- Date: Mon 18 03 2019
- Category: 雑談
- Response: Comment 56 Trackback 0
海外「完璧じゃないのが最高なのか…」外国人には理解しにくい日本の概念『わびさび』に海外議論(海外反応)
海外「完璧じゃないのが最高なのか…」外国人には理解しにくい日本の概念『わびさび』に海外議論(海外反応)
投稿者
不完全さに美を見出す日本の美的感覚 わび、さび
「キング オフ ザ ヒル」でこれを学んだのが僕だけかな?
↑キング・オフ・ザ・ヒル」がこれを話題にしてるとは知らなかったよ
↑僕が始めてこれを学んだのはここだよ
僕は「高い城の男」フィリップ・K・ディック著 でしったんだ
それ以来自分のアパートを模様替えしたいって思ってるよ
西洋ではこれにあたる言葉がないので西洋人の間では完璧なのはつまらないってことになってる
完璧だっていうのは予想できるってことで個性とか人格みたいなものがないんだ
どれと変えても同じって事は本当の価値がないってことだね
だから朽ちた古自動車に乗っていたり、古いソファや壊れたカップを使ったりしてるんだ
だってそうなると独特の個性があてほかのものとはかえられなくなるからね
↑ロン・スワンソンが同じ事を言ってるよ 椅子を壊してから作りなおしていたら
トムが「ロン、その椅子の何が気に入らなかったんだ?」
ロン・スワンソン 「完璧すぎるんだ 機械でつくったみたいだろ」
絵画ではよくあるよ、正直言って 技術的に完璧だと思う僕の作品はとっても
つまらなくてちょっと間違えた、って思った作品がまったく違う新しい面を
見せてくれて、面白い作品が出来上がるんだ
僕の人生はわびさびの記念碑みたいなものだよ
侘びは完全じゃないことをアピールしてる さびはなにかの時間をアピールしてるんだ
西洋ではどういうわけかこれがセットになってしまってる
でも別々なものなんだ! 一緒にいわれることもあるさ でもこの単語は「わびさび」じゃなくて
「わび」と「さび」なんだ
↑僕はミレニアムファルコンのことを思ったよ 気分があって、ちょっと
信頼できなくて持ち主のちょっとした手加減が必要なんだ この点で
ハン・ソロは船の一部であり、船もハン・ソロの一部なんだ これって
美だなっておもうよ
わび・さびの例

↑とってもいい例だね 特に金継ぎっていわれてる芸術 詫び・さび
の哲学から出てきている さらに読むなら https://en.wikipedia.org/wiki/Kintsugi
↑既に完全じゃないものに感じる特殊な感情を説明することばがあるって
言うのがすごいよね その上、美と完璧の意味を超越してるんだ
僕らが成長を喜ぶのと同時に古代の退廃を喜ぶように タ・ブローム寺院
(https://en.wikipedia.org/wiki/Ta_Prohm)
皆が楽しめると思う画集があるんだ 「Lost in Translation(翻訳で失われるもの)」
(http://www.amazon.com/Lost-Translation-Illustrated-Compendium-Untranslatable/dp/1607747103)
直訳できない言葉を共有してるんだ 日本語の わび、さび
って言うのはイディッシュ語の「Trepverter」って言葉と
一緒にのってるんだ
↑僕の父が母にクリスマスにこういう茶碗を買ってきたんだ
金継ぎについてしったあと、サンフランシスコから送られて
直されてきたんだけど金の質と滑らかさはひどかった オススメはしないよ
↑つまり完璧じゃないと それがいいところなのに
わび、さびは見かけの不完全さだけを楽しむものじゃないんだ
何もかもが永遠じゃないっていう事実を楽しむって事なんだよ
桜の季節はすばらしい例なんだ 一年の数週間だけ咲き誇って
すばらしい美を見せてくれるけどすぐにちってしまう
これが わび、さびだよ
西洋でも古いものを見るときにこの哲学があればいいと思うわ
「さわってない」銃や、刀剣などをよく聞くけどでもそんなの
なんの歴史もなくて、個性もないって事よね 私は壊れたシリンダー
付きのよごれたピストルのほうが棚に飾られたままだれも
使わないままみつかったのよりもずっといいわ
↑収集家はなにかしら物語があるものがすきだよ
革命戦争の時の戦いで傷ついたピストル? すばらしい!
2003年に誰かが照準器をつけた同じようなピストル いまいち
西洋にだってこういう哲学はあるよ
こういう感情は古い車を欲しがる人にもあるよ 持ち主だけが
上手に運転できるかもしれないってところが個性的なんだよね
ただ西洋ではこれを研究してないってだけだよ
日本のバンドで「マン ウィズ ザ ミッション」っていうのがあって
その楽曲に「わび、さび、わさび」って言うのがあるんだ 聞く価値あるよ
だから漫画のキャラクターには片目に傷跡があるのが多いんだな
僕はどうしてもわびーさびと粋、渋いの差がわからない
成長と衰退のサイクルに美をかんじるってことなんだ 葉は成長して
落ちて次の年の肥料になるってこと
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/48s8c2/til_of_wabisabi_a_principle_of_japanese/
投稿者
不完全さに美を見出す日本の美的感覚 わび、さび
「キング オフ ザ ヒル」でこれを学んだのが僕だけかな?
