­海外反応 キキミミ

 

海外「日本の歴史はドラマだ!」皇族と蜜月関係だった藤原家の歴史に海外興味津々(海外反応)

海外「日本の歴史はドラマだ!」皇族と蜜月関係だった藤原家の歴史に海外興味津々(海外反応)

投稿者
藤原家による皇族統治の終焉/日本の歴史 36

権力の移動が皇族から藤原家に引き継がれました
では中世の日本について話していきましょう
平安時代のもっと前から藤原家はありました
中臣鎌足が朝廷において力を持っていて助けになりました
力を持っていて蘇我一族をも終わらせたのです
一族は4つに分かれました
平安時代は北家が最も力を持っていました
藤原の一族を話すにはこの一家を話さなければなりません
この動画でもそこに触れていきます



何が隠れた力を生んでいたのでしょうか
女性で、その存在が大きかったのです
朝廷の一族と結婚をする習慣を持っていました
色々な女性がついていましたがメインになっていたのです
法律で習慣になっていたのです
857年藤原良房は摂政などを務めていました
858年に9歳の孫が清和天皇になります
とても幼かったためコントロールする役割を担っていました
866年に朝廷の門が焼け落ちます
それが内輪もめを生み出します
最終的には大友一族などが責められ始めます
昔からあった一族は藤原に敵対している時代もあったため
結果的に排除される形となりました
中には藤原家がわざと火を放ったなど陰謀説がありました
幼い天皇としては日本初の天皇でした
その後幼い天皇が普遍的になっていきます
何が良いか、子供が大きくなるまで大人が政治などを操ることができたのです
そのため奈良時代には多くのそういった天皇がいました
藤原良房の息子の基経は摂政になっています

しかし884年に新たな成人の天皇が現れるとその役を終えます
そして関白をつくりだします
関白は成人の天皇の側近となり政治を操ります
関白の役職を作る前は大きな批判の声などがありました
しかし最終的にそういったシステムができあがりました
その役職は期間がなく、北家が務めることにもなったのです
それから北家が摂関家として知られるようになるのです
その後200年にわたって力を持ち続けることになります
平安時代にそんな結婚する形を作ってから何が良かったのでしょうか

そのときの天皇は直系の子息長男が後継者になることはありませんでした
天皇が決めていたのです
当時は天皇夫妻の妻側の祖父が子供を育てていました
藤原家の女性の祖父になるため、藤原家に育てられていたことになります
とても残念な話もあります、菅原道真です
重要な一族に属しており、朝廷では上席になっていました
学問で素晴らしい能力をもっていたこともあり
藤原家から陰謀の罪を着せられます
それから処刑されたのですが、その後藤原家に悪い出来事が続きます

そのため、菅原道真の地位を見返すことになったのです
当時は怨霊や怨念などの概念があったのでそのことが考えられました
それから人々は彼を神として崇めるようになりました
「天神」と呼ぶようになり今でも崇拝されています
藤原家はとても力を持っていたため何かしらの地位が必要なわけではありませんでした
特に有名なのが藤原道長です
「この世は我が世である」という趣旨の詩を詠んだこともあります



投稿者
みんなは天皇か藤原家どちらが権力を持つべきだったと思う?




↑どちらでもなく人々が持てば良かった




清和天皇は源頼朝の祖先に当たる人だったよね
確か、私の記憶が正しければだけど




投稿者
そうそう!
彼の系統は源から来ているね




道真は学びの神になっていて
神道の最も重要な人物の1人だと思うよ




投稿者
ホントに?
神道には変わったことが多いんだねぇ




気になっていることがあるんだけど、、、
藤原家はその力を使って実際に何をしたの?
神社とかを統治していたのかな、、、
何かを成し遂げたのかってね




投稿者
彼らは実際政治の実権を代々独占したんだ
また他の動画で紹介するけどね




↑じゃあ本質的に彼ら個人の利益のために使ったってことか、、、




投稿者
そうだと思うけど?
とってもありきたりだよな、、、




豊受大御神は結構マイナーな神なのか?




神になるのに、詩を書いて殺されるってね
とっても簡単そうに聞こえる
逆のほうががもっと難しいだろうに
殺されてから詩を書くってね




投稿者
もし先に書いといて、友達に渡すの
私が死んでからそれを公開させればどうかな?




わぁ、日本の天皇の歴史は素晴らしいドラマだったんだねぇ




投稿者
いやぁ、まさにそうだったんだよ




待って待って!
成人の天皇の摂政の地位を作ったってこと?
子供の天皇を他の子供の天皇と交換すると何があったの?




投稿者
藤原家は力はあったけど全権はなかったんだ
朝廷の政治を動かさないとね
成人の天皇が育ったら関白としているほうが
天皇になるより簡単だったの




↑清和天皇の子供である陽成天皇は反社会的な人だった
だから彼らは中傷してたんだ
ジェフリー・バラセオンみたいにね
後継者としてみいだされたのは50代だった彼の叔父だったの




もし道真が雷の神なら、彼が雷神になったってこと?




