよ
彼らは、考えずにしゃべっているからね
↑
アメリカは騒がしくて煩わしいかもしれないけど、尊敬できる点もいっぱいあるよ
日本って世界で一番、外国人嫌いの文化をもっているって聞いたことがあるよ
↑
あぁ、移民問題ね
日本に住んでいたんだけど、日本の文化は素晴らしいと思うよ
君が30才になったときに、今の意見が変わったかどうかを聞きたいものだな
↑
13年後に会おう!
日本人は仕事、仕事の人生だって聞いたよ
あぁ、日本って本当に不思議な国なんだね
日本人の人間性についてもっと知りたいよ
https://www.reddit.com/r/unpopularopinion/comments/afb05l/japanese_respectful_culture_isnt_as_great_as_its/
投稿者
日本ってちょっと過大評価されてない?
8才まで海外にいた17才の帰国子女から言わせてもらうと
日本文化って過大評価されすぎているんじゃないかなって思う!
もちろん、おもてなしの心があったり、礼儀正しい人々であることは確かだけど、
みんながみんなそうじゃないって言いたい!
カフェなんかでも大声で話している人もいるし、マスクで顔を隠すかのように社会に対して不満を思っている人もたくさんいるよ!
敬語で話すことも、もちろん大切だと思うけど、敬語のせいで距離が縮まらず親しくなりにくい点もあるんだ
あと、人前で「いい人」、「マナーがある人」を演じている人が多いっていうのも目に付くね
いい人を演出するってなんだか滑稽だよね?
もちろん、もちろん基本的に日本が大好であることはわかってほしい
洞察力のある投稿だと思ったよ
じゃ、関係を変えるにはどのようなステップを踏めばいいの?
同僚とかはどの時点で敬語をやめればいいのかな?
興味あるな
↑
若い世代の同年代どうしなら敬語は使わず最初からカジュアルな関係を築くよ
ただ、中学校とかではあくまでも同じ年というのがポイントなんだ
1年でも違えば先輩なので、きちんと敬語を使わなくちゃいけないっていうのが一般的だね
会社はどうなのかというと、父の話によると、長年いっしょに仕事したとしても
定年までずっと敬語で話す関係が続くことが多いとのことだよ
でも、年長者が後輩と知識や人生経験の点で同等になったと感じることによって
キチっとした関係がちょっと緩まるようだね。
あと、父が教えてくれたことなんだけど、役職がついた上司や同僚はときどき、「敬語」に関して気にしないふりをしたり、平等をアピールすることがあるらしいよ
だからといって、「さん」づけにしなかったり、ラストネームで呼ばれたりすると
いらいらするのは明らかなんだ
つまり、単に気にしないふりをしているだけなんだ
↑
あはは、ありがとう!
インドがカースト制度をなくすようなものだろうね
同感だよ
日本人の「おもてなし」は誰にも負けないね
ちなみに、東ヨーロッパ人はよそ者にとっても冷たいけど、知り合いになったら、とても温かいんだよ!
↑
わかる、わかる、それは、自然な流れだよね
↑
日本人もそうだと思うんだけど、分かりにくいんだよね
年功序列は韓国もそうだね
上司を批判するのは自分のキャリアを殺すのと同じだからね
ものごとのすべてに善と悪があると思うよ
たとえば、ヨーロッパ人とコミュニケーションをとるときは、フレンドリーさを感じるのは簡単だよね
でも、日本人が相手だとその内面を理解するって本当に難しいと思うよ
まるでゲームのように感じるんだ
↑
もちろん、しばらく付き合っていればリラックスして友達になれるんだけど、
そこにたどり着くまでのプロセスは他の国にくらべてはるかに困難なんだ
まあ、それもある意味おもしろいと思うんだけど
ただ、ずっと日本に住むとすると、厳しいものがあるね
↑
オープンで表現力が豊かな人たちと付き合いたいなら、アメリカに住むのが一番だよ
彼らは、考えずにしゃべっているからね
↑
アメリカは騒がしくて煩わしいかもしれないけど、尊敬できる点もいっぱいあるよ
日本って世界で一番、外国人嫌いの文化をもっているって聞いたことがあるよ
↑
あぁ、移民問題ね
日本に住んでいたんだけど、日本の文化は素晴らしいと思うよ
君が30才になったときに、今の意見が変わったかどうかを聞きたいものだな
↑
13年後に会おう!
日本人は仕事、仕事の人生だって聞いたよ
あぁ、日本って本当に不思議な国なんだね
日本人の人間性についてもっと知りたいよ
https://www.reddit.com/r/unpopularopinion/comments/afb05l/japanese_respectful_culture_isnt_as_great_as_its/
歴史観でみていくとWW2だけ急に残忍なイメージを乗せたがる連中がいる(中国とか韓国)が、生活習慣や文化的背景は急に変化したりしないし、だからこそ、急に残虐になったり急に親切な人たちになったりもしない
実際、日本のことを悪く言う連中の持ってくる材料の殆どが捏造と分かっているものばかり
いい加減にして欲しいね