↑キング・オフ・ザ・ヒル」がこれを話題にしてるとは知らなかったよ
↑僕が始めてこれを学んだのはここだよ
僕は「高い城の男」フィリップ・K・ディック著 でしったんだ
それ以来自分のアパートを模様替えしたいって思ってるよ
西洋ではこれにあたる言葉がないので西洋人の間では完璧なのはつまらないってことになってる
完璧だっていうのは予想できるってことで個性とか人格みたいなものがないんだ
どれと変えても同じって事は本当の価値がないってことだね
だから朽ちた古自動車に乗っていたり、古いソファや壊れたカップを使ったりしてるんだ
だってそうなると独特の個性があてほかのものとはかえられなくなるからね
↑ロン・スワンソンが同じ事を言ってるよ 椅子を壊してから作りなおしていたら
トムが「ロン、その椅子の何が気に入らなかったんだ?」
ロン・スワンソン 「完璧すぎるんだ 機械でつくったみたいだろ」
絵画ではよくあるよ、正直言って 技術的に完璧だと思う僕の作品はとっても
つまらなくてちょっと間違えた、って思った作品がまったく違う新しい面を
見せてくれて、面白い作品が出来上がるんだ
僕の人生はわびさびの記念碑みたいなものだよ
侘びは完全じゃないことをアピールしてる さびはなにかの時間をアピールしてるんだ
西洋ではどういうわけかこれがセットになってしまってる
でも別々なものなんだ! 一緒にいわれることもあるさ でもこの単語は「わびさび」じゃなくて
「わび」と「さび」なんだ
↑僕はミレニアムファルコンのことを思ったよ 気分があって、ちょっと
信頼できなくて持ち主のちょっとした手加減が必要なんだ この点で
ハン・ソロは船の一部であり、船もハン・ソロの一部なんだ これって
美だなっておもうよ
わび・さびの例

↑とってもいい例だね 特に金継ぎっていわれてる芸術 詫び・さび
の哲学から出てきている さらに読むなら https://en.wikipedia.org/wiki/Kintsugi
↑既に完全じゃないものに感じる特殊な感情を説明することばがあるって
言うのがすごいよね その上、美と完璧の意味を超越してるんだ
僕らが成長を喜ぶのと同時に古代の退廃を喜ぶように タ・ブローム寺院
(https://en.wikipedia.org/wiki/Ta_Prohm)
皆が楽しめると思う画集があるんだ 「Lost in Translation(翻訳で失われるもの)」
(http://www.amazon.com/Lost-Translation-Illustrated-Compendium-Untranslatable/dp/1607747103)
直訳できない言葉を共有してるんだ 日本語の わび、さび
って言うのはイディッシュ語の「Trepverter」って言葉と
一緒にのってるんだ
↑僕の父が母にクリスマスにこういう茶碗を買ってきたんだ
金継ぎについてしったあと、サンフランシスコから送られて
直されてきたんだけど金の質と滑らかさはひどかった オススメはしないよ
↑つまり完璧じゃないと それがいいところなのに
わび、さびは見かけの不完全さだけを楽しむものじゃないんだ
何もかもが永遠じゃないっていう事実を楽しむって事なんだよ
桜の季節はすばらしい例なんだ 一年の数週間だけ咲き誇って
すばらしい美を見せてくれるけどすぐにちってしまう
これが わび、さびだよ
西洋でも古いものを見るときにこの哲学があればいいと思うわ
「さわってない」銃や、刀剣などをよく聞くけどでもそんなの
なんの歴史もなくて、個性もないって事よね 私は壊れたシリンダー
付きのよごれたピストルのほうが棚に飾られたままだれも
使わないままみつかったのよりもずっといいわ
↑収集家はなにかしら物語があるものがすきだよ
革命戦争の時の戦いで傷ついたピストル? すばらしい!
2003年に誰かが照準器をつけた同じようなピストル いまいち
西洋にだってこういう哲学はあるよ
こういう感情は古い車を欲しがる人にもあるよ 持ち主だけが
上手に運転できるかもしれないってところが個性的なんだよね
ただ西洋ではこれを研究してないってだけだよ
日本のバンドで「マン ウィズ ザ ミッション」っていうのがあって
その楽曲に「わび、さび、わさび」って言うのがあるんだ 聞く価値あるよ
だから漫画のキャラクターには片目に傷跡があるのが多いんだな
僕はどうしてもわびーさびと粋、渋いの差がわからない
成長と衰退のサイクルに美をかんじるってことなんだ 葉は成長して
落ちて次の年の肥料になるってこと
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/48s8c2/til_of_wabisabi_a_principle_of_japanese/