↑そうだろうねぇ
かみなりの「なり」はBecomeと一緒だから面白い偶然だ
神「なり」神って雷神って読めるしさ




https://www.youtube.com/watch?v=bJh27j5RgU0
Comments
  1.   368935
    一門の筆頭は近衛家。戦前まで首相も務めた。本来摂関家なのだから
    太政大臣含めた首相を唯一務められるのが藤原一門なわけだから
    改憲で地位回復してほしい。一門の末端の身としても切望する。
  2.   368943
    アメリカなら射殺されてるね。
  3.   368945
    改憲で華族特に藤家一門のみの地位が復活すれば間違いなく正しき日本のかたちになる。
  4.   368946
    菅原道真を勝手に処刑するな
    流刑だ
  5.   368958
    普通に欧州の貴族間の権力闘争の方がドラマチックだろう。
    物を知らないと何でも感動出きるのはいいね。
  6.   368964
    なおカップルは別れさせるという
  7.   369055
    豊受大御神なんて、物知りの外国人がいるもんだ。あれは弥生時代まで遡らないと出てこない。
  8.   369060
    千年前に「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と藤原道長(966~1027)が和歌を詠んだのが藤原一門の絶頂期
    それ以降は、保元・平治の乱を経て、子飼いにしていた筈の武士の力に屈する名ばかり貴族に成り下がったんだよな
    しかし、激動の明治維新をも超えて昭和の敗戦(近衛文麿)まで籐家権力の栄華がよく続いたもんだわ
  9.   369155
    >千年前に「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と藤原道長(966~1027)が和歌を詠んだのが藤原一門の絶頂期

    それは、道長自身の度量によってもたらされたものだった。

    道長は政敵を許し、その才を使い、異論を受け入れた。

    彼の政権の右大臣は堅物の賢者で、よく道長を批判したが、道長はその意見を許し、良く従った。ゆえに右大臣は「賢右府」と呼ばれた。

    二人の残した「御堂関白日誌」と「小右紀」は平安時代の第一級資料である。

    安倍一強といわれるなかで森氏も石破氏も小泉進次郎や石原某さえも好き勝手言えるように、道長独裁の中でも自由な批判が行われていたのだ。「今の政府はかつてないほど人材豊富」と言う認識は庶民でさえ共有していた。
  10.   369167
    ゲームオブスローンズのジェフリーが引き合いに出されてるのがおもしろい
  11.   369205
    そもそも天皇自らが政治を主導するというのが例外的なんだよ.その視点が無いと日本史は分からない.そもそも天の下を知ろしめすのは天照大御神とその美孫の天皇なのだが、その天皇が自ら軍を率いて戦ったことは一度もない(いわゆる神武東征は天皇になる前の話).日本語では「知ろしめす」と「うしわける」は意味が違うのであり、天皇は「知ろしめし」、藤原氏は政治を「うしわけた」に過ぎない.「うしわける」の「うし」は、「主(うし)」、「氏神」の「うじ」であり、力を以て治めることであり、天皇の「知ろしめす」と矛盾はしていない.
  12.   369287
    改憲で藤家一門の地位回復を切に願う。冷遇はもうたくさん。下々と我々は違う。
  13.   369295
    籐家は終わったんだよ
    民主主義とは相反する存在なのが藤家
    日本史において既得権の象徴だったのが藤家の歴史
    日本の民に藤家への羨望も無ければ、当然、親しみなども無い
  14.   369296
    現在もいるって事を認識しよう。
  15.   369367
    権力の移動はしていないな。
    五摂家はいつも自分が前に出ることで天皇を守ってた。
    本来の中臣氏は勇敢な気質だ。
    ここに出てくる大伴氏も日本人が理想とするような侍気質。
    藤原氏に大伴氏、両家は絶対味方を裏切らなかった。
    悲しいだけだから二度と争いは嫌だけどね。同じような事を二度も三度も繰り返すような日本であってほしくない。
    繰り返すのは歴史を持たない輩のやる事だ。
  16.   369496
    今こそ摂関家に政治を戻すべき。
    太政大臣(首相)は藤家からだけにするのが日本の正しき道である。
  17.   369528
    >みんなは天皇か藤原家どちらが権力を持つべきだったと思う?

    ↑どちらでもなく人々が持てば良かった

    これは、人類が社会制度を構築していくうえで未だ早期な段階にある時代の話なので仕方のないこと、人類全体自体にも、成長年齢があるのだ
  18.   369566
    ※369295
    大阪は昔から民主主義的で日本一自由だったが、大阪が大阪らしく自由なのは五摂家も関係してるよ。

    それに昔は世界中が権力と支配なのはどこも同じだ。
    国民の声なんか届かない時代。
    それらが当たり前の時代に、民に慕われ愛された天皇に憧れる様な貴族が日本にいたからね。
    日本はほんまにマシというか幸せだと思うよ。
  19.   369633
    近衛文麿とかいうクズがいるところを見ても公家は最低と言うことがわかる
  20.   369809
    伊藤とか加藤とかみんな藤原家関係なんだってさ
    伊予の藤原家とか加賀の藤原家とかかな?
  21.   370154
    伊勢の藤原氏が伊藤氏ですね。

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!